2020年12月26日土曜日

最近観た映画(2)

 一輪明月 〜弘一大師の生涯〜


2005年に中国で制作された映画で、20世紀に活躍した孤高の天才芸術家 弘一(李叔同)の生涯を描いています。彼は、西洋画、音楽、書、文学、演劇など多岐に渡る芸術的足跡を残しますが、その生涯は、激動する時代を超越し、天に輝く月のごとくでした。






無言歌

2010年に制作された香港・フランス・ベルギーによる合作映画です。1960年、中華人民共和国の反右派闘争によって、多数の人間が甘粛省の砂漠にある政治犯収容所に送られ、強制労働を強いられました。権力に圧し潰された人々の姿が描かれています。







天安門

1995年にアメリカで制作された映画で、1989年に中国で起きた天安門事件について、膨大な映像取材と、関係者へのインタビューを通じて描いており、天安門事件についての貴重な資料ともなっています。なお、この頃から、ソ連も含めて多くの国で社会主義が崩壊していきましたが、中国では、なお共産党一党独裁が続いています。






名もなきアフリカの地で

2001年にドイツで制作された映画で、ナチスによるユダヤ人迫害を逃れて、アフリカのケニアに逃れた家族の物語で、家族はしだいにアフリカの大地と人々を愛するようになります。大変美しく、感動的な映画です。







さすらいの航海

1976年にドイツで制作された映画で、ユダヤ人迫害が強まるドイツから、海外へ亡命するため千人近いユダヤ人を乗せた客船が出航しますが、各国から受け入れを拒否されて大西洋上をさまよいます。これは1939年に実際に起きた事件に基づいた映画です。







フランス外人部隊 アルジェリアの戦狼たち

2002年にイギリスで制作された映画で、いわゆる「外人部隊」における一人の兵士の葛藤を描いています。外人部隊とか傭兵部隊というのは、正規兵にはできないような、危険で汚い仕事をしますが、それに矛盾を感じる人もいます。映画では、フランスの植民地アルジェリアの独立戦争を背景に描かれています。







2020年12月23日水曜日

「江戸・東京の「地形と経済」の仕組み」を読んで

 

鈴木浩三著 2019年 日本実業出版社

 言うまでもなく江戸は、家康が1590年秀吉の命令で江戸に入ってから、本格的な都市づくりが始まります。秀吉存命中はやや遠慮がちに、秀吉死後は大規模に、江戸の改修が行われました。改修は全国の大名に請け負わせたため、江戸には全国から、大名、家臣、職人、労働者が集まり、全国の物資が集まりました。改修はおよそ70年を要しましたので、ヒト・モノ・カネが全国をかけまわる流通システムが形成され、本書はこうした様子が、大変分かりやすく書かれています。

 私自身は東京に住んだことはありませんが、今までに数えきれないほど東京に行き、今まで何気なく見ていた地名などの背景をしり、本書を大変興味深く読むことができました。

 

2020年12月12日土曜日

「東海道・中山道」を読んで

 新田時也編著 2019年 静岡新聞社

東海道と中山道は、江戸時代に、江戸と京・大坂を結ぶ大動脈であり、多くの旅人がこれらの街道を通って東西に移動しました。本書は、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」や安藤広重の浮世絵などを通して、当時の街道の様子を分かりやすく述べています。ただ、私は、東海道に関する本はすでに何冊も読んでおり、私が読みたかったのは中山道についてだったのですが、本書では中山道についてわすがかしか扱われていませんでした。

中山道は、坂道や足元の悪い道が多く、さらに冬は寒いのですが、東海道も大きな河川の河口近くを通るため、これを渡るのがやっかいでした。私は、中山道というのは、今日の中央自動車道に沿った道だと思っていたのですが、日本橋から北上して埼玉に入り、碓氷峠を越えて長野に入り、ここから先はほぼ現在の中央自動車道に沿っています。ただ、中央自動車道は名古屋に向かいますが、中山道は恵那あたりから関ヶ原に向かい、京・大坂に向かいます。なお、当時東海道は、桑名から鈴鹿山脈を越え草津に至っていました(現在の第二名阪)

 中仙道を通った最も大きな行列は、1861年皇和宮の降嫁で、25日間に及ぶ長旅となりました。当初一行は東海道を通る予定でしたが、神奈川宿周辺で異人との小競り合いがあり、中山道を通ることになったのですが、嫁入り道具は東海道を通ることになりました。中山道の行列は空前の長さで、先頭から最後尾の通過まで、4日要した宿もあったそうです。この大規模道中に要した人足は、延べ6070万人だったとされます。

本書には、しばしば興味深いエピソードが述べられており、ここでその一つを紹介します。当時、「上方」が「上」であるので、上方ら江戸に向かうことを「下る」といっていました。特に上方でも「剣菱酒造」の清酒は良質で有名でした。このように良質の清酒は上方から「下る」ものなので、「下り酒」と呼ばれていました。質の悪いもの、粗悪な商品は江戸に下ることもなく、現代では「下らないもの」の語源となっています。


2020年11月25日水曜日

最近観た映画(1)

 ウォリアークイーン

2003年にイギリスにより制作された映画で、1世紀にイングランドに実在したケルト族の女王ブーディカとローマ軍との戦いを描いています。彼女についてはタキトゥスが記録を残しており、現在ロンドンで戦闘馬車に乗るブーティカを観ることができます。







以前にこのブログに、「映画「虐殺の女王」を観て」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2017/01/blog-post_14.html)を公開しましたが、同じ人物を扱っています。

 




ヴァイキング

2016年のロシア映画で、ロシアの最初の君主となったウラジーミル1世の半生を描いた物語です。同じ時代のロシアについては、「映画でロシア史を観る」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2014/05/blog-post.html)を参照して下さい。







フューリアス

2018にロシアで制作、13世紀におけるモンゴルの侵入を描いており、ロシア南部は長くモンゴルの支配下に置かれます。同じ頃ロシアは、スウェーデンからも攻撃されます。これについては、「アレクサンドル・ネフスキー~ネヴァ川の戦い」を参照してください。







1900

1976にイタリアで制作、316分にも及ぶ長編です。混迷する20世紀前半を生きた二人の人物の物語です。









ヒトラー最後の代理人





2016年にイスラエルで制作された映画で、アウシュヴィッツ強制収容所ルドルフ・F・ヘスの手記を元に、アウシュヴィッツでの虐殺について語られます。前に見たアイヒマンと同様、命令を実行したにすぎない役人でしたが、アイヒマンにとって虐殺される人々は数字でしかありませんでしたが、ヘスは虐殺に立ち会うたびに、自分の家族のことを考えたと、述べています。






希望の灯り

2018年のドイツで制作された映画で、東西ドイツ統一後の旧東ドイツの人々の心の安定を描いています。









ヴィクトリア女王 最期の秘密

2017年 イギリス アメリカ

晩年のヴィクトリア女王が描かれています。若い時代のヴィクトリア女王については、「ヴィクトリア女王 世紀の愛(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2015/03/blog-post_7.html)







ウォリスとエドワード 英国王冠をかけた恋





2011年にイギリスで制作された映画で、イギリス国王エドワード8世とアメリカ人既婚女性ウォリス・シンプソンとのロマンスを、シンプソン夫人に視点をあてて描いています。








レジェンド・オブ・サンダー

2004年にイギリスで制作された映画で、原題は「火薬陰謀事件」で、邦題の意味はよく分かりません。17世紀初頭のイギリス・ステュアート朝初代の君主ジェームズ1世の暗殺未遂事件を扱っています。私はジェームズ1世についてほとんど知識がありませんので、大変参考になりました。

映画は、「火薬陰謀事件」について述べる前に、その前提となる歴史、つまりスコットランド女王メアリーとジェームズの誕生ついて述べます。メアリーについては、「映画「ふたりの女王 メアリーとエリザベス」を観て」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2020/08/blog-post_70.html)を参照して下さい。ジェームズ1世は、エリザベス女王の死後イングランド国王となりましたが、イングランドも宗教対立が激しく、そうした中でカトリック教徒によりこの事件が引き起こされます。事件は未遂に終わりましたが、その後のイングランドは、ピューリタン革命や名誉革命など苦難の時代を経験し、18世紀になってようやく新しいイギリスが形成されることになります。

 この映画は、特によくできた映画だとは思いませんが、私の知識の空白部分を埋めてくました。

スエズ

 1938年にアメリカで制作された映画で、フランス人レセップスによるスエズ運河の建設が描かれています。スエズ運河の開削が空前の大工事だったことは言うまでもありませんが、映画では工事の過程より、資金調達や外交的な駆け引きを中心に描かれます。とくにスエズ運河は地政学的に重要な意味をもちますので、これに利害関係をもつ国々との交渉はかなり厄介で、大変興味深く観ることができました。なお、映画ではフランス皇帝ナポレオン3世の皇妃ユージェニーとレセップスとのロマンスが語られますが、こうしたことが実際にあったのかどうか、私は知りません。


2020年11月15日日曜日

時代劇を観て

 幕末太陽傳

 1957年に制作された映画で、かつて品川に実在した遊女屋である相模屋を舞台としたドタバタ喜劇で、日本映画史上で傑作の一つに数えられている映画です。幕末の動乱の中にあって、逞しく生きる町人の姿が描かれています。







たそがれ清兵衛

2002年に、山田洋次監督によって制作された映画で、原作は藤沢周平です。映画では、幕末におけるある(架空の)藩の下級武士の悲哀が描かれており、低迷する時代劇および日本映画の中で高い評価を得た作品です。







殿、利息でござる

2016年に制作された映画で、18世紀の仙台藩吉岡宿での宿場町の窮状を救った町人達の記録です。彼らの構想は、1000両という大金を8年かけて捻出し、その金を仙台藩に貸付けて、その利子で宿場を運営するというもので、その計画は1773年頃に成就されました。






サムライマラソン

2019年に制作された映画で、「安政遠足(あんせいとおあし)」と呼ばれる史実を描いています。幕末期に今日の群馬県ある小藩安中藩で行われた、今日風に言えばマラソン大会の顛末が、コミカルに描かれています。







武士の献立

2013年に制作された映画で、江戸時代における加賀料理の発展について述べています。加賀藩は百万石の大藩なので、将軍や他の大名への供応が多く、料理担当の武士たちもたくさんいました。映画では、料理担当の一人の武士が、抜群の味覚をもつ妻の協力を得て、加賀料理を発展させていきます。






天心

2013年に制作されて映画で、西洋美術が隆盛するなかで、日本美術の保護に生涯をかけた岡倉天心の生涯を描いています。国内の日本美術を保護し、日本画の画学生を指導し、多くの著書を著して、日本の美術を世界に伝えました。岡倉天心の、こえしたバイタリティあふれる生涯を描いています。












2020年11月4日水曜日

「東海の神々を開く」を読んで

 

森浩一など著 2009年 風媒介社

 本書は、東海の神社に祀られる神々や、東海の考古学的研究を扱った専門書で、私にはほとんど理解できませんので、私が関心のある部分だけをつまみ食いしました。

 日本における神社の数は数えきれないでしょう。私が住む小さな町にも、8か所も神社があります。これら多くの神社で祀られる神々は多様です。一般に多いのは、建国神話に関わる神々で、出雲大社、伊勢神宮、熱田神宮などです。その他に、古代の氏族の伝承に関わる神々が祀られていることが多いようです。また、それ以外に、それぞれの地方に伝わる伝承に関わる神々も祀られます。

 美濃や飛騨に広く伝わる「サエノカミ」という伝承があります。「相手を求めがたいほどの美男と美女の兄妹が、それぞれに、ふさわしい連れ合いを探すために分かれて旅に出た。時を経て、お互いの心に叶う相手を得てむつまじくなったものの、身の上話をするに至り、かつて、別れ別れに旅に出た兄妹であることを知った。そして、道ならぬ夜を過ごしたことをはかなんで命を絶った。」これを哀れんだ村人が、供養のために像を創りました。従って、サエノカミの像は双体像が多いそうです。

 津島神社には、牛頭天王が祀られています(表紙の写真参照)。この神がインドから仏教とともに耐えられたのは間違いないようですが、それがどのようにして人々に受け入れられていったのか分かりませんが、今日厄除けの神として多くの参拝者を集めており、また建国神話スサノウとも結びついているようです。

2020年10月25日日曜日

北朝鮮の映画を観て

  朝鮮は、日本統治時代から映画制作が盛んで、日本で学んだ映画人たちが、多くの映画を制作していました。朝鮮戦争後も、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)国内に多くの映画館が建設され、映画は大衆娯楽としておおいに発展しました。特に1960年代後半になると、独裁者金日成(キム・イルソン)の後継者金正日が映画界の改革を行い、ソ連や西欧から現代的な映画製作設備を導入し、映画の社会的地位を高めました。1980年代に入っても、日本や香港などとの合作を進め、国際的な映画祭にも出品しました。

 今日では想像しにくいかもしれませんが、この頃までの北朝鮮は、経済的にも政治的にも韓国より安定しており、余裕をもって文化政策を行うことが可能でした。しかし、やがて北朝鮮の社会主義経済は停滞に向かい、1990年代における金日成の死去後、金正日が政治権力を継承しますが、北朝鮮の経済状況は悪化し、国際的にも孤立が進みました。そうした中で、映画も政府のプロパガンダに利用され、金正恩の時代には映画の制作本数が激減することになります。

ここで紹介する映画は、1970年代から80年代に制作された映画で、比較的よい品質が保たれています。













 1979に制作された映画で、1909年、朝鮮の民族主義者安重根(アン・ジュングン)による伊藤博文暗殺事件を題材としています。

 1905年に日露戦争に勝利して以降、日本は伊藤博文を中心に露骨な朝鮮侵略政策を推進します。伊藤博文は、日本では明治の元勲ですが、朝鮮にとっては諸悪の根源とでもいう存在でした。これにたいして朝鮮での反日闘争は高まり、両班階級出身の安重根もこれに身を投じますが、日本による弾圧は凄まじく、やがて元凶である伊藤博文を殺さなければ、事態は改善されないと考えるようになります。言い換えれば、伊藤博文さえ殺せば、朝鮮は独立できる、と考えたわけです。

 映画は、日露戦争終結から伊藤暗殺に至るまでを、伊藤と安重根を交互に登場させながら、事件の推移を追います。多少話の繋がりは悪いですが、それでも客観的に事実を追っています。また、映画ではしばしば朝鮮の美しい景色が映し出され、さらに美しい歌も挿入されており、まるで日本の古い映画を観ているようでした。

 当時日本人は安重根を「不逞鮮人」と呼びましたが、映画は最後に彼を「民族の英雄」と呼びます。ただし、映画は、彼のテロリズムは間違っており、このような方法では民族の独立は達成できないこと、そして民族の独立を可能にするのは、祖国光復会(金日成による創設)の活動を待たねばならい、主張しています。これが、この映画における唯一のプロパガンダでした。

 

 1972年に制作された映画で、金正日(キム・ジョンイル)が指揮して制作されたそうです。貧しい農民の娘に次々と不幸が襲い掛かり、それに耐えていく物語で、これでもか、これでもか、というほどの不幸の連続で、正直なところ、うんざりしてきました。

 映画では、地主の横暴が彼女の不幸のもとですが、その背景には日本による資本主義経済の導入と搾取があったことは、言うまでもありません。これは当時の世界的な現象で、この時代の日本でさえ、「おしん」が貧困に喘いでいました。

 結局この映画も、金日成が率いるゲリラが唯一の救いとなる、という物語です。映画は全体として冗長でしたが、時々ハッとするような美しい場面が映し出され、優れた映像技術を感じさせました。



2020年10月11日日曜日

「図説 神道」を読んで

三橋健著 2013年 河出書房新社

 日本の神話や国家神道は、戦前における天皇制を正統化するために用いられたため戦後は神話や神道に触れることはタブーとされ、私もこれらの分野について無知でした。最近神話については多少勉強しましが、神道については、相変わらず無知のままです。今回、本書を読むにあたっては、私自身に内容を批判する能力がないため、かなり警戒心をもっていたのですが、意外にも素直に本の中に入っていくことができました。

 日本には八百万の神々といわれるほど多くの神々が存在し、我々の身近にも深く関わっています。私は、こうした身近な神々と、それに関わる神道について、驚くほど何も知らないことに唖然とします。これらの神々の多くは自然現象と関わっており、われわれの日常生活と深く関わっています。こうした神々は美しく、日本人の心に深く根差して育まれてきたものですので、これらの神々を知ることは、日本人の文化と心を理解するうえで、大変重要だとおもいます。

 こうした宗教は世界中どこにでも生まれる宗教です。中国の道教、インドのヒンドゥー教、日本の神道などは多神教で、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教は一神教として比較されますが、こうした単純な比較には問題があるようです。とりあえず、私自身としては、日本の美しい神々を愛でたいと思います。


参勤交代について読んで

 久住祐一著 2019年 インターナショナル新書

 本書は、三河吉田藩の目付け役の記録をもとに、江戸時代に行われた大名の参勤交代の実情を再現しています。ただ、私自身としては、参勤交代そのもより、舞台となった三河吉田藩(豊橋)の方に興味があります。豊橋には、以前仕事で毎週のように訪問しており、静かな地方都市として、私が大変好きな町でした。

 今日の愛知県は、古代令制国家の尾張と三河からなり、江戸時代には尾張は尾張徳川家により統一支配されていましたが、三河には、大名領、直轄領、旗本領、寺社領などが多数散在しており、そのうち東海道の三河吉田藩は東海道の要衝をおさえる重要な藩です。この藩は領地替えが多く、5~8万石程度の藩でしたが、名門に与えられることが多く、この藩の領主になることは、幕閣への登竜門とさえ言われていたそうです。18世紀半ばに、ようやく松平家が藩主として定着しますが、第4代藩主の松平信明1788年に老中に任じられて、事実上の最高権力者として幕政を主導しまた。

その後嫡男が後を継ぐことになりますが、嫡男は江戸で過ごしますので、一度お国入りすることになりました。大名の嫡男にとって、故郷は国元ではなく江戸だったのです。ところが藩主が長く幕閣にいましたので、吉田藩は長く参勤交代の経験がありません。ここからが、本書の中心課題となます。他藩から参勤交代のマニュアル・本を借りてきたりして、些細なことに命をかけた奮闘が始まります。参勤交代に関わる儀式は、今日の我々からは笑ってしまうようなくだらないことが多く、それを大の大人が真剣に取り組んでいるのも滑稽です。

しかしこうした儀式を通して、地方文化と中央文化の一体化が進み、まもなく訪れる黒船の到来に対応する柔軟性が形成されたのではないかと思われます。


 2014年に制作された映画で、参勤交代をコミカルに描いています。時代は、8代将軍・徳川吉宗治世下で、陸奥国磐城の小藩・湯長谷藩が諸々の事情から5日で参勤交代を行わねばならなくなりました。参勤交代は、一定の基準を守らねばならず、磐城からだと普通8日かかるそうです。それを5日で達成するために、ある意味馬鹿々々しい努力が滑稽に描かれています。



2020年9月16日水曜日

お知らせ

 

マンションのベランダから虹が見えました。

このブログを始めてからすでに6年がたち、投稿数は650件を超え、アクセス件数は30万件を超えました。それとともに私も年をとり、定期的に(2)投稿することがストレスになってきました。今後は、興味を抱いた作品に出会ったときだけ、投稿したいと思います。

2020年8月20日木曜日

インド映画「パドマーワト 女神の誕生」を観て

2018年にインドで制作された映画で、16世紀に生み出された叙事詩「パドマーワト」を映画化したものです。映画は莫大な資金を投じた160分を超える大作で、使用される言語は、インドの公用語であるヒンディー語と、パキスタンの公用語であるウルドゥー語です。










インドでは、仏教が隆盛した古代インドは7世紀には衰退し、各地にヒンドゥー教の国が建設されるようになります。さらに7世紀ころからアフガニスタン方面からいろいろな民族が侵入し、やがて彼らはヒンドゥー教徒と混交してクシャトリアを名乗り、ラージャスタンで強力な武装勢力を形成するようになり、彼らはラージプート族と呼ばれるようになりました。この映画の舞台となるメイワール王国は、ラージプート族の王国の一つです。

 一方、7世紀にアラビア半島で成立したイスラーム教は瞬く間に拡大し、アフガニスタンからインドへ繰り返し侵入しますが、ラージプート族はこれをよく撃退しました。しかし、13世紀に入るとデリーを拠点に奴隷王朝が成立し、以後16世紀までに、デリー・スルタン朝と呼ばれる短命な5つのイスラーム王朝が続くことになり、やがて16世紀にムガル帝国が全インドを支配するイスラーム王朝となります。そして、この映画で問題となるのは、2番目のハルジー朝(1290 - 1320年)です。この王朝のスルタンであるアラー・ウッディーンは野心的な人物で、積極的な領土拡張政策を採り、その結果メイワール王国と対立することになります。なお、デリー・スルタン朝については、「「インド・イスラーム王朝の物語とその建築物」を読んで」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2019/12/blog-post_11.html)を参照して下さい。

映画では、メイワール王国の王ラタン・シンが旅の途中で、スリランカのシンガール王国の王女パドマーワティに一目惚れし、后として国に迎え入れ、二人は華麗なチットールガル城で幸せな日々を過ごします。ところが、パドマーワティに横恋慕したアラー・ウッディーンがチットールガル城を包囲し、ラタン・シンは戦死して城は陥落し、パドマーワティは自ら炎の中に入って死亡します。
 パドマーワティをはじめ、映画で多くの女性がまとっているインド更紗はとても美しく、また、チットールガル城も華麗であり、その映像美に圧倒される映画でした。ただ、幾つかの問題があり、制作されてから一般公開されるまでに、かなり時間がかかったようです。第一は、映画の構成が「悪のイスラーム教徒」と「善のヒンドゥー教徒」の対立というステレオ・タイプとなっており、インドに多くいるイスラーム教の反発を受け、幾つかの州では上映が禁止されました。また、最後にパドマーワティが火の中に入って殉死する場面がありますが、インドの因習サティ(寡婦殉死)を美化するものではないかと批判されました。

 結局これらの問題については、微修正された上で公開され、インドでも大好評でしたし、私にとっても、大変すばらしい映画でした。

2020年8月11日火曜日

台湾映画「セデック・バレ」を観て


2011年に台湾(中華民国)で制作された映画で、日本の支配に対する先住民セデックの反乱(霧社事件、1930)を描いています。「第一部 太陽旗」と「第二部 虹の橋」を合わせて277分の大作です。なお、「セデック・バレ」とは、セデック語で「真の人」を意味するのだそうです。台湾については、このブログの「台湾映画「非情都市」を観て」(http://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2014/01/blog-post_8669.html)「「図説 台湾の歴史」を読んで」(http://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2020/08/blog-post_10.html)を参照して下さい。
 台湾の面積は日本の九州と同程度で、島をほぼ南北に縦走する5つの山脈が島の総面積の半分近くを占めており、耕作可能地は島の約30%にすぎません。台湾には、古くから先住民が住み、その言語系統は東南アジアのそれに類似している部分があるということですが、これについては今後の研究が待たれるとのことです。なお、日本では「原住民」という言葉は「野蛮」を連想させるので、「先住民」という言葉を使うことが多いのですが、台湾では「先住民」という言葉はすでに居ない民族を連想させるため、「原住民」という言葉を使用するのだそうです。
 17世紀末に中国(清王朝)による支配が始まると、中国から台湾へ移民する人が増大し、西部の平地の開墾が進められ、平地に住む先住民との混血も進みました。したがってこれ以降の先住民は、高地先住民のことです。この時代に移住した人々は、今日本省人と呼ばれ、台湾人口の85パーセントを占めています。日清戦争の結果1895年に締結された下関条約により、台湾は日本に割譲されます。ただしこれは日本と清朝との政府間で決定されたことであり、台湾に住んでいる人々の意志とは無関係です。当時台湾には、11万人の先住民と290万人の漢人が住んでいました。
 台湾統治は、日本にとって最初の植民地統治であり、とりあえず中国による統治形態を踏襲しつつ、試行錯誤を繰り返していきます。時には、日本の統治が台湾の発展に役立ったと強弁されることがあったとしても、植民地統治の本質は植民地からの収奪であり、50年に及ぶ日本支配の間に、漢人や先住民による反乱はしばしば起きました。特に先住民に対しては、日本は強力な警察権力を通して統制し、さらに労役を課していたため、先住民の間に不満が高まっていました。
 その他に、様々な問題がありました。当時日本は、先住民を日本人と同じ小学校に通わせ、先住民の同化を図っていました。そうした中で花岡兄弟(実際には兄弟ではない)という先住民は、警察官に採用され、名前も日本風に改め、日本にとっては蛮人でもこのように文明化できるという宣伝材料となりました。実際には、二人の給料は日本人警官よりはるから安く、また常に日本人から侮辱されていました。そして反乱が起きた時、二人は警察と先住民との板挟みになって苦しみ、結局遺書を残して自殺します。悲しい結末でした。
 また、当時日本は先住民の統治を利する目的で、警察官に先住民の有力者の娘を娶ることを奨励していました。しかしこうした警察官の多くは、日本本土にすでに妻子がいましたので、本人が帰国すれば先住民の妻は捨てられることになります。先住民はこうしたことにも不満をもっており、霧社事件を率いた頭目モーナ・ルダオの妹もまた日本人警察官に嫁いでいましたが、夫は数年前に行方不明になっていました。頭目の妹がこのように捨てられたとしたら、それは許しがたいことでした。
 一方、先住民も一致結束していませんでした。先住民には、言語さえ違う民族が含まれており、古くから部族間の争いは絶えませんでした。当然部族の中には親日派もおり、モーナ・ルダオに反感をもつ人もいましたし、勝てる見込みのない戦いに部族を巻き込むわけにはいきませんでした。その結果、先住民族は結束できず、親日派の部族の中には、報償目当てで反乱者の討伐に加担する部族もいました。これもまた悲劇でした。
 反乱のきっかけは、1930107日にモーナ・ルダオの長男が引き起こした日本人警察官殴打事件でした。モーナ・ルダオにとって、このままでは長男が逮捕されることは確実ですので、決起の決意をしたとされます。それは最初から勝利の見込みのない、部族としての誇りを取り戻すためだけの戦いでした。セデック族は、誰からも支配されることなく自然の中で狩猟をし、先祖から伝わる掟に従い、暮らしていました。当時の官憲の資料によると、モール・ルダオは「気性は精悍、体躯は長大、そして少壮のころより戦術に長じている」とのことです。
 戦いは、当初はセデックが有利でしたが、やがて日本は大砲や飛行機を投入し、最後には毒ガスを使用したとも言われます。さらに山岳戦に慣れた親日派の先住民が投入されると、セデックたちは次第に追い詰められ、殺害され、自殺する者もあらわれました。そうした中で、戦っている男たちの妻たちは、やがて日本人により凌辱されることは明らかでしたので集団自殺し、モール・ルダオも山中深く入り、自殺しました。そして蜂起したもの700人が戦死し、500人ほどが投降して処刑されました。まさに悲劇でした。
 蜂起に参加した人々はほとんど戦死したため、彼らの証言を聞くことは出来ず、日本側の資料に依存するしかありませんが、ただ、映画で描かれるセデックの姿は、日本人に対する憎しみというより、セデックとしてのアイデンティティの喪失に対する哀しみでした。しばしば映画で、古老がセデックの伝承を歌います。「虹の橋に行けば、古の英雄たちに会え、自らも英雄になれる」と。

 1937年に日中戦争が始まると、本格的な皇民化政策が推進され、台湾人の母語の使用が制限され、新聞の漢文欄も廃止され、伝統的宗教行事も禁止されました。さらに日本語の使用強制、天照大神の奉祀や日本式姓名への改姓名運動が終戦直前まで強行されました。そうした中で、先住民による「高砂義勇隊」が結成され、南方戦線に送られました。かつて日本と闘った先住民族は、今や「天皇陛下万歳」を叫びながら死に、靖国神社に奉られることになったのです。これもまた、悲しい話です。


2020年8月10日月曜日

「図説 台湾の歴史」を読んで

周婉窈(Wanyao Zhou)著 濱島敦俊監訳 2007(2013年増補版) 平凡社
 本書が出版されるまで、台湾には「台湾の歴史」がなかったそうです。台湾は、1945年に日本が敗戦した後、再び中国領となり、1949年に蔣介石が率いる中国国民党が中国共産党との戦いに敗北すると、蒋介石は台湾を制圧して拠点をここに遷し、これを中国の正統政府としました。以後、1975年まで蔣介石の独裁政権が続き、冷戦が終結した1989年に国民党の独裁も廃止され、言論の自由が認められるようになります。この頃の事情については、「台湾映画「非情都市」を観て」(http://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2014/01/blog-post_8669.html)を参照して下さい。
 戦後、台湾の「歴史」は、数千年の中国の王朝史と、それに続く欧米・日本の侵略と、国民党の中華民国の歴史として描かれます。アメリカ合衆国の歴史でも、古代ギリシア・ローマの時代から中世・ルネサンス・宗教改革・ピューリタン革命を経てアメリカ合衆国の歴史に入っていきます。このような歴史は、私たち日本人には違和感がありますが、アメリカの場合ヨーロッパ文明の影響が圧倒的ですので(もちろん少数民族は否定できません)、彼らの文明のルーツは古典古代にあるという意識が強いでしょう。しかし台湾には、数百年前から移住してきた中国系の人々がおり、さらにそれよりはるか昔から住んでいる先住民がいます。こうした中へ、突然大陸から蔣介石とその軍隊が台湾を征服し、彼らの歴史を捏造し、それを人々に押し付けたのです。
 ところで、通史とは何なんでしょうか。単純に言えば一国史で、それは政治的枠組みであり、民族的枠組みであり、文化的枠組みであり、地理的枠組みであり、郷土へのアイデンティティだったりします。そして従来からの「台湾の歴史」の場合、地理的枠組みや郷土へのアイデンティティが欠けています。では、一つの地域の通史を学ぶことに意味があるでしょうか。台湾の先住民は、何万年も前からここに住み、言語的にも民族的にも文化的にも中国とは無関係です。しかし、日本の縄文文化が今日の日本人と直接関係かなかったとしても、われわれの郷土の歴史の一部として愛着を持つでしょう。
 従来の台湾の歴史に欠けていたのは、この点なのではないかと思います。先住民も中国系も国民党系も、ともに共感できる台湾の歴史が必要でした。しかし1987年に戒厳令が解除されるまで、そのような歴史を書くことは困難でした。しかし戒厳令が解除されると思想的な自由がみとめられ、1997年に本書の初版が出版されました。本書は台湾で高い評価を受けて版を重ね、2007年には増補版の日本語訳が出版されました。
 私は以前から、台湾の歴史について書いたものを探していましたが、断片的な記述や日本の立場から書かれたものが多く、ようやく本書に巡り合い、目が覚める思いでした。台湾人も本書を好意的に受け止めているとのことですから、台湾もようやく「台湾の歴史」を手に入れたことになり、そして多くの人々が自らを台湾人と呼べる日も近いのではないかと思います。ただ、台湾の場合、個々の時代の研究が非常に遅れているようです。もちろん見方によっては日本の研究も遅れているのかもしれませんが、台湾の場合、政治的な事情からまっとうな研究ができなかったようで、著者自身も今後の研究に期待しています。

 日本統治下での霧社事件、台湾の日本兵、さらに戦後の2.28事件とその後など、台湾では本当に心痛む事件が続きました。こうした事件について、一層研究が進むことを期待します。