長野正孝著 2015年PHP新書
著者は、国土交通省で港湾技術研研究をしていた人で、同時に海洋史や土木史などを研究してきました。経歴が独特であるため、歴史への切り口も独特かつ大胆で、日本史の専門家からは色々異論が出そうですが、世界史を専攻とする私には、大変興味深い内容でした。私は決して荒唐無稽な憶測を好むものではありませんが、海域世界のような大きな論点で論じることは、多少根拠が希薄でも、大変強い関心をもちます。
「鉄」の歴史については、このブログではしばしば論じてきました。この鉄が、ようやく前3世紀ころから製品として日本にもたらされるようになります。日本では、例えば刀として輸入された鉄を、小刀や鍬などに作り替えていたようで、こうしたことを通して鋳鉄技術が蓄積されていったのだろうと思われます。
この鉄の輸入に大きく関わったのが倭人でした。倭人については、いろいろな解釈がありますが、ここでは東アジア世界で活躍する海洋民族と呼んでおくべきでしょう。こうした解釈にあたっては、日本人とか朝鮮人とか、現在の国境を想起させるようなものと関連付けることは、大きな誤解を生むように思われます。
また2世頃起こった倭国大乱について、私はあまりよく分かりませんが、高句麗という強大な勢力の台頭と関連しているようです。漢が衰退し、高句麗という大勢力が台頭するなかで、鉄の道も変化し、やがて日本で製鉄が行われるようになったようです。