2020年7月27日月曜日

「自伝を読む」を読んで


斎藤孝著 2014年 筑摩書房
 本書は、世界の14人の人物の自伝をとりあげ、一人の教育者として、自伝を読むことの重要性を訴えています。著者によれば、本は人格であり、そこに著者のメッセージがありとすれば、「自伝」というのは、著者の魂を結晶させた、まさに本の中の本であり、それを読むことこそ読者の醍醐味である、ということです。
 本書では、日本や欧米でよく知られた人物だけでなく、高峰秀子「私の渡世日記」、藤子不二雄A「まんが道」、古今亭志ん生「なめくじ艦隊」、石光真人「ある明治の記録-会津人柴五郎の遺書」など、多種多彩な人々の自伝のエッセンスが記されており、大変興味深く読むことができました。ここでは、これらの人々のうち二人のエピソードを紹介します。  
 高峰秀子は、私にはお嬢様俳優のように見えるのですが、自伝を読むと彼女の役者根性の凄まじさを感じます。彼女が杉村春子の演技に接したときについて次のように述べています。「うめいた。「これこそ演技だ! 私が求めて、見たこともなかった芝居がここにあった。チキショー! 誰だお前は。いったい、どこのどいつなんだ! 」「同じ演技を売るなら、これほどの演技を売らねば俳優ではない」と、私は思った。」こうした向上心の一つ一つが、文化の発展に大きな役割を果たしてきたのでしょう。
 柴五郎は会津藩の出身で、その後帝国軍人として、日本国家に大きな貢献をしますが、彼には秘めた思いがありした。教科書的には、明治維新は薩長軍による幕府軍の打倒によって達成され、会津などは抵抗勢力として歴史から抹消されていく運命にありました。しかし、薩長軍が東北地方で行った行為は傍若無人であり、柴は死の直前までその悔しさを胸に秘めていました。「いくたびか筆とれども、胸塞がり涙先立ちて綴るにたえず、むなしく年を過ごして齢すでに八十路を越えたり」「悲運なりし地下の祖母、父母、姉妹の霊前に伏して思慕の情やるかたなく、この一文を献じるは血を吐く思いなり。」


2020年7月26日日曜日

「ベトナム戦争と私」を読んで


 石川文洋著 2020年、朝日新聞出版
筆者は、長年ベトナム戦争を撮り続けてきた写真家・ジャーナリストで、多分私も過去に、筆者の写真や文章を見たことがあるだろうと思います。私の世代の青春時代はベトナム戦争とともにあり、新聞には毎日「ベトコン」「北爆」「エスカレート」という言葉が躍っていました。
報道という観点から見た場合、ベトナム戦争は稀有な例です。どの国のジャーナリストだろうと、また戦争に批判的なジャーナリストだろうと、アメリカは彼らの取材活動に便宜を払い、自由に取材し報道させました。アメリカは、この戦いが自由と民主主義のための戦いだと信じており、この戦争を世界に知らせたいと思っていました。そのため、この戦争は戦争報道にとって画期的な意味をもっていました。しかし結果的には、多くの報道によりこの戦争の醜さを、世界に拡散することになります。今日でもアメリカは、ジャーナリストによる取材を歓迎していますが、それでもベトナム戦争時代に比べれば、相当制限していると思います。
「拷問を受けたり殺されたりする青年をカメラマンは何故、止めないで撮影していたのか」「傷ついた子を前に嘆く親に向かって、どうして何枚もシャッターが切れるのか」。筆者は、こうした疑問をしばしば投げかけられたそうです。実は、私もそう思っていました。これに対して、筆者はこう答えます。「可哀そうだからこそ、何枚もシャッターを切ったのである。傷ついた子供、親の悲しみ、そしてそのような状況つくりだしたアメリカ政府、村を攻撃した米軍への怒りがシャッターを押させる。もし、被害者たちが嫌がったら続けてシャッターは押せない。撮る方、撮れらる方の間に暗黙の了解があって成立したと思っている。写真には私の気持ちが表れている。」
いずれにしてもヴェトナムは、ジャーナリストやカメラマンにとっても、大きな試練だったのだと思います。

2020年7月25日土曜日

「こうして歴史問題はねつ造される」を読んで


有馬哲夫著、2017年、慎重新書
 「古事記」「日本書記」以来、歴史のねつ造は世の常であり、ねつ造をいかにして正すかは、歴史家の主要な役割の一つです。「歴史=記述された歴史」には当然多くの誤りがあり、歴史家の人となりも歴史書に反映されるでしょうから、絶対的な歴史などありえません。「100人の歴史家がいれば、100の歴史が生まれる」とさえ言われます。ただ、ここで問題となっているのは、意図的にねつ造された歴史としての南京大虐殺と朝鮮の従軍慰安婦問題です。
 著者は、このよう事実がなかったというのではなく、資料を駆使して、これらについての歴史記述がねつ造されていることを証明します。もちろん私には、その証明が正しいかどうかを証明する術がありませんが、概ね筋は通っているように思われます。また著者は、戦後の日本の歴史観を自虐的歴史観と主張します。このことについては、以前から言われており、筆者はこのような歴史観が生まれた背景を説明しています。ただ、自虐的歴史観の中で育ってきた私としては、筆者の主張は理解できるものの、私が学んだ歴史が、それ程間違っているとは思っていません。
 ところで、このような自虐史観を修正しようとする人は、悪意をもって歴史修正主義者と呼ばれ、筆者もしばしばそのように呼ばれるそうです。しかし本書の内容は概ね筋が通っており、筆者がこれをプロパガンダのために書いたとは思えません。むしろこうした研究による誤った歴史の修正は必要であり、納得できる形で全体像が記述されることを願います。ただ、こうした研究は、歴史修正主義者と非難されることよりも、右派の人々によって利用される危険性があります。事実よりもイデオロギーを重視する人々は、どんなことでもプロパガンダに利用する傾向があるからです。

2020年7月24日金曜日

「キューバ現代史」を読んで


 後藤政子著 2016年 明石書店
 キューバ現代史といえば、カストロの歴史そのものであり、彼は本書が出版された2016年に死亡しました。私たちの世代にとってカストロは、毛沢東やホー・チ・ミンなどともに英雄でしたが、彼らの実像が明らかになるにつれ、その英雄像は色あせていきました。そうした中で、カストロは半世紀以上カリスマ性を維持した稀有な例のように思われます。
 カストロについての評価は大きく分かれます。カストロを英雄視し崇拝する人々から、カストロを嫌悪し激しく非難する人まで多様で、両極端の人々の多くは政治的立場に左右されていると思います。本書は、客観的にカストロを描いていますが、それでも幾分カストロに好意的に描いているように思われます。この点については私も同様ですが、私の場合はたいした根拠はなく、青春時代の感覚を引きずっているだけです。
 キューバは、アメリカの裏庭とまでいわれたカリブ海の小国であり、アメリカによって厳しい経済制裁を受け続けながら、なお生き延びているということは、驚くべきことのように思われます。キューバにとっての保護者ともいうべきソ連の崩壊は厳しい試練でした。しかしキューバは中国と接近することで、苦境を乗り切ります。アメリカにとって、アメリカの独壇場ともいうべき中南米に中国が入り込むことは不愉快でしたが、多極化する世界情勢には逆らえず、オバマ大統領の時、アメリカはキューバと国交を回復します。こうしてキューバに新しい時代が訪れるかに思われ、また同時に貧富の差の拡大が深刻な問題となることが予想され、本書はここで終わっています。しかしトランプ大統領は、再びキューバに厳しい態度をとるようになります。オバマ大統領による国交回復は英断でしたが、アメリカ国民にはキューバに対する根強い反感がありますので、今後アメリカとキューバの関係がどのようになるのか、私には予測できません。


2020年7月23日木曜日

「哀しみのダルフール」を読んで


ハリマ・バシール&ダミアン・ルイス著 2008年、真喜志順子訳、PHP研究所、2010年。ハリマ・バシールというスーダンの女性がジェノサイトに遭遇してイギリスに亡命し、そこでダミアン・ルイスという高名な作家・映画監督の協力を得て、本書を執筆しました。したがって本書に書かれている非道な出来事は、すべて事実です。










 「スーダン」とは、アラビア語で「黒い人」を意味し、アフリカ北部を支配するアラブ人から見て、南の「黒い人」といった意味で、広い意味ではアフリカ東部から西部を指していたようですが、ここで問題となるのはエジプト南部のスーダンです。この地域では、アラブ系イスラーム教徒、非アラブ系イスラーム教徒、イスラーム教徒でもアラブ語を使用しない人々、伝統宗教を維持する人々などが混在していました。問題の発端は、19世紀末にヨーロッパ列強がアフリカ大陸を分割し、彼らの都合で境界線を引き、結果的にその多くが今日の国境となったため、一つの地域に複数の民族が混在したり、一つの民族が複数の国に分断されるという事態は、アフリカでは恒常的です。その結果、ある民族が他の民族を絶滅させるというジェノサイトが起きますが、これについては、このブログの「映画でアフリカを観る ルワンダの涙」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2014/01/blog-post_7359.html)を参照して下さい。
 この物語の主人公ハリマは、1979年にダルフールで非アラブ系として生まれ、大変気が強く、また頭がよく、町の学校に通い、やがて大学の医学部に入って医師となります。彼女が語るダルフールの農村での生活や学校生活についての記述は、大変興味深いものですが、すでにこの時代には子供たちの間にさえ、アラブ系と非アラブ系の対立が随所に見られました。そして2003年にアラブ系の民兵組織が大規模な殺戮を開始し、2010年までの間に40万人が虐殺され、250万人が難民となったとされます。この間の彼女の生活は惨めで厳しいものでした。レイプされ、拷問され、お尋ね者となってチャドの難民キャンプに逃げ込み、さらにイギリスに渡ってマスコミにダルフールの実情を語ります。
  罪なき人々が死んでいく。食べる物も飲む物もない人々。家を失い、路上で、草むらの中で暮らす人々。砂漠で道に迷い、飢えと渇きによって、戦争の犠牲となって死んでいく。なぜ? 彼らが何をしたというのだろう? 何もしていないではないか。誰もがもっているはずの人間愛に思いをいたすべきだ。もしあなたが、彼らと同じ目に遭ったら、それを受け入れられるだろうか? もしあなたの家族が同じ目に遭ったら、それを受け入れられるだろうか?
  イスラーム社会はどこにあるのか? アラブ世界はどこにあるのか? 世界中の人々はどこにいるのか? イスラーム教徒が何の理由もなく、同じイスラーム教徒をどうして殺せるのか。これは神が禁じられたことだ。神は言われた。「正当な理由と権利無くして、命を奪ってはならない。」だが彼らは、権利も、正当な理由もなく、命を奪っている。
  ダルフールは世界から分離されていない。スーダンは世界から孤立してはいない。だが人々は、このような犯罪を止めさせる力があるのに、ただ、立ちすくんで眺めていただけだ。状況を政治的に捉えるべきでない。なぜなら犠牲となっているのは、罪なき人たちだからである。彼らは何も悪いことをしていないのに殺されているのだ。彼らが何をしたのか? 
  わたしは自分がそれをくぐり抜けた生存者の一人、生き延びた人々の一人だと思った。そして世界にメッセージを送るために、罪なき人なき人々が死んでいることを世界中に知らせるために、神は私を選ばれたのだろう。世界は彼らを守り、助けの手をさしのべてくれるかもしれない。


2020年7月22日水曜日

「地質学者ナウマン伝」を読んで


矢島道子著、朝日新聞出版、2019
 明治政府は、西欧の学問を学ぶため、日本人を欧米に留学させるとともに、欧米人をお雇い学者として、日本に招聘しました。ナウマンはドイツの地質学者で、1875年(明治8年)に日本についた時、彼はまた二十歳でした。彼を含むドイツ人お雇い学者の宿舎は、加賀屋敷におかれましたが、この加賀屋敷の遺物としては、今日の東京大学の赤門が有名です。










 日本における彼の最大の功績の一つは、東北日本と西南日本の境目となる地帯中央地溝帯(フォッサマグナ)を発見したことで、富士山をこの上もなく愛したナウマンが、富士山をさまざまな角度から観察する過程でこの地溝帯を発見したとされます。これを含めて、彼の研究は日本の地質学の発展に決定的な影響を及ぼしました。ただ、ナウマンについて広く知られているのは、彼の命名によるナウマン象です。横須賀や浜松などで発見された象の化石が、日本の固有種であるとして、大変話題になりました。
 ナウマンは、日本の地質学の発展に大いに寄与したことは間違いありませんが、それにも関わらず彼の功績は日本ではあまり語られません。本書よれば、その原因の一つは、森鴎外によるナウマン批判にあるそうです。当時ドイツに留学していた森鴎外は、たまたま帰国していたナウマンが日本を侮辱するようなことを言ったとして批判しました。ナウマンの真意がどこにあったのか知りませんが、森鴎外は日本を代表する文豪ですので、日本ではナウマンに対する批判的な世論が生まれたとのことです。
 本書で説明されている地質学についての説明はよく分かりませんでしたが、明治のお雇い学者やナウマンについて、詳しく知ることができました。

2020年7月21日火曜日

「青年渋沢栄一の欧州体験」を読んで

泉三郎著、2011年、祥伝社
渋沢栄一の業績はあまりに多岐にわたり、何を主要な業績といってよいのか分かりませんが、銀行の設立や多数の株式会社の設立などの業績から、2024年から彼の肖像が1万円札に使用されることになっています。かれについては、このブログの「映画で明治を観て 獅子の時代」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2016/08/blog-post_20.html)を参照して下さい。本書には渋沢栄一の洋行時代が詳しく述べられています。
渋沢栄一は、豪農とはいえ農民身分に生まれます。彼は幼い時から優秀で、文武に優れ、当時の身分制度の矛盾に憤り、尊王攘夷と討幕を唱えるようになります。やがて彼の有能さから一橋家で登用され、武士の身分が与えられます。一橋公慶喜は聡明な人物で、若い栄一のそうした態度を、面白がっていたようです。ところが問題が起きました。慶喜が将軍になってしまい、栄一からすれば慶喜が討幕の対象となってしまったのです。こうした事態に悶々としていた栄一に、助け船が出されました。幕府は1867年のパリ万国博覧会に参加することになっていましたが、渋沢も随員としてこれに同行することが許されたのです。
本書は、渋沢の欧州体験を中心に述べています。渋沢は、欧州のあらゆることに感心を抱き、あらゆることを貪欲に学びましたが、特に関心を抱いたのは、単なる知識ではなく、欧州の社会の特色でした。もともと渋沢は幕府を頂点とする身分制度に対する批判から、尊王攘夷を唱えるようになりました。ところが欧州に行くと、日本では商人が武士と交渉する際土下座しますが、欧州では商人も政治家も対等に話をします。その違いは何か。彼はこの相違を生み出すものの一つが株式会社だと考えます。彼が帰国するころには、尊王攘夷の思想は、跡形もなく消え去っていました。
大きな夢をもって渋沢は帰国しますが、帰国した時幕府は消滅し、慶喜は蟄居の身にありました。渋沢は幕臣でしたから、逮捕・投獄の危険があり、密かに帰国し、恩義ある慶喜のもとで働いていました。しかし彼の有能さは広く知れ渡っており、明治政府から招かれ、拒否した場合には慶喜を罰すると脅されて、新政府のもとで働くことになります。そこでも彼は有能さを発揮しますが、かれはもともと政治より民業に関心が強く、以後1931年に92歳で逝去するまで、500以上の企業を設立したとされますが、三菱や三井のように決して財閥を形成することはありませんでした。また渋沢は、社会貢献活動にも熱心で、何度もノーベル平和賞の候補にもなっています。

このような渋沢を生み出したのが、洋行の経験だったことは、間違いありません。洋行が渋沢のすべてを変えてしまいました。

2020年7月20日月曜日

「ヴェネツィアと水」を読んで

ピエロ・ベヴィラックワ著 1995年 北村暁夫訳 2008年 岩波書店
ヴェネツィアに関る本は、私も過去に多数読み、ヴェネツィアと水との関係についてもよく知っているつもりですが、本書はヴェネツィアと水との関係だけを論じています。ヴェネツィアは河川から流れ出す土砂が海に堆積し、そこに島が生まれ、そこに人が住み、都市になっていきました。ヴェネツィアは、高潮や嵐により何度も水害に見舞われますが、優れた政治システムにより、水を克服し、ヴェネツィアに繁栄をもたらしました。
海水との戦いについては、いままでにも繰り返し論じられてきました。これらに対して本書の新しい点は、川の水の影響について述べていることです。河口から流れ出る土砂は海を埋め、やがてヴェネツィアを生み出しましたが、その後も絶え間なく流れ出る土砂はヴェネツィアを陸地と繋ぎ、今やヴェネツィアは島ではなくなる可能性が出てきました。もともとヴェネツィアを生み出した人々は、陸での動乱を避けるために逃げてきた人々で、地続きなれば防衛上の問題が発生します。さらに、土砂の堆積は海流の流れを悪くし、ラグーンの生態系を破壊し、不衛生となり、疫病が発生します。これを解消するためにヴェネツィアが採った方法は、河川の河口の位置を大きくずらせることでした。これは大変な工事でしたが、このようにしてヴェネツィアは海だけでなく川の水とも戦いながら存続してきたのです。

しかし19世紀後半になるとヴェネツィアはイタリアに併合され、イタリアの一都市となったため、ヴェネツィアの存在感が低下し、かつてのように水との戦いのため大規模な工事を行うことが困難となってきました。また20世紀には陸地の海岸地帯に工場が立ち並び、環境破壊が深刻となってきました。さらに温暖化により、海水面が上昇し、ヴェネツィアは水没の危機にあります。筆者は、このヴェネツィアの状態は世界への警告である同時に、これにヴェネツィアがどう対処するかが、今後の世界の教訓となるだろう、と述べています。

2020年7月19日日曜日

「大英帝国は大食らい」を読んで


リジー・コリンガム著 2017年 松本裕訳 河出書房出版 2019
 大英帝国が及ぼした影響については、今までに何冊もの本を紹介してきました。そして今回は、大英帝国と「食」についてです。世界にはさまざまな食文化が存在し、例えば中国内部だけでも、多様な食文化が存在するでしょう。そしてイギリスは、全世界に進出する過程で、多くの食文化を融合し、新しい食材、新しい料理を生み出しました。彼らは行く先々で食料を調達せねばなりませんが、見たこともないような食材や調理方法を学び、時には彼ら独自の調理方法を生み出します。さらにそれらの食材をまったく別の地域にもたらし、その地域独自の食材と組み合わせた料理が生み出されます。こうした行為は、初期には単に食料を調達するための手段でしかありませんでしたが、それらの食材や調理方法が、時には洗練されてコース料理に取り入れられ、テーブルの上に様々な地域の料理が並ぶことになります。すでに18世紀には、イギリスの貧しい労働者さえ、中国の茶にカリブ海の砂糖を入れて飲んでいました。本書では、こうして生まれてきた様々な料理のレシピが多数に記載されており、大変興味深い内容です。
 しかし、本書が本当に言いたいことは、イギリス人の「食」を求める行動の帝国主義的な意味です。食料を効率的に得るため、イギリス人は、大量の人間を移動させたり、動物や植物を地球的な規模で移動させたりしました。最悪なのは、伝統的に自給自足していた地域に単一の商品作物の栽培を強制したことです。これにより、自給自足体制が崩れて飢餓が発生し、食料を外国から輸入せねばならなくなります。イギリス人により商品作物が輸出され、食料が輸入される、商品作物を栽培せねば食料を買うこともできません。今や第三世界の人々の胃袋はイギリスの手に握られていることになります。アフリカのある政治指導者は次のように言いました。「帝国主義がどこにあるのか分からないというのか?……目の前の皿を見てみろ」と。

2020年7月18日土曜日

「倭人伝を読み直す」を読んで

森浩一著 2010年 ちくま新書
 中国では、前漢の司馬遷の「史記」以来、歴代の王朝で「正史」が編纂されました。「正史」の多くは国家によって編纂されたものですが、司馬遷や陳寿のように個人で編纂されたものが、後に正史となる場合もあります。「倭人伝」は、3世紀末に陳寿が編纂した「三国志」のうちの「魏志」のうちの「東夷伝」のうちの「倭人伝」のことです。中国の「正史」は、単に王朝史だけではなく、列伝や地誌や周辺の国々についても述べています。中国周辺の古代については、自らの文字資料が残されていないため、多くの知識を中国の資料に依存しており、まさに中国は東アジアの記録係ともいえます。なお、陳寿の「三国志」は名著として知られ、明代にこれを基に「三国志演義」という長編小説が書かれ、これが我々が映画などで観る「三国志」です。
 当然日本の古代史についても、われわれは中国の記録に依存しており、中でも邪馬台国や卑弥呼が登場する「三国志魏志倭人伝」が最もよく知られています。戦前の古代史研究は、「古事記」「日本書紀」に依存しており、「魏志倭人伝」は無視されていました。しかし戦後には、「古事記」「日本書紀」が否定され、代わりに「魏志倭人伝」が肯定されて、邪馬台国論争などが活発となりました。戦後の日本の古代史研究は、「魏志倭人伝」が出発点だったといえるかもしれません。とはいえ、「魏志倭人伝」の解釈を巡っては、我が国の考古学的発掘などと照らして議論百出で、最近では「魏志倭人伝」に否定的な見解もあり、さらに「古事記」「日本書紀」の見直しの動きもあります。
 本書は、「魏志倭人伝」の重要性を認めたうえで、もっと幅広い観点から見直すことを主張していますが、私には多少難しすぎました。


2020年7月17日金曜日

「数学の大統一に挑む」を読んで

エドワード・フレンケル著 2013年 青木薫訳 文藝春秋 2015
 著者は、旧ソ連で生まれ、数学に卓越した能力を発揮しましたが、ソ連では数学で職をえることは困難でした。しかし幸運にも彼の論文がアメリカのハーバード大学の教授の目に留まり、彼はハーバード大学に客員教授として招かれました。当時ソ連ではペレストロイカが進められ、ソ連人が外国に出国しやすくなっていたため、彼はアメリカに渡ることができました。1989年、21歳のときです。
 著者が目指したのは数学の諸分野や量子物理学の大統一で、その萌芽は前に述べた天才数学者ガロアに認めることができます。著者にとって数学は芸術のように美しく、これ程素晴らしいものを、数学を苦手だと思い込んでいる人にも理解してもらいたいと考え、本書を執筆しました。筆者はこの上もなく数学を愛し、本書の原題は「愛と数学」でしたが、訳者がこのタイトルでは本屋が本書を置く棚を間違えるのではないかと心配して、上記のタイトルにしたそうです。
  おそらく、より重要なのは、分からないことがあっても気にしなくていいということだ。わたし自身、数学をやっているときの90%は、そう思ってやっている。お仲間というわけだ!そういう分からない感じこそ、数学者であることの本質的な部分なのだ。しかし、悪いことばかりではない。何もかもが容易に理解できてしまう世界なんて、つまらないじゃないか!数学をやることの面白さは、その混乱を克服し、理解し、謎を覆い隠しているヴェールを少しばかり引き上げたいという、われわれ自身の燃えるような情熱にある。そしてそれができたとき、すべての苦しみは報われる。
 大変励まされる言葉ですが、それでも私にはほとんど理解できませんでした。それは本書のせいというよりは、すでに私自身に、400ページを超える大著を精読する気力がなくなっているからだと思われます。
 「数学者」については、過去にこのブログで触れていますので、参照して下さい。
「「大数学者」を読んで」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2018/01/blog-post.html)
「「ガロア 天才数学者の生涯」を読んで」
 また、数学に親しみをもたせるため、彼は「愛の数式」という映画まで制作しました。それは構成において三島由紀夫の「憂国」に強い影響を受けたそうですが、この映画は日本で観ることができないようです。なお、「憂国」は、三島由紀夫原作・監督・主演の短編映画で、三島の死後夫人の要望ですべてのフィルムが破棄したそうですが、フランスでは海賊版が出回ってといるそうです。しかし最近三島家でフィルムの原本が発見され、DVD化されているそうです。

2020年7月16日木曜日

「ドゴールを」を読んで

エリック・ルーセル著 2008年 山口俊明・山口俊宏訳 祥伝社 
 ドゴールはフランスの軍人・政治家で、第二次世界大戦中にロンドンに亡命政府を樹立してドイツと対抗し、ドイツ敗北後、ドゴールは救国の英雄としてフランスに凱旋します。戦後彼は第五共和制を樹立し、大統領として超大国米ソに媚びない外交政策を推進しました。ドゴールについて、私は伝記を読むのは初めてですが、いろいろな本で繰り返し読んでおり、本書に書かれている内容については、大筋ですでに知っている内容でした。それでも、本書はドゴールの活動を生き生きと描いており、大変面白く読むことができました。
 ところで、第二次世界大戦前頃から各地で独裁者が出現するようになりました。ドイツのヒトラー、ソ連のスターリン、イギリスのチャーチル、フランスのドゴールなどです。もちろんチャーチルやドゴールを独裁者と呼ぶことには異論があると思いますが、私には彼らに共通する側面が見られるように思うのです。彼らは、命令一つで何万人もの将兵を戦場に送り、死に追いやることができるのです。つまり彼らには共感する心が欠けているように思うのです。それを指導力と呼ぶなら、ヒトラーやスターリンの行動も卓越した指導力によるものと、言えるのではないでしょうか。
 少なくとも私には、そのような命令を下すことがではません。

2020年7月15日水曜日

映画「やさしい本泥棒」を観て

2013年にアメリカで制作された映画で、思想の自由のないナチス支配下のドイツで、本を通して心の自由を育んでいくという物語です。ナチスに関する映画は、これまでに数えきれないほど観ましたが、この映画はごく普通の少女の心の軌跡を通して、物語や言葉の大切さを語るという、異色の映画でした。
 時代は、1938年から1945年で、ナチスがドイツを席巻し、やがて第二次世界大戦が始まりドイツが破滅していく時代です。ナレーションは死神で、この期間に多くの命が失われます。主人公はリーゼル・メミンガーという12歳くらいの少女で、義父・義母に預けられることになりますが、そこへ行く過程で幼い弟が死神に抱かれます。やがて空襲は激しくなり、親友も義父も義母も死に、世の中は死に神に支配されますが、それでもリーゼルは生きつつ続けます。
 リーゼルの両親は共産主義者で、逃亡生活を続けていたため、彼女はこの年になるまで読み書きができませんでしたが、本に強い憧れを抱いていました。そこにはあらゆる知識が書かれていると思ったのでしょう。彼女が最初に手に入れた本は、葬儀屋が落としていった本で、葬儀の手引書でした。彼女は、義父に手伝ってもらって、この本を暗記するまで読みました。次は、ナチスが危険思想の本を集めて焼いている場所から、GH・ウェルズの「透明人間」という本を盗み出しました。「透明人間」とは「得体のしれない人」というヒトラーへの当てつけでしょうか。
 こうしてリーゼルは沢山の本を読み、言葉を通して自由と豊かな想像力を育んでいきます。また、多くの人との出会いもありました。しかし、死神は相変わらずせっせと働いています。終戦の直前には、義父も義母も親友のルディも空襲で死んでしまいます。しかし死神は彼女には手出しできず、戦争が終わった時、リーゼルは立派な女性に成長していました。

 リーゼルはその後作家になったようで、その言葉でこの時代の不幸を語り伝え、多くの人に感銘を与えました。世界は平和となり、結局言葉は死神に勝ったのです。映画は、幾分コミカルで大変面白く、感銘をうけました。

2020年7月14日火曜日

映画「カラーパープル」を観て


1985年にアメリカで制作された映画で、アリス・ウォーカー原作の同名小説を映画化したものです。20世紀前半における一人の黒人女性を描くことによって、奴隷解放後も南部に存在し続けた抑圧構造を描き出しています。
奴隷解放宣言によって、法的には奴隷制がなくなったとはいえ、当面黒人は従来とほとんど変わりなく、白人のプランテーションに縛り付けられていました。しかし、長い年月の間に、没落するプランテーションもあったでしょうし、自立する黒人もいたでしょう。このことについて、私は具体的に何も知りませんが、この映画の始まりの年である1909年には、黒人がある程度の土地を経営しており、映画はこれらの黒人社会に焦点を当てています。唯一登場する白人は市長夫婦で、彼らは差別主義者で、黒人を人間以下の存在と考えていました。そして、その黒人たちの中でも差別が存在しました。
 14歳の少女セリーは義父によって暴行され、2度出産し、生まれた子はどこかに売り払われました。その後彼女はミスターと呼ばれる男に嫁がされ、そこでは、暴力と酷使の毎日が続きます。さらに彼女が心の拠り所としていた妹のネティから引き離され、彼女は行方不明になってしまいます。こうしたことは、かつての奴隷制度のもとでは日常的に行われていたことで、今や黒人がかつての白人の真似をしているのです。映画では、さまざまな抑圧や差別に耐え忍び、次第に精神的に強くなり、自立していくセリーの姿が描かれており、最後に妹に再開して映画は終わります。タイトルの「カラーパープル」は「高貴な、誇り高き色の肌を持つ人々」というような意味です。

 なお、セリーを演じたのは、「天使のラブソング」(1993)のウーピー・ゴールドバーグで、これが彼女のデビュー作となったそうです。

2020年7月13日月曜日

映画「クンドゥン」を観て

1997年にアメリカで制作された映画で、チベットのダライ・ラマ14世の半生を描いています。チベットは、ヒマラヤ山脈の北に広がる、平均標高4千メートルの高原地帯にあり、古くからインドとの関係が深く、高度な仏教文化を築きあげていました。チベットの歴史やチベット仏教については、このブログの「ココシリ」を観て(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2014/01/blog-post_6195.html)、映画「風の馬」を観て(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2018/04/blog-post_21.html)を参照して下さい。なお、クンドゥンとは、「殿下」というような意味で、日本では法王と訳されることが多いようです。
 チベット仏教では、最高指導者ダライ・ラマは弥勒菩薩の化身とされますので、現ダライ・ラマが死亡すれば、その魂は別の人に転生します。そのため、チベット仏教の高僧たちは、転生したダライ・ラマを探し出すことなります。1933年にダライ・ラマ13世が死ぬと、転生したダライ・ラマを発見するための捜索隊が派遣され、農村で9番目の子として生まれた3歳の子が、1939年にダライ・ラマと認定されます。先代が逝去してから、6年も経っています。私たちから見れば、一体どうゆう根拠で「発見」されるのかと疑ってしまいますが、映画では、この「発見」の手続きと過程をかなり詳しく再現しており、我々には理解できないにしても、決していい加減に「発見」しているわけではありません。
 少年時代のダライ・ラマ14世は、子供らしい遊びをしつつも、勉学と修行に励み、聡明な青年に育っていきます。ただ、イギリスがインドからチベットへの進出を狙っていてたため、チベットに対する中国の圧力が強まり、1949年に中華人民共和国が成立すると、人民解放軍がチベットに侵攻しました。その後チベット政府とダライラマとの長い交渉が続きますが、1959年のチベット暴動の勃発を契機に、ダライ・ラマ14世は中国と国境問題で対立するインドに亡命し、ここに亡命政権を樹立し、今日に及んでいます。当時のダライ・ラマ14世は25歳、現在は85歳です。

 映画は、こうした事件を史実に基づいて、またダライ・ラマの心の動きも含めて描いていますので、大変興味深い内容となっています。残念ながらチベットでの撮影は許可されなかったので、地形のよく似たモロッコで撮影したそうですが、セットによってチベットの建造物などが復元され、さらにチベットのさまざまな風習や宗教儀式などが再現されていますので、大変興味深く観ることができました。

 インド亡命後のダライ・ラマ14世の活動は多岐にわたり、様々な政治的背景もあって彼についての評価は大きく分かれており、私には客観的な評価は不可能です。ただ、ダライ・ラマ14世は、今も多くのチベット人の心のよりどころとなっているようです。








2020年7月12日日曜日

映画「恋の闇 愛の光」を観て


1995年に、イギリス・アメリカで制作された映画で、危機の17世紀のイギリスを生きた一人の医師の姿を描いています。なお、この時代の医師は、今日ほど上等な職業ではなく、医療技術も未熟でした。
 17世紀のヨーロッパは「危機の時代」と呼ばれ、このことについてはすでに何度もこのブログでのべてきました。
18章 危機の17世紀」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2014/01/1817.html)
「第20章 イギリスの形成」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2014/01/20.html)
「映画で17世紀のイギリスを観て」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2015/10/17.html)
「「ロンドン・ペストの恐怖」を読んで」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2016/08/blog-post.html)
「映画で17世紀のイギリスを観て」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2015/10/17.html)
 17世紀のイギリスは、ピューリタン革命による混乱、クロムウェル独裁時代の清教主義、そして王政復古後のチャールズ2世の時代は、快楽が賛美され、芸術が奨励された時代でした。宮廷はカラフルな衣装に溢れ、男女関係は乱れ、同時に宮廷の外では、貧困、ペストの間歇的な流行、ロンドン大火などが起きていました。一方では、信仰心が失われるとともに、この時代には科学が芽生えつつあり、ニュートンなども登場し、新しい光が照らされつつありました。先に見た「映画で17世紀のイギリスを観て」の「リバティーン(放蕩者)のジョン・ウィルモット(実在の人物)は、典型的に闇の世界を生きた人でしたが、この映画の主人公メリヴェル(架空の人物)は、闇の世界から光の世界へと抜け出していきます。
 メリヴェルは貧しい医師で、毎日貧乏人を相手にしていましたが、ある時たまたま国王の犬を治療したことから、国王に宮廷に招かれ、爵位を与えられ、豪華な宮廷生活にどっぷりとつかることになります。しかしやがて国王の愛人(沢山います)の一人との不倫が発覚し、宮廷を追放されます。この間、何年くらいたったのか分かりませんが、彼は再び貧民街の医師に戻り、そこで再び医師の心を取り戻します。そして、従来の非科学的な医術から科学的な医学へと向かって行き、人々の信頼を得るようになります。つまり彼は光の世界へと向かって行ったのです。
 ストーリーとしてはありきたりなのですが、馬鹿馬鹿しいほど飾り立てた宮廷や衣装、そして惨めな貧民の生活がよく描かれており、大変興味深く観ることができました。


2020年7月11日土曜日

映画「涙するまで、生きる」を観て


2014年にフランスで制作された映画で、フランスの小説家・哲学者カミュの短編集「転落・追放と王国」の一編「客」を映画化したものです。
 カミュの思想の核心は「不条理」という概念で、彼が言う不条理とは、明晰な理性を保ったまま世界に対峙するときに現れる不合理性のことであり、そのような不条理な運命に目をそむけず見つめ続ける態度が「反抗」と呼ばれます。人間は絶えず、病気、死、災禍、殺人、テロ、戦争、全体主義など不条理な暴力と闘ってきましたが、それに対して、彼は一貫してキリスト教や社会主義のようなイデオロギーを拒否し、最終的に理性も拒否する実存主義も否定し、人間の地平にとどまって生の意味を探し求めました。彼の作品としては、日本では「異邦人」「ペスト」などがよく知られています。
 映画の背景は、1954年のアルジェリアです。アルジェリアは100年以上前からフランスの植民地で、これはアラブ人にとって不条理です。2年後にアルジェの戦いが起き、アルジェリアはまもなく独立します。「アルジェの戦いついては、「映画でアフリカを観て(4)(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2015/04/2.html)を参照して下さい。主人公のダリュは、谷間の小さな学校で遊牧民の子供たちに読み書きを終えていました。ただし教えていたのは、フランス語とフランスの地理や歴史であり、これも不条理です。
 ある時、フランスの憲兵がやってきて、逮捕した犯罪者を町まで連れてくようにダリュに求めました。犯罪者の名前はモハメドで、従兄に麦を盗まれ、麦を盗まれれば家族が飢え死にするので殺しました。この限りでは、彼は村の掟には背いていませんが、部族の掟として従兄の親族がモハメドを殺さねばなりません。もし自分が従兄の親族に殺されれば、自分の幼い弟が復讐せねばなりません。この血の復讐の連鎖を断ち切るため、フランスの憲兵に自首して、フランス人によって処刑してもらおうと考えたわけです。つまり彼は、フランス人に処刑されるために、進んで連行されているわけです。まさに不条理です。
 ダリュにとってはいい迷惑で、彼はモハンマドを自由にするから勝手に逃げろと言いますが、モハンマドにとって自由は困難をもたらします。こうして、数日間の二人の奇妙な旅が始まります。二人が旅する荒野は、まるで人生そのもので、いろいろな事が起き、いろいろ語り合い、二人の間に心が通じ合います。そして、町の手前でダリュはモハンマドに「生きろ」と叫んで家に帰って行き、モハンマドは町から離れていきます。さらに、ダリュは学校を閉鎖します。

 映画は、あまり難しく考えなくても、結構面白く観ることができました。

2020年7月10日金曜日

映画「ミルカ」を観て

2013年にインドで制作された映画で、1960年ローマ・オリンピックでの陸上インド代表選手ミルカ・シンの半生を描いており、内容は彼の自伝『The Race of My Life』に基づいています。久しぶりにインド映画を観ましたが、相変わらず「お約束」のダンスも歌もたっぷりの映画です。

1960年ローマ・オリンピックの400m走の競技で、ミルカの優勝は確実だとされていましたが、ゴール直前になぜか後ろを振り向き、4位になってしまいます。彼は、インド国民から英雄として称賛され、彼の優勝が期待されていましたので、国民から裏切り者と非難されました。一体なぜ、彼はゴール直前で振り返ったのか。これがこの映画のテーマです。

 ミルカは、インダス川上流のパンジャーブ地方出身のシク教徒ですが、1947年のインド独立の際、パキスタンがイスラーム教の国としてインドから分離独立し、パンジャーブはインドとパキスタンに分断されることになりました。ミルカが育った村は、パキスタン側にあったため、シク教徒はイスラーム教徒による虐殺を恐れて東へ逃れました。このことは、パンジャーブの東側に住むイスラーム教徒にとっても同じことで、虐殺を恐れて多くの人々が西へ逃れました。要するに、パンジャーブの分断によって、大量の人々が東西に移動したわけです。
 この過程で、ミルカの両親は死にます。そして父は、ミルカに「走れ、ミルカ、走れ」と叫びつつ死んでいきました。これが、この映画の原題です。そしてオリンピック競技のゴールの直前で、ミルカの脳裏にこの時の光景がよみがえり、ミルカは思わず振り返ってしまったのです。映画は、ここからミルカの半生を振り返るという形で描かれます。映画の内容全体は、テーマの深刻さの割には愉快な内容となっていますが、156分という長さには少しうんざりします。
 なお、インドとパキスタンは今も激しく対立しており、国境での小競り合いも頻発しています。そして何よりも、両国とも核兵器を保有しているため、小競り合いが核戦争に発展しかねません。この地域は、今日世界で最も核戦争が起きる可能性の高い地域の一つと言えるでしょう。

2020年7月9日木曜日

映画「グレート・グローリー」を観て

2012年にメキシコで制作された映画で、1910年に起きたメキシコ革命を背景としており、メキシコ革命100周年を意識しているのかもしれません。メキシコ革命については、このブログの「映画「革命児サパタ」を観て」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2014/10/blog-post.html)、「映画でラテンアメリカの女性を観る 命を燃やして」 (https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2014/09/blog-post_28.html)を参照して下さい。なお、メキシコ革命に関する映画は非常に多いそうで、その多くはマカロニ・ウェスタン調だそうです。ゲリラがカーボーイハットをかむり、馬で自在に走り回り、政府軍の兵士を次々とやっつけるという話で、この映画もそれに近いと思われます。
 メキシコ革命には、多様な人々が登場します。山賊、ゲリラの首領、保守派の軍人、地主、インディオの理想を追う人などが、暴動、裏切り、処刑、虐殺などを繰り広げます。それでも、1917年にかなり理想主義的な憲法が制定されます。そして、この映画で問題となるのは、この憲法がカトリック教会に厳しい内容だったことで、教会や神学校は閉鎖されました。1924年に、無神論者であるカリェスが大統領となると、19266月にカリェス法を制定し、次々と教会財産を没収していきました。
こうした状況の中、1926年に暴動が発生、死者や逮捕者が相次ぎ、実質的に内戦の状況となりました。これがクリステロ戦争と呼ばれるものです。映画では、反乱は横暴な政府に対して信仰の自由を求める戦いとして描かれますが、実際には、革命以前のカトリック教会は人民を抑圧してきたし、この戦争に参加した人々の中には、金目当て、戦争好き、長い内乱で行き場を失った人々などが沢山いました。したがってこの戦いは、革命戦争という観点から言えば保守反動勢力による時代に掉さす戦いとも言えるでしょう。もちろん少数者の要求や信仰の自由ということは決して無視できい重要な問題ですが、それでもやはりこの戦いは、時代の流れに逆らうものでした。
この映画で、もう一つ興味深かったのは、アメリカの動向です。アメリカは19世紀前半のメキシコの独裁政権と手を結び、資本を投下し、その結果農村が疲弊していきます。そうした中で革命が起きるのですが、革命中にもアメリカは常に保守派を援助して、革命に介入します。そして映画では、アメリカは革命政権に接近し、武器提供まで申し出ます。結局アメリカの野心は果たせませんでしたが、今日に至るまでのアメリカとメキシコとの関係がほんの僅かでしたが、描き出されていました。

映画の内容には問題がありましたが、映画としては西部劇を見ているようで、大変面白く観ることができました。これがメキシコ映画というものなのでしょう。また、映画の最初に「アラビアのロレンス」のピーター・オトゥールが出演していました。彼はすぐ死んでしまいますので、ここでピーター・オトゥールのような大物俳優を出す理由がよく分かりません。彼は翌年81歳で死亡しました。

2020年7月8日水曜日

映画「提督の艦隊」を観て

















2015年にオランダで制作された映画で、17世紀後半におけるオランダとイギリスの存亡かけた戦い(英蘭戦争)を、オランダ海軍提督ミヒール・デ・ロイテルを中心に描いています。原題は「ミヒール・デ・ロイテル」で、邦題は意味がよく分かりません。なおこの時代のオランダについては、このブログの「第19章 17世紀-オランダの世紀」(http://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2014/01/1917.html)を参照して下さい。
オランダは国際商業に生きる国であり、そのために大洋を自由に航海できることが不可欠であり、それを妨害しようとしたのがイギリスで、その結果三度に及ぶ英蘭戦争が行われます。一方国内では、1581年にオランダが独立して以来、代々オラニエ公ウィレムが総督を務めていました。そしてオランダでは常に、オラニエ公ウィレムが王となって王国となるべきか、それとも総督のままで共和国が維持されるべきかという対立があり、この対立が、ロイテル提督を翻弄することになります。
ロイテルは、11歳で船乗りとなり、多くの経験を積んで、30歳ころには商船の船長となっていました。1652年にイギリス海軍がイギリス海峡を通過するオランダ商船を拿捕し始めたため、第一次英蘭戦争が勃発し、オランダの提督が戦死してオランダはイギリス海峡の制海権を失います。1665年、王政復古時代のチャールズ2世が新大陸のオランダ領ニューアムステルダムを攻撃したことから、第二次英蘭戦争か勃発します。この戦争でオランダは、政治的配慮から陸軍出身者を提督に任命したため、またも提督が戦死し、オランダは危機に陥ります。こうした中で、貴族身分でもないロイテルが提督に任命されます。
ロイテルは、勇猛かつ戦術に精通していることで知られ、たちまちイギリス艦隊に大損害を与え、イギリスとの和平が締結されます。次いで、1672年にフランスとイギリスが同盟して陸と海からオランダを攻撃し、第三次英蘭戦争が勃発します。今回もロイテルは巧みな戦略でイギリス艦隊に勝利し、結局イギリスのチャールズ2世は、彼の後継者で弟であるジェームズ(後のジェームズ2)の娘メアリをウィリアム3世に嫁がせて、和平を締結します。一方、今や国民的な英雄となっていたロイテルは、権力の確立を目指すウィリアム3世にとっては邪魔な存在となり、映画では、1675年に意図的にロイテルは勝ち目のない戦場に送られて戦死したとされます。
1689年にイギリスで名誉革命が起き、ジェームズ2世が追放されると、彼の妹メアリとその夫ウィリアム3世がイギリス国王として招かれます。これによって、あたかもオランダがイギリスを制圧したかのように思われますが、事実は逆で、その後長い年月をかけてオランダはイギリスに飲み込まれていくことになります。

映画は、ミヒール・デ・ロイテルという、日本では馴染みのないオランダの提督を扱っていますが、英蘭戦争の経過、戦闘場面、国内情勢が詳しく描かれており、私には大変参考になる映画でした。なおロイテルの肖像は、かつてオランダで発行されていた紙幣の肖像として用いられていたそうです。







2020年7月7日火曜日

映画「シラノ・ド・ベルジュラック」を観て

1990年にフランスで制作された映画で、19世紀末にエドモン・ロスタンによって書かれた戯曲を映画化したものです。この戯曲は、舞台、ミュージカル、オペラ、映画などで上演されてきました。
シラノ・ド・ベルジュラックというのは17世紀半ばのフランスに実在した人物で、剣豪、哲学者、作家などとして知られている人物です。彼は非常に多才な人物だったようで、多くの伝承も伝わっているようです。ただ彼は自由奔放に生きた人だったため、多くの敵をつくり、敵の闇討ちにより重傷を受け、1655年に死亡しました。エドモン・ロスタンの戯曲は、このシラノ・ド・ベルジュラックという人物をベースに創作され、多くは創作だと思われます。
ドラマでは、シラノ・ド・ベルジュラックは鼻が大きく醜い(本人がそう思い込んでいる)ため、彼が愛する女性ロクサーヌに自分の心を打ち明けることができませんでした。一方、彼の友人クリスチャンはハンサムで、ロクサーヌの相思相愛の中になりますが、彼は彼女に贈るための美しい詩を書くことができず、シラノに書いてもらいます。シラノの書いた美しい詩を見て、ロクサーヌはますますクリスチャンを愛するようになりますが、クリスチャンは戦死してしまいます。その後ロクサーヌは修道院で暮らすようになりますが、シラノが死を迎えた時、美しい詩を書いたのがシラノであることを知り、自分が愛したのは実はシラノであることを知ります。
このストーリーは日本でも大変よく知られており、新国劇の故島田正吾が一人芝居の形で、2004年に98歳でなくなるまで演じ続けました。彼の弟子が、故緒形拳です。


2020年7月6日月曜日

映画「マーガレット・サッチャー」を観て




















 2011年にイギリスで制作された映画で、1979年から 1990年までイギリスの首相を務めたサッチャーの半生を描いています。サッチャーの政策は、日本などにも強い影響を与え、一時国会議員の間で、ロンドンへ行ってサッチャーと写真を撮ることが流行ったほどです。
 サッチャー登場の背景を理解するためには、第二次世界大戦後のイギリスの情勢を理解する必要があります。戦後のイギリスで福祉国家制度と基幹産業の国有化が行われますが、古い階級制度は残り、生産設備の老朽化などのため経済活力が失われました。この間に、植民地が次々と独立し、大英帝国の誇りも失われていきます。その結果、1970年代には「英国病」と呼ばれるほど経済状況が悪化し、さらに1973年に勃発したオイルショックで、イギリス経済は大打撃を受けます。この状況を改善することを期待されて登場したのが、1979年の総選挙で大勝した保守党党首マーガレット・サッチャーです。
 マーガレットは、1925年にイギリスの地方都市の食料品店の娘として生まれ、1951年に実業家のデニス・サッチャーと結婚してマーガレット・サッチャーとなり、1959年に下院議員に初当選、1979年にイギリス初の女性首相となります。サッチャー首相は「小さな政府」(=自由主義国家論)を目標とし、規制緩和や福祉制度見直しなどの大胆な改革を実施、戦後国有化された基幹産業の民営化、炭坑の閉鎖、福祉制度の圧縮に乗り出しました。彼女のこうした政策の結果、失業率が激増し、国民の不満が高まりますが、1982年に起きたフォークランド紛争での強硬姿勢により、彼女は強いイギリスの象徴として支持率を回復します。しかし任期の晩年に、サッチャーは人頭税の導入を提案して国民の支持を失い、1990年に首相を退任します。(ウイキペディアより)

 2008年にサッチャーが認知症であることが公表され、映画は記憶が曖昧になってきた彼女が、過去を回想するという形で進行します。彼女と家族との関係についての描写は興味深いものがありますが、彼女の政策についての説明は曖昧で、つまらない内容でした。彼女の政策については、当時も今も、評価が真二つに分かれており、この問題についての掘り下げがほとんどありませんでした。