2020年2月29日土曜日

映画「忍びの者」を観て
















和田竜原作の小説(2005)2017年に映画化したもので、1578年の天正伊賀の乱を舞台としたものです。忍者や天正伊賀の乱については、「映画で日本史上の反乱を観て 伊賀の乱 拘束」(http://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2014/09/blog-post.html)を参照して下さい。
正直なところ、この映画は何を言おうとしているか、まったく分かりませんでした。金をもらうためだけに働く下忍、自分ちの利益しか考えない上忍、伊賀を奪おうとする織田信長の次男信雄、それを援助する伊賀の忍者、要するに伊賀はバラバラです。主人公の無門は自称伊賀第一の忍者だそうで、彼には掃き溜めの鶴のような恋人お国がいました。彼はお国の言うことには何でも言いなりであり、ある意味では彼女は無門の価値基準のような存在でした。
伊賀は、第一次伊賀の乱には勝利しますが、第二次伊賀の乱で敗北し、伊賀の国は消滅し、この間お国も死にます。そして最後に、伊賀は滅びても伊賀者は生きて全国に散らばり、欲深さという遺伝子を後世に伝えていくだろうという、かなり陳腐な言葉で終わります。全体に漫画的でくだらないのですが、困ったことに、何故か面白かった。最近観た二本の映画「たたら侍」「野火」は強い問題意識をもって制作された映画だと思いますが、どちらも今一面白くありませんでした。

私は「忍びの国」のように論点のはっきりしない映画は苦手ですが、でも面白かったし、嵐の大野智は良い演技をしていました。

2020年2月26日水曜日

「アラブの春は終わらない」を読んで

タハール・ベン=ジェルーン 2011年 斎藤可津子訳 河出書房出版 1911
 著者は、モロッコ生まれで、フランスで作家となり、今日ではマグレブ文学の代表的な作家の一人だそうです。長期の独裁政権と閉塞状態の中で起こったアラブの春と呼ばれる青年たちの行動に、新しい歴史の変化を観て、筆者は本書を執筆したのですが……。
20101217日にチュニジアでモハメッド・ブウアジジという青年が、職を失い、警察に痛めつけられた末に、焼身自殺し、これをきっかけに民衆が自由と民主主義を求めて暴動を起こしました。アラブ世界の多くで、すでに何十年も続いた独裁政権が支配しており、独裁政権に反対する団体や人々は徹底的に弾圧されました。やがて独裁政権は、民衆がいかに苦しみ怒っているかということに共感することもできなくなっており、民衆が自分に反抗するなどということを、想像することもできませんでした。
しかし今回の反抗は従来の反抗とは異なりました。今回の反抗には、イスラーム教とか社会主義などのイデオロギーはなく、また特定の組織もありませんでした。人々に共通しているのは、独裁政権に対する「もうたくさんだ!」という感情でした。この思いは民衆に広く浸透しており、FaceBookを通じて瞬く間に広がり、国境さえも超えて拡大しました。翌1912年にはアラブ世界の各地で、民衆の暴動が起き、アラブ世界は新しい時代を迎えたかのように思われ、「アラブの春」とさえ言われました。筆者も、この運動に期待を込め、本書の最後で次のように述べました。
 この反抗の今後の展開は不透明だ。試行錯誤が重ねられ、不正も起こるかもしれないが、ひとつだけ確かなのは、独裁者がアラブ人の尊厳を足蹴にすることは、もうできないということだ。これらの民衆蜂起が我々に教えてくれたのはとても単純なこと、そして詩人たちが的確に言ったことだ。屈辱に対し、人はいずれひざまずいて生きることを拒絶し、命を賭して自由と尊厳を要求する。これは普遍的な真理である。2011年の春、このことを世界に思い起こさせてくれたのがアラブ民衆だったのは僥倖である。

そしてこの年から8年たった今日、アラブ世界では新たな独裁政権が成立したり、内乱状態に陥ったりしています。しかも、この間にイスラム国の台頭という異常事態まで発生しました。今後アラブ世界はどこへ行くのでしょうか。アラブの春は、今後も意味をもち続けるのでしょうか。

2020年2月22日土曜日

映画「サムソン 神に選ばれし戦士」を観て

2018年に アメリカ=南アフリカで制作された映画で、1949年に制作された「サムソンとデリラ」のリメイク版です。映画の背景については、「映画で聖書を観る サムソンとデリラ(http://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2014/04/blog-post_3082.html)で述べましたので、とりあえずその時の文を引用します。
「紀元前11世紀のイスラエル人は、ペリシテ人の専制的支配に苦しめられていました。ペリシテ人というのは、おそらく紀元前12世紀に滅びたミケーネ文明の流れを汲む人々で、「海の民」と言われた人々の一派だと思われます。
「サムソンは、神から特別な怪力を与えられ、その怪力の秘密は髪の毛にありました。彼は成長すると、ペリシテ人の娘との結婚を望みますが、ペリシテ人はその娘親子を殺してしまいます。これに対する復讐として、サムソンは多くのペリシテ人を殺し、士師としてイスラエル人を指導します。その後サムソンは、デリラというペリシテ人の女性と結婚します。映画では、彼女は最初の婚約者の妹ということになっていますが、真偽のほどは不明です。デリラは、ペリシテ人に求められて、サムソンの力の秘密が彼の髪の毛にあることを探り出し、彼が寝ている間に髪の毛を切ってしまいます。神から与えられた力を失ったサムソンは、ペリシテ人に捕らえられ、目を潰されて奴隷として酷使され、最後に神殿でさらし者にされます。しかしこの絶望の時にサムソンに信仰が蘇り、神により与えられた力を取り戻します。彼は渾身の力を込めて、巨大な神殿を支える柱を倒し、多くのペリシテ人を殺して、イスラエル人の誇りを取り戻します。
旧約聖書に記された物語の多くは、神の祝福を受けた者が、ある時信仰を失って神の祝福を失い、絶望的な状況の中で信仰を取り戻すという物語で、サムソンとデリラの物語は、その典型です。
 聖書では、「士師記」の後に「サムエル記」がきます。サムエルは、預言者で士師でもあり、イスラエル人の宗教的・政治的指導者でした。しかし、彼の晩年になると、人々は敵と戦うためにも強力な王を求めるようになります。そこで彼はサウルを王としますが、やがてサウルが神の命に背いたため、ダビデを王とします。こうしてサウル以降王政の時代となり、歴代の王については「列王記」で語られることになります。

近年、旧約聖書の物語を描いた映画のリメイク版が多く制作されているようです。「天地創造」→「ノア」、「十戒」→「エクソダス」、「ソロモンとシバの女王」→「クイーン・オブ・エジプト」などで、どれも前作の方が上回ってように思いました。ただ、「サムソン」のリメイク版は前作より、よくできていたように思いました。ヘブライ人の神はヘブライ人に大きな約束をしますが、いつものことですが、約束はいつまでも実現されません。
サムソンも神に大きな力を与えられ、将来の変革が約束されますが、サムソンはそれをどのように実現したらよいのか分からず、神は彼に何も語り掛けません。そしてヘブライ人が真の危機に直面した時、神はすべての力をサムソンに与えますが、サムソンは死ぬことになります。旧約聖書においては、神は常に民の信仰の強さを試し、民はそれに応えることによって、弱小民族であるヘブライ人は生き残ることができたのかもしれません。



2020年2月19日水曜日

「フランス中世歴史散歩」を読んで

レジーヌ・ペルヌー/ジョルジュ・ペルヌー著 福本秀子訳 白水Uブックス 2010

 フランスへの日本人旅行客を対象に、フランス中世史ゆかりの土地を、歴史的な説明をしつつ案内しようというもので、実際に行ったツァーの記録です。本書は決して難しいことを語ろうとしているわけではありませんが、それでも中世史についてのかなりの予備知識とフランスの地名について知っていないと、話についていけないような気がします。ただ、旅行者は難しく考えず、すなおに話を受け入れればよいのかも知れません。









 中世を通じてフランスとイギリスの対立のもととなったノルマンディーにはじまり、ノルマンディーから追放された修道士たちがクリュニー修道院をはじめとする修道院の繁栄を生み出したブルゴーニュ、カペー家の発祥地イール・ド・フランスについて語られます。さらにスペインへの巡礼の通路オーヴェルニュ、ロマンスの花開くアキテーヌ、南フランスのラングドッグについて語られます。また、神聖ローマ皇帝と境を接するシャンパーニュ、イタリアに近く、教皇領アヴィニョンのあるプロヴァンスについても語られます。
 中世においては、フランスはまだ国家とはいえない状態でしたし、これらの地域の多くではフランス語さえ話されていませんでした。そうした時代に、これの地域は独自の文化を発展させ、多様なフランス文化を生み出していったのです。
 解説によれば、著者のリジーヌ・ペルヌーは、フランスを代表する中世史家の一人で、1998年に88歳で死亡しました。絶筆「中世の女性のイメージ」を完成してまもなく、彼女は、「あちらの世界の人々に会いに行く。ジャンヌ・ダルクにも」といって昏睡状態に陥ったそうです。

2020年2月15日土曜日

映画「たたら侍」を観て

2017年に公開された映画で、戦国時代における出雲のたたら村の人々の生き様を描くとともに、鋼の製作過程についても詳しく解説しています。なお、鉄の歴史については、このブログの「グローバル・ヒストリー 第5章 文字・鉄・貨幣の歴史 3.鉄の歴史-歴史の流れの加速化(http://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2014/01/5.html)」を参照して下さい。
 日本に鉄器が輸入されたのは弥生時代中期、製鉄が始まったのは5世紀から6世紀と考えられています。出雲は、朝鮮半島に近いこと、良質の砂鉄を産すること、そして炭を作るための木材資源が豊富なこと、こうした条件がそろって製鉄業を発展させました。とはいえ鋼を生産するには高い技術が必要で、それぞれの地域で独自の技術が発展していきます。その技術の一つが、空気を送り込むための「ふいご」の改良で、出雲では「たたら」と呼ばれます。「たたら」は、アニメ「もののけ姫」にも登場し、この映画でも一瞬だけ登場しますが、空気を送るには絶妙のタイミングが必要なようです。
 「たたら」は本来「ふいご」のことですが、鋼を製造する全工程が「たたら」と呼ばれ、さらに鋼製造を生業とする村は「たたら村」と呼ばれるようになります。製鉄技術の発展には非常に長い年月が必要で、その技術は村で代々引き継がれていきます。たたら村での製鉄作業のすべてを監督する者は村下(むらげ)と呼ばれ、この映画では村下を継ぐことになっていた伍介という青年が、たたら村はどのようにあるべきかと悩む姿が描かれています。
 時代は戦国時代、織田信長の時代ですから16世紀後半で、たたら村もこうした動乱に巻き込まれていきます。なにしろ優れた鋼を製造できるということは、それだけで戦略的に重要であり、さまざまな勢力がたたら村を狙っています。しかも当時は身分制度が流動的でしたので、たたら村は武士として武装し、自らの手で村を守るか、雑音に左右されずに優れた鋼を製造するか、という選択を迫られます。伍介は逡巡の末、製鉄で生きることを決意します。17世紀になるとたたら工法には技術革新があり、18世紀には完成の域に達したそうです。

 しかし、皮肉にもこの18世紀にヨーロッパは製鉄革命を迎え、明治維新以降はたたら村での製鉄は衰退していきますが、それでもたたら村の鋼は品質が優れており、今でも日本刀の製作などに一定の需要があるようです。映画は、何を主張しているのかよく分かりませんでしたが、それでも16世紀のたたら村をよく再現しており、それなりに興味深く観ることができました。ただ、公開直後に俳優の一人が麻薬所持で逮捕されたこともあり、興行成績は惨憺たるものだったようです。

2020年2月12日水曜日

「ケネディ暗殺 50年目の真実」を読んで

ビル・メオライリー、マーティン・デュガート著 2012年、江口泰子訳、講談社、2013
 19631122日にケネディは暗殺されました。著者によれば、1953年以前に生まれた、つまり当時10歳以上のアメリカ国民なら、ケネディ暗殺事件をどこで聞いたかはっきり覚えているとのことです。確かにそうでしょう。私でさえ覚えています。その後、ケネディと彼の暗殺については、数えきれない程書かれ、テレビで放送され、映画が作製されました。それらの中で私が読んだ本や観た映画はほんの一部ですが、ほとんどのことは語り尽くされており、今更新しい事実が出てくるとは思われません。
 本書は、ケネディとオズワルドという二人の人物が、さまざまな過程を経ながら19631122日にダラスで出会うまでを描いています。それは物語としては面白いのですが、当然とはいえ、新しいものは何もありませんでした。ケネディ暗殺に関する膨大な文書は封印され、長期間公表されなかったこともあって、多くの憶測が飛び交いました。これ程極秘にするというこしは、よほどの陰謀があったに違いない、あるいは人々に決して知られてはならない秘密があったに違いない、などなどです。
 2017年に未公開資料の多くが公開されましたが、今のところとんでもない陰謀が発覚したというニュースを、私は聞いていません。また、なお一部の未公開資料があるそうですが、これらはプライバシーの関係で未公開にされているとのことですので、驚くべき事実が明るみになる可能性は、あまりなさそうです。
 結局ケネディとオズワルドが偶然出会い、ケネディ暗殺という大事件が起き、ケネディと暗殺事件は伝説となった、ということなのかも知れません。

2020年2月8日土曜日

映画「野火」を観て

 大岡昇平原作の小説(1951)を映画化したもので、作者のフィリピンでの戦争体験を基にし、死の直前における人間の極地を描いたものです。
194112月に日本軍はハワイの真珠湾を攻撃し太平洋戦争が勃発しますが、早くも19426月のミッドウェー海戦に敗北して制海権を失い、19446月にマリアナ沖海戦で制空権を失い、いよいよ主戦場はフィリピンに移ります。194410月にフィリピン中部にあるレイテ島とその沖合で日米両軍が激突し、日本軍は惨憺たる敗北を喫しますが、映画はこのレイテ島での戦いを描いています。
 原作者の大岡昇平は1909年に生まれ、フランス文学に心酔し、文学者の道を歩んでいましたが、1944年に召集され、フィリピンのマニラに到着し、レイテ島に送られました。この大岡がドラマでは、田村一等兵ということになります。レイテの戦いは作戦がいい加減で(当時の戦いはどれも似たようなものでしたが)、補給路が確保されておらず、兵士たちの多くは餓死していきます。レイテ島に投入された兵士は85000人とされますが、2カ月で8万人弱が死亡し、その多くは餓死だったとのことです。
 この映画は戦争糾弾よりも、カニバリズムを問題にしているように思えました。カニバリズムとは16世紀頃のスペイン人航海士達の間で、西インド諸島に住むカリブ族(Canib)が人肉を食べると噂が広がり、そのためこの言葉は「西洋キリスト教の倫理観から外れた蛮族による食人の風習」という意味で用いられるようになりました。なお、謝肉祭を意味するカーニバルは、語源も意味もまったく異なります。
 人肉を食べるという風習は、古今東西を問わず存在し、主として宗教的理由によることが多いようですが、社会的組織の規模が大きくなると、こうした風習は消滅することが多いようです。私が想像するに、共食いは種の存続という本能に決定的に反し、共食いを避けることが宗教倫理にまで高められたのだろうと思います。したがって、カニバリズムを肯定するのも否定するのも、結局は宗教倫理の問題のように思われます。
 ただ、ここで問題となっているのは、飢餓という極限状態での食人であり、これは厳密な意味でのカニバリズムとは異なるかもしれません。ただ、こうした状況下での食人は歴史上しばしば見られたし、太平洋戦争中にもしばしば見られたそうです。この映画は、食人に至った人間の心理や、その後の人間の心理をリアルに描いています。ただ、私は「血みどろ」の場面が苦手で、あまり正視できないこともあって、食人に至る人間の心理をよく理解できませんでした。
 ところで、三島由紀夫は徴兵検査で不合格となりますが、本来彼が入隊するはずの連隊はレイテに送られ全滅しました。三島由紀夫の苦悩の原点は、ここにあるのではないかと思います。自分はなぜ死ななかったのか、ということです。

2020年2月5日水曜日

「武蔵武士団」を読んで

関幸彦編 2014年 吉川弘文館
 中世という時代は、日本史でもヨーロッパ史でも、大変理解しにくい時代だと思います。多分中世を理解しにくくしている理由の一つは、所有・権利関係が非常に複雑だったからではないかと思います。日本史を学んだ高校生の中には、平安時代の次は江戸時代だとおもっている生徒もいるそうで、それほど中世は生徒の印象に残りにくい時代だということなのでしょう。そもそも「中世」などという時代区分が可能なのかどうかも分かりませんし、中国史に至っては、もはや中世などという言葉も使用されません。
 とはいえ、あえて日本史で中世という言葉を用いるなら、それは武士の成立と深く関わっており、このブログでも「映画で武士の成立を観て」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2014/02/blog-post.html)で武士の成立に触れています。本書のテーマである関東武士団とは坂東武者とも呼ばれ、武勇に優れ、やがて鎌倉幕府を支える勢力となっていきます。そこで問題となったのは、武士は自生的に発生したのか、上位権力・権威と結んで形成されたのかという問題で、これが日本史の封建制の問題と絡めて論じられました。結局、今日では、武士はより上位の権力・権威により自らを正統化していったという見解が主流を占めており、その上位権力・権威の頂点に天皇がいたわけです。天皇はますます実権を失っていく中で、結局今日まで天皇制が維持された理由の一つは、ここにあるのではないかと思います。

 本書は、こうした視点で関東武士団を具体的に解説しており、門外漢の私には細部まで読み切ることはできませんでしたが、それでも大変興味ある内容でした。

2020年2月1日土曜日

映画「エジプト人」を観て

1954年にアメリカで制作された映画で、古代エジプト文学の最高傑作「シヌヘの物語」が題材となっています。この物語は紀元前20世紀頃書かれたと思われますが、この同じ頃に、メソポタミア文学の最高傑作である「ギルガメシュ叙事詩」が誕生していました。「ギルガメシュ叙事詩」が英雄物語に対して、「シヌヘの物語」は平凡な一人の男の生涯を自叙伝風に語っているに過ぎません。それにもかかわらず、「シヌヘの物語」は千年近くにわたって写本され続け、古代エジプト人に愛されました。
 シヌヘはファラオの臣下で、おそらく宮中クーデタに遭遇し、何らかの理由でエジプトをすてて各地を放浪し、シリアの族長に仕えるようになります。彼は生来真面目で勤勉な人物だったので、族長に気に入られ、その地で家庭を築いて幸せに暮らすようになります。しかし晩年になって望郷への思いを捨てがたく、ファラオに頼んで帰国の許可を得、エジプトでファラオと神々の権威に服し、ピラミッドに埋葬されることも許され、心安らかに晩年を過ごしました。そこには神の摂理や慈悲、人間の生き方など非常に普遍的なテーマが扱われ、そこに書かれていることは、「ギルガメシュ叙事詩」とともに、聖書に深い影響を与えました。
 映画は、フィンランドの作家ミカ・ワルタリの同名歴史小説を原作としていますが、時代は紀元前14世紀のアメンホテプ4(イクナートン)の時代に設定されています。アメンホテプ4世は、従来の多神教に対してアトン一神教を強制します。後のキリスト教は一神教を唱えたアメンホテプ4世を偉大な宗教改革者として扱う傾向がありますが、私には多神教より一神教が優れているという理由が分かりません。いずれにしても映画では、アトンは人々にあまねく慈悲をもたらし、平和を愛する神として描かれ、この思想は1世紀ほど後に登場するモーセに大きな影響を与えたとされます。
 主人公のシヌハはアメンホテプ4世の寵愛を得ますが、娼婦との愛欲に溺れて破滅し、放浪の旅に出ます。この間エジプトでは、一神教強制に対して各地で反乱が起き、外国軍の侵入の危機が迫っていました。こうした中で帰国したシヌハは、国を安定させるためにアメンホテプ4世を毒殺しますが、結局アテン信仰に目覚め、最後は自叙伝を書いて終わります。このあたりは、史実とも異なるし、どうしてこうなるのかも分かりません。そして最後に、「イエス・キリストの誕生より13世紀前のことである」という字幕がでますが、これも意味不明です。

 まありできの良くない映画で、むりやりキリスト教にこじつけようとしているように思われましたが、それでも私にとっては、シヌヘについて勉強するよい機会でした。シヌヘという普通の人間の一生が、何千年にもわたって古代エジプトの人々に感銘を与え続けたことに、驚きを感じました。