2020年3月28日土曜日

映画「火宅の人」を観て


檀一雄の長編小説で遺作となった同名小説を映画化したものです。本書は、「新潮」で1955年から20年にわたり断続的に連載され、1975年に新潮社で単行本が刊行され、翌年著者は死亡しました。64歳でした。
 檀一雄は、大衆小説、歴史小説、料理本まで書くという、多作な売れ子作家でしたが、それでもどのように生きるべきかを模索して、親友であった太宰治と自殺未遂を図ったことがありました。そうした苦闘を通して、20年かけて書き上げたのが私小説「火宅の人」でした。「火宅の人」というのは仏教に出てくる話で、家が火事で燃えて危険が迫っているのに、欲望のままに生きる人、つまり「煩悩に身を焦がし、不安の絶えないさまを、火災にあった家にたとえて「火宅」という」というとことです。
 彼には、日本脳炎の後遺症をもつ子を含め5人の子がいましたが、家の中はごった返していました。彼自身はしばしば外に愛人をもち、絶えず旅をし、滅多に家に帰ってはません。彼は、そのような生活を決してよしとしているわけではありませんが、「苦しみや悲しみもさえ楽しみながら、おめでたく生きていきたい」のだそうです。太宰治が「人間失格」であるなら、檀一雄はまさに「火宅の人」でした。
 映画は、緒形拳をはじめとするベテラン俳優が多数出演し、大変おもしろく観ることができました。なお、女優の檀ふみは、檀一雄の長女で、映画では檀一雄の母親役で出演していました。

2020年3月24日火曜日

映画「-空海―KU-KAI 美しき王妃の謎」を観て


2017年制作の日中合作映画で、日本の仏僧空海と中国の詩人白居易(白楽天)を中心として、楊貴妃の死の真相を探るという奇想天外なファンタジー映画です。原作は、夢枕獏「妖猫伝」で中国版の映画のタイトルも「妖猫伝」です。
 空海については、このブログの「映画で仏教を観る 空海」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2015/01/blog-post.html)を参照して下さい。空海は天才といわれた人物で、日本に仏教をもたらし、今も高野山に奉られて多くの信仰を集めています。白居易(白楽天)は、「長恨歌」で玄宗皇帝と楊貴妃との愛をうたい、それは日本文学にも大きな影響を与えました。楊貴妃についてのこのブログ「映画で観る中国の四人の女性 楊貴妃」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2014/01/blog-post_1111.html)参照して下さい。
 時代は800年頃、楊貴妃が死んでから、すでに50年ほど経っています。場所は世界一の都である唐の長安、この頃たまたま日本からの留学生空海と詩人の白楽天が出会いました。どちらも30歳くらいのときです。白楽天はちょうど「長恨歌」を書き終えたところで、内容に間違いがないかを確かめるため、空海の力を借りました。やがて黒い猫が現れ、楊貴妃の死に関わった人々を殺していきます。またさまざまな妖怪や妖術使いが出現しますが、空海は法力を使ってこれらを乗り越えていきます。さらに、途中で阿倍仲麻呂まで登場します。彼は19歳の時に唐に渡り、玄宗皇帝に気に入られて、故郷に帰る許可が得られませんでした。実は、映画では彼は楊貴妃を心から愛し、そのために帰国が遅れ、結局帰国できず唐で死亡し、楊貴妃についての記録を残したことになっています。
 荒唐無稽な話ではありましたが、CGにより美しい長安が再現され、またワイアー・アクションなど様々なトリックを駆使して映像が作製されていましたので、あまり退屈することなく、面白く観ることができた映画です。
 なお空海は、青龍寺で修行を積みますが、すでに日本で十分な苦行を積んでいたため、わずか半年で密教の奥義を伝授され、20年の留学期間を2年で帰国することになります。さらに彼は唐の様々な文化を吸収して帰国しますので、まるでスーパーマンのような人物です。 

2020年3月11日水曜日

「ガロア 天才数学者の生涯」を読んで



加藤文元著 2010年 中公新書

 ガロアは19世紀フランスの数学者で、このブログの「「大数学者」を読んで」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2018/01/blog-post.html)で触れており、そこでガロアについて次のように述べています。「フランスのガロアは10代のうちにガロア理論なるものを生み出し、現代数学への扉を開いたとされますが、七月王政に対する革命運動で一時投獄され、さらに20歳の時女性問題で決闘を行って死亡しました。」
 ガロアは品行方正な優秀な生徒でしたが、15歳の時数学に目覚め、以後数学以外にまったく関心を寄せない不良なってしまいました。私には数学はまったく理解できませんが、とりあえず「ガロアの黙示録」と呼ばれる文を引用します。「……数多の計算を結合する足場まで跳躍すること、操作をグループ化すること、そして形によってではなく難しさ(曖昧さ)によって分類すること。これこそ、私の意見では、本来の幾何学者たちの仕事なのだ。……」この考え方は、彼の死後一般化する集合論と結びつき、私にはアインシュタインの相対性理論と結びついているようにも思います。ガロア理論は数学のパラダイムを一新するものだったとされます。
 本書は、ガロア理論を分かりやすく説明するとともに(それでも私には全然分かりませんでした)、ガロアが活動した歴史的な背景を丁寧に説明しています。そして、自分の論文が正当に評価されないことへの苛立ち、社会の不公正への激しい怒り、初恋と失恋、決闘と死を描いており、大変面白く読むことができました。彼は死の直前に友人に次のように言ったと伝えられています。「泣くな。二十歳で死ぬためにはあらん限りの勇気が必要なのだ。」

 ガロアがもっと長生きしていれば、どれ程の業績を残しただろう、とよく言われます。しかし、樋口一葉が若くして多くの業績を残して死んでいったように、ガロアも短い人生でなすべきことをなして、死んでいったのだとおもいます。


2020年3月7日土曜日

映画「許されざる者」を観て

 2013年に公開された日本映画で、1992年にアメリカで制作された同名の、日本版リメイク映画です。
 かつてアメリカの西部劇は高潔な主人公が正義を貫くという物語でしたが、1960年代から70年代に映画産業が斜陽になると、イタリアで低予算の西部劇が制作されるようになり、ニヒルで暴力的な主人公が登場するようになりました。日本でマカロニ・ウェスタンと呼ばれたこの種の映画で活躍し名声を高めたのが、クリント・イーストウッドでした。そのクリント・イーストウッドが、最後の西部劇として、自ら主演・監督して制作したのがアメリカ版「許されざる者」で、もはや映画においても現実においても、かつてのような無茶苦茶な殺戮は許されないとして、自ら西部劇に終止符をうったのです。この映画は高い評価を得、クリント・イーストウッドを尊敬する渡辺謙が、この映画の日本語版リメイクを制作したわけです。もはや絶滅危惧種となっていた西部劇やチャンバラ映画に最後のとどめをさしたわけです。
 アメリカ版の時代は1880年で、西部開拓時代の末期です。西部には、開拓者や一攫千金を夢見る人々、犯罪者、お尋ね者、さらに黒人や先住民など、あらゆる人々が跋扈し、多くの殺人が行われ、事実上無法状態にありました。映画は、この状態を、1880年つまり明治初期の北海道に当てはめています。この時代の北海道にも、さまざまな人が入り込み、一応明治政府の役人はいましたが、ここも事実上無法状態にありました。主人公の釜田十兵衛、幕末時代に幕府の武士として多くの勤皇派の武士を殺害し、人斬り十兵衛と恐れられ、北海道に逃れてからも多くの人を切りました。しかしやがて彼はアイヌの女性を愛し、二人の子供をもうけ、二度と人を殺さないことを誓っていました。しかしいろいろの事情から、再び人を斬ることになり、その後彼は奥地に消えていきます。殺戮の時代は終わったということなのでしょう。
 開拓時代の西部と北海道を重ね合わせるというアイデアはなかなかのものだし、確かに両者にはよく似た人間模様が見受けられます。ただ、やはり西部と北海道を重ね合わせるのは無理があり、最後まで不自然な感じが続きました。とはいえ、映画としては大変面白い映画でした。

なお北海道開拓については、「映画で明治を観て 新しい風」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2016/08/blog-post_20.html)を参照して下さい。

2020年3月4日水曜日

「奥州藤原氏と平泉」を読んで


岡本公樹著 2014年 吉川弘文館
 5年ほど前に(ちょうど本書が出版されたころ)、このブログに「映画で奥州を観て」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2014/02/blog-post_1.html)を投稿しました。そこでは、アテルイに始まり、奥州藤原、伊達政宗、上杉の会津移封、保科正之に至るまで述べましたが、当時私は奥州についてはまったく無知でしたので、相当勉強しました。特に厄介だったのは奥州藤原氏で、さまざまな勢力が関連し、それを整理するのは大変でした。とりあえずこれで、奥州に関する私自身の整理は終わったのですが、今回本書を通して久しぶりに奥州に触れる機会を得、大変懐かしく読むことが出来ました。
 本書によれば、「近年の研究成果は、奥州藤原氏にまつわるさまざまな常識をくつがえそうとしている。初代清衡が「都市平泉」の作り手ではないこと、二代基衡が真の都市化を進めた中興の祖であること、源頼朝が平泉へ亡命していたかもしれないこと、そして奥州藤原氏が滅んだあとに平泉を守った女のこと」などだそうです。でもこうしたことは、私にはどうでもよいことです。
 本書は、カラフルな写真や地図が多く掲載されており、特に地図に関しては前回勉強したとき、地名の位置を確定するのに大変苦労しましたので、こうした地図の存在を知っていればよかったと思います。いずれにしても、一つの文明が生まれ消滅していく過程を学ぶことは、大変感動的なことです。