2014年2月1日土曜日

映画で日本史を観て はじめに


 私は、本来世界史の教師だったため、世界中のあらゆる地域のあらゆる時代について勉強してきました。そのため、私の本棚には世界中のあらゆる地域についての本が、あたかも古本屋のように並んでいます。しかし、私は世界史の勉強に追われるあまり、日本史の勉強を疎かにしてきました。いつかまとめて勉強したいと思いつつも、まとめて時間をとることができず、今日まで至ってしまいました。しかし、退職してから時間的な余裕ができ、多少体系的に日本史を勉強することができました。

 とはいえ、やみくもに勉強するだけでは、まとまりがつきません。何か知的関心を刺激するようなきっかけが必要です。そこで映画を観て、その感想を書きながら日本史をまとめていこうと考えました。しかし、日本の歴史を扱った映画に関しては、娯楽時代劇(チャンバラ映画)は多いのですが、歴史そのものを扱った映画は非常に少ないため、私が観た映画の大半はNHKの大河ドラマです。NHKの大河ドラマは、今一つできがよくありません。また出演者も尾形拳・西田敏行・加藤剛など常連ともいえる役者が、さまざまな役で何度も出演しており、混乱してしまいます。中国でも、大河ドラマと同じような連続テレビドラマがあり、私も大量に観ましたが、日本の大河ドラマに比べて出来がよく、また同じ役者が出演していることは滅多にありませんでした。日本の大河ドラマは、中国と比べて少し安易に制作されているようです。このままでは、日本のテレビ番組は中国のドラマに占領されてしまうのではないか、と思います。

ところで、映画で歴史を学ぶ場合、注意しなければならないことが幾つかあります。第一に、これらは歴史小説を映画化したものであるため、架空の人物が登場するということです。歴史小説にあっては、いかに個性的な架空の人物を創造するかによって、その小説の良し悪しが左右されるといっても過言ではありません。ただしそれは飽くまで架空の人物ですから、直接歴史に影響を与えることがあってはなりません。それでは史実が歪められてしまうからです。そして、映画を見るに際しては、実在の人物と架空の人物とをしっかり見分けておかないと、歴史を誤って理解することになります。第二に、歴史小説や映画にあっては、話を面白くするために、事実として確認されていないようなエピソード、つまり講談ネタのような話が随所に挿入されているということです。例えば、NHK大河ドラマの「風林火山」の主人公山本勘助は、その実在事態が疑われています。多分、今日伝えられている山本勘助像は、江戸時代に講談を通じて流布したもののようです。第三に、最悪の場合、意図的に事実をねじまげている場合があります。これは、いかに歴史小説とはいえ、やってはならないことでしょう。

 こうしたことを常に配慮し、不審な点があれば調べ、学問上見解が対立している点を丹念に整理し行けば、自分なりの歴史像が形成されていきます。こうして、映画を通した私の長い日本史への旅が始まります。当然、多くの初歩的な間違いを犯していると思われます。お気づきの点があれば、ご指摘下さい。なお、なお写真や地図については、いくつかネット上から借用したものがあります。不都合があればご連絡ください。

 

 この原稿を公開するに当たって、内容があまりに未熟なため、最後まで迷いましたが、素人には素人なりの書き方があると思い、あえて公開することにしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿