2015年4月18日土曜日

映画でアフリカを観て(4)

アルジェの戦い
   
 1966年にイタリアで制作された映画で、1950年代におけるアルジェリアの独立戦争を描いています。



















アルジェリアは、1830年にフランスの侵略を受けて以来フランスの植民地となりますが、アルジェリアの場合他の植民地とは異なり、特異な位置づけがなされました。一般に植民地では、形式的とはいえ現地人による行政府が置かれるのが普通ですが、アルジェリアの場合本国同様の行政単位=県が置かれ、コロンと呼ばれる入植者は本国政治に関与することができました。つまりアルジェリアは行政上、植民地というより、フランスに編入されたのです。もちろんその際、在来のアラブ人やベルベル人は一切権利が与えられませんでした。
その結果多くのヨーロッパ人が入植し、肥沃な土地はほとんど彼らコロンによって奪われ、ブドウを中心としたプランテーション経営が進められました。第一次世界大戦が終わった頃、アルジェリア人口600万弱のうち70万強がヨーロッパ人となっていました。第二次世界大戦後独立運動が高まったため、フランス政府はアルジェリアに自治を与えようとしますが、特権を維持することを望むコロンが激しく反発したため、アルジェリア人はゲリラ闘争を本格化させます。一方、フランスはヴェトナムでの戦いに敗れ、1954年にヴェトナムの独立を認め、さらにアルジェリアの隣のモロッコとチュニジアの独立を認めます。
しかしアルジェリアには多くのフランス人が住み、財産を築いていますので、容易に独立を認めることができませんでした。こうした中で、1954年からアルジェリア人はテロ闘争を展開するようになります。映画は、この時代の首都アルジェにおけるテロ活動とそれに対するフランスの対応を描いています。テロ組織は極めてよく組織されており、警察は彼らの動きに翻弄されます。これに対してフランスは軍隊を投入し、徹底的に組織の壊滅を図り、結局1957年に組織のリーダーが殺されて、アルジェの戦いは終わります。この映画は、テロ活動とその弾圧の教科書とさえ言われ、広く人々に鑑賞されました。

その後も独立戦争は続き、独立に反対するコロンや現地軍人たちがクーデタを起こし、本土征服さえ企てるようになります。こうした中で、事態の収拾のために、1959年に第二次世界大戦の英雄ド・ゴールが大統領に就任します。コロンたちはド・ゴールに独立運動の弾圧を期待したのですが、コロンたちによるアルジェリアでの残虐行為に対する国際世論の批判が高まっており、またフランス国内でも独立を支持へする世論が高まり、結局ド・ゴールは1961年にアルジェリアの独立を承認します。これに対して、現地軍やコロンは暴動を起こしたり、テロを行ったりして、アルジェリアは大混乱に陥ります。そうした中で、100万人ものヨーロッパ系アルジェリア人がフランスに移住することになります。

その後フランス政府は忘却政策を行い、アルジェリア戦争に関する報道を規制し、そこで行われた非道な行為を覆い隠そうとしました。1990年代になってようやく、アルジェリア戦争に関する事実が報道されるようになりますが、「言論の自由の国」フランスが、聞いて呆れるような話です。また、今日広く言われている「残虐なるテロ」という言葉を、当時のアルジェリア人の活動に当てはめることができるのでしょうか。彼らには、フランスの暴虐に対抗する手段が、それしかなかったのです。


 「ジャッカルの日」(1973年、イギリス・フランス)という映画があります。この映画は同名のスリラー小説を映画化したもので、アルジェリア独立反対の秘密軍事組織によるド・ゴール暗殺計画を描いたもので、非常に緊迫感あふれる映画です。この映画で語られている内容は創作ですが、実際にド・ゴール暗殺計画は何度も試みられたとのことです。















神々と男たち


2010年にフランスで制作された映画で、実際に起きた事件を扱っています。その事件とは、1996年にアルジェリアにあるティビリヌ修道院の7人の修道士が誘拐され、殺害された事件です。
 アルジェリアは独立後社会主義政策を採り、周辺諸国と幾つかの国境紛争はありましたが、比較的安定した政権が維持されていました。しかし、アラブ人と少数派のベルベル人との対立や宗教勢力が増大したため、1889年に複数政党制が認められ、1991年に選挙が行われてイスラーム主義政党が圧勝しました。ところが翌年軍部がクーデタを起こし、選挙結果を無効としたため、イスラーム主義の過激派であるイスラーム救国戦線との間に、10年にわたり内戦が続きました。この間にイスラーム主義勢力はアルカイーダとの関係を深め、テロ活動など過激な行動を行うようになります。そして、事件が起きたのは、こうした時代でした。
 ティビリヌ修道院は、アルジェから90キロほど南に行った小さな修道院で、自給自足の生活をし、地元の農村とも溶け合って暮らしていました。映画の大半は、修道士たちの単調な日常生活を描いています。しかしこの平穏な村にも内戦が波及しつつあり、修道士たちはアルジェリア政府から退去命令を受けていました。修道士たちは、どうするか何度も議論を重ねましたが、結局ここに留まることは神の意志であるとして、留まることになりました。そして1996年にイスラーム主義の軍事集団が修道院を襲い、7人の修道士を誘拐しました。犯人は過激派の釈放を要求し、政府が拒否したため、2か月後に修道士たちは殺害されました。発見されたのは頭部だけです。この事件については、イスラーム主義者たちの評判を落とすために、アルジェリアの政府か軍部が行ったのではないか、という憶測が存在しますが、真偽のほどは不明です。
 いずれにしても、この事件について私はどう考えてよいのか分かりません。第一、アルジェリアの修道院で暮らす修道士たちの気持ちは、私には分かりません。ただ、人間にはさまざまな生き方があり、修道士たちはそれぞれの事情から神への奉仕の道を選んだのでしょう。また、イスラーム武装集団の気持ちも分かりません。ただ、欧米的価値観に踏みにじられてきた人々の激しい怒りを感じるのみです。その後のアルジェリアでは、一応内戦も終わり、2009年には19年間維持されてきた国家非常事態宣言も解除され、最近不安定が続く中東諸国の中では、比較的安定した国の一つとされています。
 ただ、2013年にリビア国境に近いイナメナス付近の天然ガス精製プラントにおいて、アルカイーダ系の武装勢力による人質拘束事件が起きました。この事件で、日本人10人を含む8か国200人近い人が人質となり、武装集団はイスラーム系過激派の釈放を要求しました。まもなくアルジェリア軍が現地を攻撃して武装集団を制圧しましたが、8カ国の合計37名が死亡し、その中に日本人10名が含まれていました。
 こうした事件を、私はどのように捉えたらよいのか分かりません。現在、中近東の混迷とともに、アフリカ内陸部でも、何か重大な変化が起きつつあるように思われます。



ラストキング・オブ・スコットランド


2006年にイギリスで制作された映画で、1970年代にウガンダの独裁者だったアミンという実在の人物を扱っています。



















 ウガンダは、ナイル川の源流であるヴィクトリア湖の北岸にあり、赤道直下に位置しながら、標高が高いため比較的温暖で、肥沃な土地が広がっています。16世紀頃から色々な王国が栄え、ザンジバルとの交易で繁栄しました。19世紀末にイギリスの植民地となり、1962年にイギリス連邦の一員として独立します。1966年にオボテ大統領が社会主義路線を打ち出したため、イギリスはアミンにクーデタを起こさせ、彼に政権を握らせます。そしてこのアミンの時代に、最悪の独裁政治が行われることになります。
 幼少時のアミンについてはほとんど分かっていませんが、1925年頃に生まれ、1946年にイギリス植民地軍の炊事係として雇われます。彼は193センチメートルという長身で、一時ボクシングのヘビー級チャンピオンだったことがあります。ウガンダ独立後、オボテに協力して参謀総長となり、1971年にクーデタで権力を握ります。彼は、西側諸国から左翼政権の排除を期待されて権力を握りましたので、当初西側諸国やイスラエルと友好関係を強めました。しかしアミンによる反対派に対する虐殺行為に対し、西側諸国が経済制裁を課したため、アミンは東側諸国との関係を強めていき、これに対してイギリスはアミン排除を画策するようになります。
 このアミンの時代に、スコットランドの一人の青年ニコラスがウガンダを訪れます。彼は医学校を卒業したばかりでしたが、冒険の旅に出ようと考え、地球儀を回して指があたった場所に行こうとしました。そしてそれがウガンダで、かなり軽薄な理由でした。彼はウガンダについて何も知らないまま、ウガンダに旅立ちます。ウガンダでバスに乗っている時に知り合った現地の女性と関係を持ち、さらに赴任先の村の診療所の医師の妻とも関係を持ちます。彼は好青年ではありましたが、相手の立場を全く考えず行動する、軽薄な人物でした。もちろん彼は架空の人物です。
 ふとしたことからアミンと知り合い、彼はアミンに大変気に入られ、アミンの主治医となります。ウガンダは長い間イギリス(イングランド)の植民地支配を受け、今ではイギリスに様々な妨害工作を行われていたため、アミンは、同様に長い間イングランドの支配を受け、イングランドを嫌っているスコットランドの青年に好感を持ち、自ら「スコットランド最後の王」と名乗ります。アミンはある記者会見で、「スコットランドの友人たちは、ここで私がイギリス人たちをやっつけたので、応援に来てくれと言っている」と、冗談交じりで述べています。もちろんそんなことは不可能ですが、それはイングランドに対する当てつけかもしれません。ニコラスはアミンの厚遇を受けますが、しだいにアミンの残虐性が見えてきます。アミンは反対派を何十万人も虐殺していたのです。この間にも、ニコラスはアミンの夫人と不倫を行い妊娠させてしまいます。そのため、夫人は殺され、ニコラスは拷問され、殺されそうになります。

 丁度この頃、重大事件が発生しました。1976年に起きたエールフランス機ハイジャック事件で、乗客・乗員合わせて256人を乗せたエールフランス機がリビアで給油した後にウガンダのエンテベ空港に向かったのです。犯人はパレスチナ・ゲリラの過激派で、イスラエルで服役中の40人のゲリラの釈放を要求しました。アミンはゲリラを支援していましたが、国際的に人道主義者であることをアピールするために、イスラエル人とユダヤ人以外の人質を解放させます。そのどさくさに紛れて、ニコラスはかろうじてウガンダからの脱出に成功します。
 一方、イスラエルは武力による人質奪回作戦を実行します。幸運だったのは、まだウガンダと友好関係にあった時代に、イスラエルがこの空港を建設したため、建物の配置を熟知していたということです。イスラエルは100名以上の兵士を4機の航空機に乗せ、エンテベ空港に着陸してウガンダ兵と交戦しつつ、100名以上の人実を救出して離陸しました。その間1時間弱で、誤算だったことは、3人の人質を犯人グループと間違えて射殺したこと、人質の一人が病院に入院していたため救出できなかったこと、そして救出作戦のリーダーが死んだことです。そのリーダーの名はネタニヤフで、現在のイスラエル首相の兄です。
 イスラエルは、過去にも同様の奇襲作戦を何度も行っており、目的を達成するためには道徳も国際法も無視し、国際的な非難も無視します。それが、世界中に敵を持つイスラエルが生きていく道なのでしょう。一方アミンは、完全にイスラエルにしてやられ、その権威は失墜し、1979年にイギリスに支援された反体制派の反乱により失脚し、サウジアラビアに亡命して、2003年に死亡しました。
 アフリカの場合、政治対立にはほとんどの場合、部族対立が関係しており、アミンのようにクーデタで権力を握った場合、反対派部族によるの攻撃は執拗となります。そして映画では、アミンがしだいに疑心暗鬼となり、孤立していく姿が描かれています。アミンが最も憎んだのは西欧諸国で、自分たちの都合でアミンに権力を握らせ、今度を追い出そうとしていることです。確かにアミンは多くの人を殺しましたが、当時流布された食人などといった話は、デマです。西欧諸国は不都合になったアミンをおとしめようとしたのです。それを最も象徴しているのが、ニコラスです。ニコラスは気まぐれでウガンダにやってきて、ウガンダのことなど何も知らずに勝手な振る舞いをし、そして去って行きます。ニコラスを捕らえた時アミンはニコラスに、「アフリカにでも行ってみよう。親切な白人を気取って楽しんでみよう」と思っていたのだろう、と問い詰めます。これこそが西欧諸国の態度でした。西欧諸国は、ウガンダのことなど何も理解しようとせず、勝手に政権を代え、利益だけをむさぼって去っていくのです。

 この映画は、非常によくできた映画でした。決してアミンを正当化するわけではありませんが、ニコラスを通じて西欧の傍若無人を描き出しています。アミンを演じたフォレスト・ウィテカーは、この映画でゴールデングラブ賞やアカデミー賞の主演男優賞など数々の賞を受賞しました。


0 件のコメント:

コメントを投稿