2020年10月25日日曜日

北朝鮮の映画を観て

  朝鮮は、日本統治時代から映画制作が盛んで、日本で学んだ映画人たちが、多くの映画を制作していました。朝鮮戦争後も、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)国内に多くの映画館が建設され、映画は大衆娯楽としておおいに発展しました。特に1960年代後半になると、独裁者金日成(キム・イルソン)の後継者金正日が映画界の改革を行い、ソ連や西欧から現代的な映画製作設備を導入し、映画の社会的地位を高めました。1980年代に入っても、日本や香港などとの合作を進め、国際的な映画祭にも出品しました。

 今日では想像しにくいかもしれませんが、この頃までの北朝鮮は、経済的にも政治的にも韓国より安定しており、余裕をもって文化政策を行うことが可能でした。しかし、やがて北朝鮮の社会主義経済は停滞に向かい、1990年代における金日成の死去後、金正日が政治権力を継承しますが、北朝鮮の経済状況は悪化し、国際的にも孤立が進みました。そうした中で、映画も政府のプロパガンダに利用され、金正恩の時代には映画の制作本数が激減することになります。

ここで紹介する映画は、1970年代から80年代に制作された映画で、比較的よい品質が保たれています。













 1979に制作された映画で、1909年、朝鮮の民族主義者安重根(アン・ジュングン)による伊藤博文暗殺事件を題材としています。

 1905年に日露戦争に勝利して以降、日本は伊藤博文を中心に露骨な朝鮮侵略政策を推進します。伊藤博文は、日本では明治の元勲ですが、朝鮮にとっては諸悪の根源とでもいう存在でした。これにたいして朝鮮での反日闘争は高まり、両班階級出身の安重根もこれに身を投じますが、日本による弾圧は凄まじく、やがて元凶である伊藤博文を殺さなければ、事態は改善されないと考えるようになります。言い換えれば、伊藤博文さえ殺せば、朝鮮は独立できる、と考えたわけです。

 映画は、日露戦争終結から伊藤暗殺に至るまでを、伊藤と安重根を交互に登場させながら、事件の推移を追います。多少話の繋がりは悪いですが、それでも客観的に事実を追っています。また、映画ではしばしば朝鮮の美しい景色が映し出され、さらに美しい歌も挿入されており、まるで日本の古い映画を観ているようでした。

 当時日本人は安重根を「不逞鮮人」と呼びましたが、映画は最後に彼を「民族の英雄」と呼びます。ただし、映画は、彼のテロリズムは間違っており、このような方法では民族の独立は達成できないこと、そして民族の独立を可能にするのは、祖国光復会(金日成による創設)の活動を待たねばならい、主張しています。これが、この映画における唯一のプロパガンダでした。

 

 1972年に制作された映画で、金正日(キム・ジョンイル)が指揮して制作されたそうです。貧しい農民の娘に次々と不幸が襲い掛かり、それに耐えていく物語で、これでもか、これでもか、というほどの不幸の連続で、正直なところ、うんざりしてきました。

 映画では、地主の横暴が彼女の不幸のもとですが、その背景には日本による資本主義経済の導入と搾取があったことは、言うまでもありません。これは当時の世界的な現象で、この時代の日本でさえ、「おしん」が貧困に喘いでいました。

 結局この映画も、金日成が率いるゲリラが唯一の救いとなる、という物語です。映画は全体として冗長でしたが、時々ハッとするような美しい場面が映し出され、優れた映像技術を感じさせました。



0 件のコメント:

コメントを投稿