2019年9月28日土曜日

映画「くるみ割り人形」を観て


2009年にイギリスとハンガリーによる合作映画で、19世紀初頭のドイツの幻想文学の奇才E.T.A.ホフマンの童話作品「くるみ割り人形とねずみの王様」を原案とし、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」を加味し、さらに時代を1920~30年代のウィーンに設定し、いくぶん政治的色彩を加味しています。本来「くるみ割り人形」はクリスマスの時に演じられる定番ですので、子供向きの映画としては少し複雑すぎたのか、興行的には失敗作でした。でも、私には、大変興味深い映画でした。














 「くるみ割り」とは、くるみの固い殻を割るために梃の力を用いた道具ですが、19世紀の初頭にドイツでこの道具が人形と結びついて、民芸品として販売されるようになりました。これがホフマンの小説やチャイコフスキーの音楽を通じて広く知られるようになったわけです。物語は、少女がクリスマスのプレゼントにもらったくるみ割り人形に従って、夢の世界に入っていく、というもので、夢の世界ではねずみの王が人間を支配し、夢の国の王子がくるみ割り人形に替えてしまう、というものです。
 映画では、くるみ割り人形をプレゼントした少女の叔父アルベルトが、どうもアインシュタインらしく(写真の右端)、現実の世界も夢の世界のようなもの、夢の世界も現実の世界のようなもの、すべては相対性だ、などと訳な分からない相対性理論をぶち上げて、少女を夢の世界に送り込みます。またフロイトの夢判断の話が出てきますが、確かにこの時代のウィーンにはフロイトが住んでいました。さらに鼠の軍隊が人間を征服していきますが、この軍隊はさながらナチスのようでした。同じ時代にチェコスロヴァキアの作家チャペックが「山椒魚戦争」で、知能をもった山椒魚が人間を征服するという物語を書きますが、この映画を観ていて、この「山椒魚戦争」のおぞましさを思い出しました。






 以上のごとく、この映画は子供が観るには無理があるような気がしましたが、私にとっては大変面白い映画でした。なお、2018年にディズニーにより「くるみ割り人形 秘密の王国」が公開されましたが、私はこの映画を観ていません。











2019年9月25日水曜日

縄文人を読んで















「縄文人に学ぶ」 上田篤著、2013年、新潮新書
「縄文人からの伝言」 岡村道雄著、2014年、集英社新書
 「縄文人」をこよなく愛する二人の著書を読みました。上田氏は建築家で,大阪万博での設計の際に、岡本太郎の太陽の塔と縄文に出会い、それ以来、縄文人にこだわりつづけているのだそうです。岡村氏は考古学者で縄文時代の研究者であると同時に、縄文人を理想とし、自らの名刺の肩書は「縄文人」となっているそうです。
 縄文人は、16千年ほど前から3千年ほど前まで、日本で独自の文化を育んできた人々です。弥生時代から今日まで3千年ほどしか経っていないのに対し、縄文人は1万数千年も活動し続けました。ところが、ヨーロッパの考古学の影響で、農耕の始まりと新石器の使用が結びつけられ、文明は農耕の始まりとともに始まるという固定概念が形成されていました。そして、縄文人は新石器を使用していたにもかかわらず、農耕を行っていなかったため、文明以前の野蛮な人々として切り捨てられてきました。本書の著者はそのことが悔しく、なんとか縄文人を復権させたいと願っています。
 ところで、縄文人はとどこから来てどこへ行ったのか。今日では、DNA鑑定により様々な可能性が示唆されています。しかし多分二人の著者にとっては、DNA鑑定などはどうでもよく、むしろ今日のわれわれの日常生活にいかに縄文人の影響が強く残っているかを強調します。つまり血統を示すDNAではなく、文化のDNAです。両書とも、われわれの日本人の日常生活や思考方式に観られる縄文人の痕跡を具体例をあげて述べます。私には、それが正しいかどうか検証する手段をもたないため、時々こじつけではないかと思う部分もありましたが、このさい面白ければどうでもよいことです。




2019年9月21日土曜日

映画「源氏物語」を観て


2011年に制作された映画で、高山由紀子の小説「源氏物語 千年の謎」を映画化した作品です。源氏物語については、すでに「映画「紅楼夢」を観て」の「千年の恋 ひかる源氏物語」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2016/04/blog-post_23.html)で述べましたが、この時は「紅楼夢」との比較で述べました。
「千年の恋 ひかる源氏物語」と同様「源氏物語 千年の謎」も、紫式部がどのような動機で「源氏物語」を書いたのかという、まさに「千年の謎」を解き明かそうとしています。どちらも、藤原道長の娘である一条天皇の中宮・彰子への教育の一環として、紫式部が「源氏物語」を執筆したという点では共通しているのですが、「源氏物語 千年の謎」の奇抜性は、藤原道長と紫式部が肉体関係にある、というところにあります。結局、紫式部が「源氏物語」を書き続けた理由は、藤原道長に対する紫式部の情念であった、ということです。

残念ながら、この映画では「もののあはれ」を感じることはできず、ただ「生々しい情念」を感じるのみでした。セルバンテスの「ドン・キホーテ」も何度も映画化に失敗していますが、「源氏物語」の映像化も容易ではないようです。

2019年9月18日水曜日

「中世の東海道を行く」を読んで

榎原雅治著、吉川弘文館 2019
 東海道は、今日関西と関東を結ぶ大動脈であり、近世においても歌川広重の浮世絵や十篇十返舎一九の「東海道中膝栗毛」などで東海道はよく知られていました。本書は、一般にあまり知られていない中世の東海道の様子を、紀行文や地理学的・考古学的手法を用いて再現しようとするものです。
 中世においては、東海道は海道と呼ばれ、京から太平洋に通じる道のことで、当時は近江から美濃(岐阜)を通って尾張に入る道で、基本的には今日の東海道と同じです。ただ、江戸時代の東海道は美濃ではなく伊勢を通っていました。
江戸時代には道はある程度整備されていましたが、中世においては道と言えるようなものではありませんでした。以前ヨーロッパの中世の旅に関する本を何冊か読みましたが、中世において旅は拷問であり、道と呼べるものは千年も前に建設されたローマ帝国時代の道の残骸くらいです。日本の中世においても、広漠たる三河には目印の柳の木が植えられていただけだったそうです。京から鎌倉に至るためには何本もの川を渡る必要がありましたが、もちろん川には橋はなく、船があるのも数か所のみで、基本的には浅い所を探して歩いて渡るのだそうです。

 私の身近な場所で、興味深い場所が2か所ありました。一つは熱田宿と鳴海宿です。当時この二つ宿場の間は海水の下にありましたが、干潮時にこの地域に広大な干潟が出現するそうで、旅人は干潮になるのを待って通ったそうです。もちろん迂回路はありましたが、干潮を待つ方が早かったようです。もう一つは、浜名湖の今切口です。中世においては、この地域は地続きで、3キロメートルほどの幅があったそうですが、15世紀末の地震と津波で決壊し、以後東海道は浜名湖の北側を通るようになりました。私はしばらく浜松に行っていたことがありますが、今切口が決壊したとき、地元の人が「今、切れた」と言ったことが地名の由来となったという俗説を聞いたことがあります。なお、今切口は今でも難所で、台風が接近すると真っ先に通行止めになってしまいます。

2019年9月14日土曜日

映画「トム・ソーヤー&ハックルベリー・フィン」を観て




















アメリカの作家マーク・トゥエインによる冒険小説「トム・ソーヤーの冒険」(1876)2014年にドイツで制作されました。マーク・トゥエインは1885年に、「トム・ソーヤーの冒険」の続編として「ハックルベリーの冒険」という小説を書いていますが、映画ではあくまで「トム・ソーヤーの冒険」が中心です。
 マーク・トゥエインは、1835年に生まれ、4歳の頃からミズーリ州の港町ハンニバルで暮らしました。彼の家は名門でしたが、父親が破産したため豊かではなく、1857年頃からミシシッピー川の水先人として働きました。当時ミシシッピー川はカリブ海側の河口の港町ニューオーリンズとアメリカ大陸の内陸部とを結ぶ大動脈として発展し、多くの蒸気船が往来し、ハンニバルはその中継点として栄えていました。南北戦争で彼は南軍側で従軍、戦後新聞記者となり、新聞で連載した旅行記が評判となり、小説を書くようになります。1873年に当時のアメリカの時代風潮を描いた「金ぴか時代」が出世作となり、1876年に「トム・ソーヤーの冒険」が、1885年に「ハックルベリー・フィンの冒険」などがベストセラーとなりました。この間に彼は、見境のない投資に失敗して破産したりするなど、浮き沈みの激しい人生を生き、1910年に死亡します。
 「トム・ソーヤーの冒険」は、マーク・トゥエインが知り尽くしているミシシッピー川のハンニバル近郊での冒険物語で、マーク・トゥエイン自身や彼の周囲の人々が実際に経験したことを、少し大げさに描いているのだそうです。映画では、トム・ソーヤーとハックルベリー・フィンが、川を筏で渡ったり、幽霊船を探検したり、洞窟を探検したりします。10歳前後の時代は、いろいろ冒険したい時期です。私も田舎育ちだったので、東谷山を探検したり、庄内川を筏で渡ってひどく叱られたことがあります。今から思えばぞっとするような危険な行為で、自分の子供には決して許さないでしょう。でも、少年時代は好奇心と冒険心に溢れた時代であり、友達と一緒なら何でもできてしまう時代でした。一方、「ハックルベリー・フィンの冒険」は、トム・ソーヤーの親友であるハックルベリー・フィンが黒人奴隷の脱走を助けるという話で、この小説には「トム・ソーヤーの冒険」とは異なり社会性があり、真のアメリカ文学の始まりとされています。

2019年9月11日水曜日

「あなたの知らない愛知県の歴史」を読んで

山本博文監修 2012年 洋泉社
 歴史は、国単位で語られることが多く、そのためある歴史はその国の首都が語られるのが一般的です。したがって日本史では、まず奈良・京都を中心とした歴史が、次いで江戸・東京を中心とした歴史が語られ、尾張・三河については、その中継地としての繁栄が語られるのみです。ただ一度だけ、16世紀に信長・秀吉・家康という三英傑が登場しますが、やがて彼らも活動の拠点を西国や東国に移し、結局尾張・三河は三英傑を輩出しただけで終わります。本書も、基本的にはこうした立場で書かれてはいますが、それでも尾張・三河について、私が知らなかったことが沢山書かれており、大変興味深く読むことができました。
 例えば、私自身がほとんど知らなかったのは、尾張と三河の違いでした。まず、弥生・稲作文化は急速に尾張まで伝わり、ここでかなり長期間伝播が中断してしまいます。その理由については、自然環境の相違などがあげられていまが、いずれにせよ、この過程で、尾張と三河の文化の違いが形成されてきたと思われます。また話は飛びますが、江戸時代には、尾張には御三家の筆頭である尾張徳川家という大大名が置かれていましたが、三河は1万石程度の小藩や幕領・寺社領が多数あり、領域的には統一性のない地域でした。明治政府は三河を尾張に統合させて愛知県をつくりますが、当時は三河の反発が強く、明治時代にはしばしば反乱が起きたようです。
 また言葉のうえでも尾張弁と三河弁は相当違うそうです。私の近辺には、露骨に方言を使う人がいなかったため、両者の違いがほとんど分かりませんでした。名古屋市の河村市長が自称名古屋弁を話しているそうで、したがって尾張弁ということになりますが、私の近辺には、あのような名古屋弁を話す人はいません。
また、NHKで放映されていた「かぶき者」前田慶次についての記述がありました。前田慶次は尾張の出身で、やがて越前加賀藩に移り、さらに上杉家とともに米沢藩に移ります。もちろん、前田慶次にとって尾張は出身地というだけで、その後の人生には尾張はあまり関係がなかったかもしれませんが、一人の戦国武将が尾張、加賀、米沢へと移動していく過程で、地域文化が互いに影響し合いながら、新しい文化が形成されていく様を見ることができます。そして何よりも、前田慶次は優れた文化人でした。

2019年9月7日土曜日

映画「マグダラのマリア」を観て















2018年にイギリスとアメリカの合作で制作された映画で、聖書に語られているマグダラのマリアについて述べています。英語のタイトルは「メアリー・マグダレン」です。マグダラのマリアについては、このブログの「映画で聖書を観る マリー―もう一人のマリア」(https://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2014/04/blog-post_3082.html)で述べており、この映画の説明にも当てはまりますので、そのまま引用します。

イエスを扱った映画には、必ずマグダラのマリアの改心の場面が出てきます。マリアは、娼婦か、あるいは情欲に身を任せた金持の女性か分かりませんが、いずれにせよ不義を働いたという理由で、石打の刑にされようとしていました。そこに通りかかったイエスが、石をなげようとしていた群衆に、「罪を犯したことがないと思う者は、最初に石をなげよ」と言い、結局誰も石を投げずに群衆は立ち去りました。そしてイエスはマリアに、「あなたの罪は許された」と言って去って行きます。それ以来マリアはイエスの熱烈な崇拝者となり、生涯彼に付き従います。最後の晩餐にも付添ったし、イエスの処刑にも立ち会い、イエスの復活を最初に目撃し、その後南フランスに布教に行ったとも伝えられています。
ただ、例によってイエスに関わる話は不確かことが多いのが問題です。そもそもマリアという名前は、非常にありふれた名前で、聖書だけでも56人のマリアが登場するそうです。第一、母の名がマリアです。ヨセフという名も多く、イエスの父がヨセフであり、イエスの遺体を引き取ったのも別のヨセフです。したがって、名前に出身地をつけて区別するわけで、イエスは「ナザレのイエス」と呼ばれます。そして、先に述べたエピソードのマリアが、マグダラのマリアだとされていますが、はっきりしないようです。
イエスには女性の崇拝者が多く、イエスの行く先々に多数の女性が付き従い、イエスの身の回りの世話をしていたようです。当時は、宗教は形骸化し、道徳は退廃していましたので、心を病む女性が多かったようで、イエスはそうした人々に生きる指針を示したようです。イエスが処刑された時、弟子たちは連座を恐れて逃げてしまいましたが、女性たちの多くは処刑に立ち会いました。そうした女性たちの中に何人ものマリアがおり、聖書に記述されているマリアをそれぞれ特定することが難しいようです。
ところで、マリア(どのマリアかが問題ですが)は、イエスから弟子たちが聞いていない話まで聞いていたようで、イエスの死後弟子たちが、イエスが女であるマリアにそこまで話すのか、マリアは噓を言っているのではないかと疑いました。完全に男尊女卑の世界ですが、当時はそういう時代でした。そうした中で、弟子たちはマリアを排除し、彼女を通じて伝えられたイエスの言葉も排除し、その結果彼女は南フランスに渡り、そこでイエスの言葉を伝えたとも言われます。そして新約聖書では、「罪の人」として位置づけられたとも言われます。事実、新約聖書が編纂される過程で、多くの文書や証言が正統教義に反するとして、排除されていきました。この映画が描こうとしているのは、この点なのではないかと思います。「もう一人のマリア」とは、「罪の人」と呼ばれたマリアではなく、実はイエスの最も重要な弟子であった、ということではないかと思います。つまり、イエスの真の教えは、マリアを排除したことによって、隠蔽されてしまったということです。この点については、正統聖書からはずされた聖書外典の研究により、ある程度支持する人がいるようです。1945年にエジプトで発見された「フィリポの福音書」も、マリアをイエスの伴侶で、最も愛する人と述べています。
ちなみに欧米では、聖書に因んだ名前を付けることが多いようです。英語読みすると、マリアはメアリー・マリー、ペトロはピーター、ヨセフはジョセフ、ヨハネはジョン、パウロはポールです。なお、マグダラはフランス語ではマドレーヌといい、フランスではマドレーヌの名の付いた教会・修道院が沢山あります。また、マドレーヌというお菓子は、18世紀にマドレーヌという女性が初めて作ったお菓子だそうで、いかにマドレーヌ=マグダラという女性が人々に親しまれていたかが分かります。聖母マリアがあまりに高くにありすぎるのに対し、「罪の人」といわれたマリアは親しみやすく、また娼婦の守護聖人ともなっています。

 ローマ教会は、16世紀末にマグダラのマリアを「罪の人」と断じ、それがその後西方教会に決定的な影響を及ぼしました。ローマ教会によるこのような宣言には何か恣意的なものを感じます。東方教会は彼女を「罪の人」とは呼んでおらず、西方教会のみが彼女を「罪の人」と呼び、彼女が「使徒」であることを認めませんでした。しかしその後聖書の外典が多数発見され、その中には「マリアによる福音書」も含まれていました。こうした事実を背景に、ローマ教会は2016年に、マグダラのマリアは「罪の人」とは別人であること、そして彼女を「使徒」であることを認めました。この映画は、こうしたことを背景に制作されたと思われますが、我々から見れば、「今さら!」という感じがします。


2019年9月4日水曜日

「ヒトラーのウィーン」を読んで

中島義道著、2012年、新潮社
 私は今までにこのブログで、ヒトラーに関わる多くの映画や書物を紹介してきました。しかし「結局、「ヒトラーとは何者なのか」という問いには、答えを出すことができませんでした。ただ、ヒトラーが時代のすべてを創出したのではなく、時代のあらゆる矛盾や醜さが、ヒトラー個人に凝集し、それがあらゆるものを巻き込んでいったように思われる、という陳腐な結論に達したのみです。映画でヒトラーを観て(http://sekaisi-syoyou.blogspot.com/2014/02/blog-post_24.html)。そして本書の筆者自身も、ヒトラーについて納得できないという気持ちから、本書を執筆しました。
 ヒトラーはウィーンで5年間を過ごしました。まず画家になることを夢見てウィーンを訪れ、やがて画家になれないことが明らかとなり、どん底生活をした後、ウィーンを去ります。このウィーンでの生活が、後のヒトラーに大きな影響を与えたことは、広く知られていることです。本書の著者は、ウィーン時代のヒトラーの心の襞を、筆者自身のウィーンでの思い出とともに、描いていきます。これらの説明は十分説得力があり、大変興味深いのですが、こうした絶望は多くの人が大なり小なり経験することであり、これらの人々がみなヒトラーになるわけではありません。
 「ヒトラーの人生は、あらゆる推量を、あらゆる因果的説明を、あらゆる歴史解釈を、せせら笑うかのように、その彼方にある。どう説明しても説明しきれない膨大な「余り」が残る。うまく説明すればするほど、くるりと舞台は転じてすべてが嘘らしくなるのである。彼自身、なぜ自分が「このような」人生を歩みえたのか、不思議であったに違いない。ヒトラーは、いまなお凡百の説明を拒否して、それ自体として謎のまま聳え立っている。彼の人生を解き明かすことは、多分永遠にできないであろう。そして、そこに彼の最大の秘密があるのだ。」
 あるいは、われわれは難しく考えすぎているのかもしれません。