2019年8月10日土曜日

映画「ダーウィンの悪夢」を観て

2004年にアメリカで制作された映画で、東アフリカのヴィクトリア湖で行われているナイルパーチという魚の漁が、いかにグローバリゼーションに組み込まれ、社会悪を垂れ流しているかを描いたドキュメンタリー映画です。

 ヴィクトリア湖は、白ナイル川の源流で、その湖水面積は世界第3位、アフリカ1位です。19世紀後半には、ナイル川の源流を求めて、イギリスのリヴィングストンやスタンリーがこの地域を探検し、当然ヴィクトリア湖の名は当時のイギリス女王ヴィクトリアに由来します。今日ヴィクトリア湖は、ケニア、ウガンダ、タンザニアよって分割されており、この映画の舞台となるのはタンザニアです。






 タンザニアは、19世紀末にドイツの植民地となり、第一次世界大戦後にイギリスの植民地となりました。イギリスはこの地域の漁業を振興するため、ナイルパーチと呼ばれる肉食の淡水魚を放流しました。ナイルパーチは、大きなものでは体長2メートル、体重200キロを超える巨大魚で、天敵がいないためたちまち数が増え、湖内の他の生物が激減することになりました。かつてヴィクトリア湖は、多くの生物が共棲し、さまざまな進化の過程が見られたため「ダーウィンの箱」と言われましたが、今やヴィクトリア湖は「ダーウィンの悪夢」と化してしまいました。つまりヴィクトリア湖では、外来種の導入により、固有の生態系が崩壊してしまったのです。
 ただ、この魚の淡白な白身は、ヨーロッパ人や日本人に好まれたため、大量に捕獲され、処理工場が建設され、多くの雇用が生み出され、いまやタンザニアの一大産業に発展しました。その結果、この地域に仕事を求めて多くの人々が集まり、一部の金持ちと仕事のない貧困層や親を失ったストリート・チルドレンに分断され、貧困層の食べ物は、毎日処理工場から大量に排出される魚の残骸です。またエイズが蔓延し、日々多くの人が死んでいきます。このように、ヴィクトリア湖はグローバリゼーションに組み込まれて、貧困が再生産されていくことになります。
 一方、梱包された魚は大型輸送機でヨーロッパに運ばれますが、その飛行機はヨーロッパからやって来ます。その飛行機がアフリカで密売するための武器を運んでくるのではないかと、噂されています。確かに、タンザニアには内紛はありませんが、周辺地域には内紛が多く、武器を必要としており、タンザニアは武器密輸の経由地としては最適です。カメラはこれらの飛行機のパロットたちを執拗に追い、武器の密輸について尋ねますが、パイロットたちは当然口をつぐみます。しかし、戦車でも運べる大型輸送機が、魚を運ぶためだけに、荷物室を空のまま、タンザニアまで来るとは思えません。

 武器輸送について、タンザニア政府は関わっていないかも知れませんが、武器商人を通じて欧米の武器がアフリカに流入しているのは事実であり、武器を輸出するために彼らはどのような手段でもとるでしょう。そして紛争は、繰り返し再生産されていきます。何しろ、国際連合の常任理事国を構成する5大国のすべてが、世界でも屈指の武器輸出国だからです。こうしてヴィクトリア湖は、「進化」ではなく、負のスパイラルに巻き込まれたのです。

 このドキュメンタリーにはナレーションがなく、多くの関係者のインタビューの積み重ねより構成されています。内容についての説明がほとんどない分けですから、このドキュメンタリーについての感想は人によって異なるでしょう。この記事の最初にあげたDVDジャケットの写真は日本語版で、食べることに必死な少年の一瞬の表情を映したもので、それは「貧困」を象徴しているように思います。左にあげた写真は、ヴィクトリア湖のナイルパーチとその骨と銃からなっており、グローバリゼーションそのものを示しているように思います。







0 件のコメント:

コメントを投稿