2016年5月11日水曜日

映画で浮世草子と浄瑠璃を観て

大阪物語

1957年に制作された映画で、井原西鶴の「日本永代蔵」「世間胸算用」「万の文反古」をもとに「大阪物語」として制作されました。江戸時代における上方の庶民の生活や人情が描かれています。
江戸時代の前期には、文化の中心はまだ上方にあり、元禄年間(1688 - 1707年)には小説の井原西鶴、俳諧の松尾芭蕉、浄瑠璃の近松門左衛門などが活躍します。小説では、江戸時代初期に仮名交じりで書かれた仮名草子が普及しますが、これが従来の御伽草子と決定的に異なる点は、木版で印刷され、大量に庶民に普及したということです。その背景には庶民が経済力つけ、また識字率が向上したことがあります。仮名草子の作者には、武家など当時の知識層が多く、内容的にも教訓的なものが多かったのですが、井原西鶴の著した「好色一代男」は、それまでの草双紙とは一線を画していました。彼は、現世を「浮世」として肯定し、現実的・合理的な精神を描き出しました。それは「庶民の手による、庶民を対象とした、庶民を主人公とする物語」で、従来の草双紙と区別して、浮世草子と呼ばれるようになります。
西鶴はもともと俳諧師で、一昼夜の間に発句をつくる数を競い、最高で23500句を作ったとされます。1682年には「好色一代男」を出版して大好評となり、以後多くの浮世草子を出版します。さらに1685年には浄瑠璃を手掛けるようになりますが、ちょうどその頃、まだ駆け出しの近松門左衛門が浄瑠璃作家として登場してきます。そして西鶴は、1693年に、52歳で死亡しました。その本領は俳諧師でしたが、むしろ浮世草子によって、日本の文学に新しい道を切り開きました。
映画は、近江の貧しい百姓仁兵衛が、年貢を支払えないため、家族とともに夜逃をするところから始まります。そして、大坂にたどり着きますが、食べ物も仕事もなく困窮します。ところが、大阪には大名などが米を運び込む蔵屋敷がありますが、船から蔵屋敷に米俵を運び込む際に俵から僅かに米が零れ落ちます。仁兵衛はその米を拾い集めて売り、金を貯め、やがては自分の店を持つようになり、さらに倒産した大店を買い入れ、今や仁兵衛は大店の主になりました。しかし、金持になっても仁兵衛はケチのままで、奉公人や家族にも厳しい節約を強要します。ともに苦労をしてきた妻が病気になった時も、ろくに治療もせず死なせてしまいます。さらに息子や娘も、父に愛想をつかせて出てってしまい、今や一人となった仁兵衛は、金箱を抱えて発狂してしまう、という物語です。

 彼が描く人物像には、エミール・ゾラが描くようなリアリズムがあり、「人びとが愛欲や金銭に執着しながら、みずからの才覚で生き抜く姿を描くと同時に、偶然の積み重ねで人の世が思いがけない転回を遂げることをリアリスティックに描いています(ウイキペディア)。」映画は、幾分道徳臭がありましたが、まさに勃興しつつあった町人の姿を、よく描いているように思います。

鑓の権三

1986年に制作された映画で、近松門左衛門の浄瑠璃を映画化したものです。浄瑠璃とは、琵琶法師が語る平曲の一つ「浄瑠璃姫」に由来します。「浄瑠璃姫」とは、三河の浄瑠璃姫と源義経との恋物語です。16世紀に沖縄から三味線が導入されると、三味線や人形を使って平曲を演じるようになり、中でも「浄瑠璃姫」に人気があったため、この芸が浄瑠璃と呼ばれるようになったそうです。なお、人形浄瑠璃は、今日では文楽と呼ばれています。
浄瑠璃が発展するきっかけとなったのは、近松松門左衛門と武本義太夫の出会いにありました。近松松門左衛門は、1653年、越前国(現在の福井県)に福井藩士の子として生まれましたが、やがて武士を捨て、浄瑠璃作家となります。一方、義太夫は摂津国天王寺村の農家に生まれ、やがて京の宇治加賀掾(かがのじょう)の元で浄瑠璃を学び、1684年に大坂道頓堀に竹本座を開きました。1685年に宇治加賀掾が竹本座に対抗するため大坂に進出し、西鶴が彼のために浄瑠璃を書き、近松が義太夫のために書きます。この勝負は互角だったようですが、結局宇治加賀掾は京に引き揚げます。以後近松は竹本座専属の脚本家となり、それとともに浄瑠璃は革新的な変化を遂げていきます。
義太夫は、従来の曲とは異なる義太夫節と呼ばれる曲を生み出し、さらに歌を減らして語りを中心とし、三味線の曲、語り、人形劇を一体化した浄瑠璃を生み出します。これに、文学的に洗練された格調の高い近松の脚本が加わるわけです。近松は、歴史上の英雄を描くと同時に、現実の社会にも題材を求め、義理と人情の板挟みのなかで人間らしく生きようとする人々の極限状況を描きました。西鶴がリアリズムであるとするなら、近松はヒューマニズムであり、若い男女が死ななければならないほど愛し合う姿は、近代的な観念としての恋愛を日本で初めて描いたものとされます(ウイキペディア)
この映画は、近松の代表作というわけではありませんが、武家社会における雁字搦めの掟の故に、死んでいった男女を描いています。映画の冒頭で、1635(寛永12)以来、大名の江戸詰が義務付けられて以来百年が経っていた、という字幕が出て、何のことかと思っていたのですが、最後に分かります。大名は1年おきに江戸に滞在せねばならず、そのためには江戸屋敷をおき、そこに勤務する相当数の藩士が必要です。江戸勤務を命じられた藩士は、相当期間江戸に単身赴任することになり、その間に故郷の妻が不倫をする可能性が高まるということです。
この映画の舞台は出雲の国の松江藩で、主人公は笹野権三という鑓の名人で、鑓の権三と呼ばれていました。彼は、ふとしたことから、夫が江戸在勤中の妻さえとの不倫を疑われ、やむなく二人で出奔することになります。当時、妻を奪われた夫は、相手の男と妻を討つ妻敵討ち(めがたきうち)をせねばなりませんでした。権三もさえも討たれることを覚悟で、京で夫が来るのを待ちます。討つ方も討たれる方も、割り切れない思いだったでしょう。実は、この事件は実話に基づいており、1717(享保2年)7月に京で妻敵討ちが行われ、早くも8月にこの芝居が上演された分けですから、大変ホットな話題だったわけです。そして最後に、近松自身が、参勤交代で江戸に向かう大名行列を見つめつつ、「また妻敵討ちが起こらにゃよいが」とつぶやいて終わります。

映画では、人間の欲望や野心、さらに大義名分が渦巻くどろどろとした人間社会が描かれており、シェイクスピアを思わせるような台詞が飛び交い、大変興味深く観ることができました。

0 件のコメント:

コメントを投稿