2020年12月26日土曜日

最近観た映画(2)

 一輪明月 〜弘一大師の生涯〜


2005年に中国で制作された映画で、20世紀に活躍した孤高の天才芸術家 弘一(李叔同)の生涯を描いています。彼は、西洋画、音楽、書、文学、演劇など多岐に渡る芸術的足跡を残しますが、その生涯は、激動する時代を超越し、天に輝く月のごとくでした。






無言歌

2010年に制作された香港・フランス・ベルギーによる合作映画です。1960年、中華人民共和国の反右派闘争によって、多数の人間が甘粛省の砂漠にある政治犯収容所に送られ、強制労働を強いられました。権力に圧し潰された人々の姿が描かれています。







天安門

1995年にアメリカで制作された映画で、1989年に中国で起きた天安門事件について、膨大な映像取材と、関係者へのインタビューを通じて描いており、天安門事件についての貴重な資料ともなっています。なお、この頃から、ソ連も含めて多くの国で社会主義が崩壊していきましたが、中国では、なお共産党一党独裁が続いています。






名もなきアフリカの地で

2001年にドイツで制作された映画で、ナチスによるユダヤ人迫害を逃れて、アフリカのケニアに逃れた家族の物語で、家族はしだいにアフリカの大地と人々を愛するようになります。大変美しく、感動的な映画です。







さすらいの航海

1976年にドイツで制作された映画で、ユダヤ人迫害が強まるドイツから、海外へ亡命するため千人近いユダヤ人を乗せた客船が出航しますが、各国から受け入れを拒否されて大西洋上をさまよいます。これは1939年に実際に起きた事件に基づいた映画です。







フランス外人部隊 アルジェリアの戦狼たち

2002年にイギリスで制作された映画で、いわゆる「外人部隊」における一人の兵士の葛藤を描いています。外人部隊とか傭兵部隊というのは、正規兵にはできないような、危険で汚い仕事をしますが、それに矛盾を感じる人もいます。映画では、フランスの植民地アルジェリアの独立戦争を背景に描かれています。







2020年12月23日水曜日

「江戸・東京の「地形と経済」の仕組み」を読んで

 

鈴木浩三著 2019年 日本実業出版社

 言うまでもなく江戸は、家康が1590年秀吉の命令で江戸に入ってから、本格的な都市づくりが始まります。秀吉存命中はやや遠慮がちに、秀吉死後は大規模に、江戸の改修が行われました。改修は全国の大名に請け負わせたため、江戸には全国から、大名、家臣、職人、労働者が集まり、全国の物資が集まりました。改修はおよそ70年を要しましたので、ヒト・モノ・カネが全国をかけまわる流通システムが形成され、本書はこうした様子が、大変分かりやすく書かれています。

 私自身は東京に住んだことはありませんが、今までに数えきれないほど東京に行き、今まで何気なく見ていた地名などの背景をしり、本書を大変興味深く読むことができました。

 

2020年12月12日土曜日

「東海道・中山道」を読んで

 新田時也編著 2019年 静岡新聞社

東海道と中山道は、江戸時代に、江戸と京・大坂を結ぶ大動脈であり、多くの旅人がこれらの街道を通って東西に移動しました。本書は、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」や安藤広重の浮世絵などを通して、当時の街道の様子を分かりやすく述べています。ただ、私は、東海道に関する本はすでに何冊も読んでおり、私が読みたかったのは中山道についてだったのですが、本書では中山道についてわすがかしか扱われていませんでした。

中山道は、坂道や足元の悪い道が多く、さらに冬は寒いのですが、東海道も大きな河川の河口近くを通るため、これを渡るのがやっかいでした。私は、中山道というのは、今日の中央自動車道に沿った道だと思っていたのですが、日本橋から北上して埼玉に入り、碓氷峠を越えて長野に入り、ここから先はほぼ現在の中央自動車道に沿っています。ただ、中央自動車道は名古屋に向かいますが、中山道は恵那あたりから関ヶ原に向かい、京・大坂に向かいます。なお、当時東海道は、桑名から鈴鹿山脈を越え草津に至っていました(現在の第二名阪)

 中仙道を通った最も大きな行列は、1861年皇和宮の降嫁で、25日間に及ぶ長旅となりました。当初一行は東海道を通る予定でしたが、神奈川宿周辺で異人との小競り合いがあり、中山道を通ることになったのですが、嫁入り道具は東海道を通ることになりました。中山道の行列は空前の長さで、先頭から最後尾の通過まで、4日要した宿もあったそうです。この大規模道中に要した人足は、延べ6070万人だったとされます。

本書には、しばしば興味深いエピソードが述べられており、ここでその一つを紹介します。当時、「上方」が「上」であるので、上方ら江戸に向かうことを「下る」といっていました。特に上方でも「剣菱酒造」の清酒は良質で有名でした。このように良質の清酒は上方から「下る」ものなので、「下り酒」と呼ばれていました。質の悪いもの、粗悪な商品は江戸に下ることもなく、現代では「下らないもの」の語源となっています。