2016年4月30日土曜日

映画でロシア文学を観て

オネーギンの恋文

1999年にイギリスで制作された映画で、ロシアの文豪プーシキンの小説「エヴゲニー・オネーギン」を映画化したものです。
 プーシキンは1799年に生まれましたので、この映画はプーシキン生誕200年を記念して制作されたと思われます。彼は名門地主貴族の家に生まれ、若くから文学に目覚めますが、この時代のロシアは、皇帝の専制支配と農奴制という、一般にロシア・ツァーリズムと呼ばれる体制下にあり、文化的にも、貴族は日常的にフランス語を話しており、こうした下では自由な文学が生まれる素地がありませんでした。これに対して、プーシキンは積極的に口語を取り入れて、ロシア文学の基礎を築きました。しかし、その自由主義思想のために、絶えず宮廷により監視されていました。一方、彼は何度も決闘を行っており、決闘に際しては必ず相手に先に撃たせ、自らは撃つことなく笑って済ませたそうです。そして1836年の決闘では相手の弾が命中し、プーシキンは笑って死んでいったとのことです。37歳でした。
 「エヴゲニー・オネーギン」は、プーシキンの代表作の一つで、1825年から31年にかけて執筆されました。1825年は、青年将校たちがデカブリストの乱を起こし鎮圧された時代で、多くの青年将校たちが処刑・シベリア流刑になった時代であり、皇帝ニコライ1世による反動政治が強化された時代でした。そして映画は、この時代のサンクトペテルブルクから始まります。そこで享楽的な生活を送っていたオネーギンは、叔父の巨額の遺産を相続したため、田舎の領地に向かいます。そこでレンスキーという青年、彼の婚約者オリガ、オリガの姉タチヤーナに出会います。タチヤーナは物静かな美人で、オネーギンに一目惚れし、彼に熱烈な恋文を書きます。しかし、心が荒んでいたオネーギンはタチヤーナの申し出を拒否し、さらに、些細なことからレンスキーと決闘して殺してしまい、いずれかへ立ち去ってしまいます。6年間各地を放浪したオネーギンは、サンクトペテルブルクの社交界で、すでに結婚していたタチヤーナに再会し、かつての思いが蘇り、彼女に熱烈な恋文を送りますが、今度は彼女が受け入れを拒否します。
このストーリーだけでは単なるすれ違いドラマであり、オネーギンの身勝手さだけが目立ちますが、そこには映画ではほとんど表現されていないオネーギンの苦悩があります。許容しがたい矛盾に満ちた社会、労働することなく享楽に明け暮れる貴族社会、その中でどのように生きていくべきか、どこにも理想を見出すことができない絶望、これが当時のロシアの青年たちの心情であり、オネーギンの心でもありました。そうした中では、彼にはタチヤーナの純真な心を受け入れる余地がありませんでした。しかし長い遍歴の旅の後に、オネーギンはタチヤーナに再会して、彼女に希望を見出したのですが、結局拒否され挫折します。希望と絶望の繰り返し、これが当時のロシアの青年が置かれていた状況でした。そしてオネーギンは、プーシキン自身だったと言えるのではないでしょうか。彼は何度も決闘を繰り返し、しかも自分自身は発砲しなかったのは、彼が生きることに絶望していたからではないかと思います。

 この映画の映像は非常に美しかったのですが、オネーギンの心の葛藤が十分に描かれておらず、オネーギンの身勝手な恋のみが目立った映画でした。


カラマーゾフの兄弟

1969年にソ連で制作された映画で、ドストエフスキーの同名の小説を映画化したものです。232分に及ぶ長編で、原作が比較的忠実に再現されているとのことです。私も、はるか以前に原作を読みましたが、登場人物の名前を覚えるのに苦労しました。
ドストエフスキーは、トルストイやトゥルゲーネフとともに、19世紀後半のロシアを代表する作家です。19世紀後半のロシアでは、クリミア戦争の敗北、農奴解放令、社会主義運動やテロリズムの興隆、皇帝アレクサンドル3世の暗殺など、専制支配が末期症状を示し始めた時代です。ドストエフスキーは、1821年にモスクで生まれ、軍隊生活の後に、サンクトペテルブルクで作家活動を始めます。1846年の処女作「貧しき人々」が高い評価を受けますが、その後空想的社会主義のグループに参加し、1849年に逮捕されてシベリアに流刑となります。1858年にサンクトペテルブルクに帰還して作家活動を再開しますが、この間に彼は、思想的には社会主義者からキリスト教的人道主義者に変わっていました。1866年の「罪と罰」で、作家としての彼の地位は不動のものとなりましたが、癲癇の発作、賭博好き、借金などで、かなり乱れた生活を送りつつ、多くの作品を発表しました。そして、1880年に、彼の集大成ともいうべき「カラマーゾフの兄弟」を執筆し、翌年死亡します。60歳でした。
 「カラマーゾフの兄弟」は内容が非常に複雑で、とても一言で述べることはできません。登場人物は、まず強欲で好色な成り上がり地主フョードル、その長男のドミトリーは直情型で暴力的な人物、この二人は一人の女性を巡っていがみ合っています。次男のイヴァンは大学を出たインテリで、無神論者、そして三男のアレクセイは純真で真面目で、修道僧となっています。読者が、この三人の誰を主人公に見立てるかによって、ストーリーが異なって見えます。そして、小説全体を通して、信仰の問題、生と死、貧困、児童虐待、父子・兄弟・異性関係などさまざまなテーマが語られており、「思想小説」「宗教小説」「推理小説」「裁判小説」「家庭小説」「恋愛小説」としても読むことができるでしょう。
 映画は、フョードルがギリシア正教の長老に、息子との対立の調停を依頼したことから始まり、激しい宗教論争が展開されるとともに、親子の対立が決定的になっていきます。三男のアレクセイは当然神を信じますが、次男のイヴァンは無神論者で、長男のドミトリーは信仰心がなくはないという程度、そして父親は、神がいなければ罰せられることはないため、神がいないことを期待している、といった具合です。色々あって、ある時父フョードルが何者かによって殺害され、父と対立していたドミトリーが逮捕されます。ところが裁判の前日に、召使のスメルジャコフがイヴァンに自分が犯人であることを告白し、その夜自殺します。はっきりしませんが、スメルジャコフはフョードルの私生児だったらしく、自分が召使として育てられたことに、怨みをもっていたようです。裁判では、無神論者だったイヴァンが悪魔に憑りつかれた幻想を見て錯乱状態となり、無実だったドミトリーはシベリア流刑となりますが、信仰心を取り戻し、父と奪い合った娼婦はドミトリーへの愛に目覚めて、ドミトリーとともにシベリアへ向かいます。そして、最も信仰深かったアレクセイは、信仰への疑念を抱くようになります。

 非常に複雑な内容で、私の要約は間違っているかもしれませんが、見方によっては、父と三人の兄弟の誰が主人公でも成り立つように思います。実は、ドストエフスキーはこの小説の続編を考えていたようですが、実現しませんでした。続編では三人の兄弟はどうなるのか、様々な推測がなされており、中にはアンドレイがテロリストになるという推測もありますが、あくまで推測にすぎません。

戦争と平和(1967)

 1967年にソ連で制作された映画で、ロシアの文豪トルストイの同名の小説を映画化したものです。実に424分という、とんでもない長編ですが、何しろ小説の方も長編なので、これでも描き切れないくらいです。
 トルストイは、1828年に名門貴族の家に生まれますが、早くに両親をなくし、叔母に育てられます。青年時代には遊興に明け暮れますが、同時にルソーの強い影響を受け、領地の農地改革を行ったりしますが、挫折します。1851年、23歳の時軍隊に入り、53年にクリミア戦争に従軍し、戦争の悲惨さを目の当たりにして、この経験から後に非暴力主義を唱えるようになります。その後領地に帰り、農地改革や農奴の教育などを行うとともに、小説家としての名声も高まりつつありました。そして、「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」「復活」など不朽の名作を次々と発表して世界的な大作家となり、日本でも1886年に彼の作品が翻訳されています。晩年のトルストイは執筆活動を止め、自らが生み出したキリスト教的人道主義の普及に努め、1910年に死亡します。82歳でした。
 「戦争と平和」は、1865年から69年にかけて執筆されたもので、1805年のアウステルリッツの戦いから1812年のナポレオンのモスクワ遠征までの7年間を扱っています。登場人物は500人を超え、上流階級から農民に至るまでの、あらゆる階層の人々の生活や考え方を描き出し、貴族階級の退廃と農民の生き様を描くとともに、戦争の悲惨さを描き出しています。
主人公のベズウーホフ伯爵ピエールは庶子として生まれましたが、父から巨額の財産を受け継いでいました。彼は肥満気味で、力自慢の偉丈夫でしたが、何をやっても中途半端に終わり、放蕩に明け暮れていました。これだけでは、ただのうすのろですが、彼は常に内面で葛藤していました。人はなぜ信仰するのか、人は何故愛するのは、人は何故苦しむのか、人は何故戦うのか、そして自分は何者なのか。まさにピエールは、トルストイの青年時代そのものでした。
 ピエールの親友であるボルコンスキィ公爵アンドレイは、ピエールと同様に様々な疑問を抱いていましたが、彼は実務家として有能であり、アウステルリッツの戦いに従軍します。ピエールもアンドレイも、当時二十歳代後半で、二人とも結婚生活に失敗し、家庭的には恵まれませんでした。一方、ロストフ伯爵ニコライの妹にナターシャという少女がいました。彼女は当時12歳で、天真爛漫な少女でしたが、やがて、彼女はピエールとアンドレイに大きな影響を与えることになります。
 1810年にナターシャは社交界にデビューし、アンドレイに一目惚れし、二人は婚約します。ところが、女ったらしで有名な貴族が彼女を口説きます。男性に憧れ、恋に憧れる純真な少女ナターシャは、たちまちこの貴族の言いなりになり、アンドレイとの婚約を破棄し、駆け落ちまでしようとしますが、ピエールが彼女を救い出します。しかし、この事件で、アンドレイもナターシャも心がずたずたに引き裂かれてしまいます。
 こうした中で、1812年ナポレオンのモスクワ遠征が開始され、ロシア軍は敗退を重ねて、モスクワの手前のボロディノで決戦することになります。ロシアの総司令官クトゥゾフは、モンゴル貴族の出身で、アウステルリッツの戦いでの敗北のため左遷されていましたが、再びここで担ぎ出されることになります。彼は、貴族や士官には評判が悪かったのですが、兵士や民衆に人気があり、ずば抜けた洞察力のある軍人だったようです。彼は、この戦いに勝てるとは思っていなかったようですが、出来る限りフランス軍を疲弊させ、空にしたモスクワにナポレオン軍を入れ、冬になってナポレオンが撤退するのを待ちます。
 映画は、このボロディノの戦いを大規模かつ詳細に描きます。ソ連にとっては、この戦いは大祖国戦争の名誉ある戦いであり、敗北したとはいえ、これがナポレオン没落のきっかけとなった戦いです。戦争場面は、同じボロディノで、ソ連軍の兵士がエキストラなって撮影されたそうです。アンドレイは、この戦いで重傷を負い、間もなく死にます。一方、ピエールは戦場を「見学」します。彼は、戦争とは何かということを自らの目で確認したかったようで、銃弾や砲弾が飛び交う中を、何かに憑つかれたように歩き回ります。そして、このような殺し合いは決して許されないこと、戦争とは人間の理性とすべての本姓に反する事件あることを確信します。「成し難いが大切なのは、命を愛し、苦難の時も愛し続けることだ。なぜなら、命がすべてだからだ。命は神なり、命を愛することは、すなわち神を愛することである。」
 一方、ナターシャは、例の事件でずたずたになりましたが、この苦しみを経て、あどけない少女から大人の女性に成長していました。彼女は瀕死のアンドレイを看病し、アンドレイは今も彼女を愛していることを告白して死んでいきます。そしてピエールもナターシャを愛していることに気づき、ナターシャもピエールに魅かれていることに気づきます。
小説は、多くの人々の考え方、思考回路の違いを語ります。戦争を叫んでいる人々、兵士たち、女たちは、それぞれが異なった思考回路をもち、そしてそれぞれの立場で戦争という巨大な事件に飲み込まれ、理不尽に死んでいきます。そしてピエールの結論は、「私はこう思う。手に手を取って進もう。善なるものを愛し、気高き自己を、唯一の旗印に掲げよう。巨大な結果を生む思想は、すべてが常に単純なものである。私はこう思う。もし背徳の輩が結束し、勢力を形成したなら、誠実な人間も同様に対抗するしかない。それが真理だと」ということです。

 映画は、トルストイの思想を忠実に表現しようとしており、424分という長編を感じさない程、感動的でした。

1956年に制作されたイタリア・アメリカの合作映画で、これも208分という長編です。ただ、この映画はナターシャに焦点が当てられており、ピエールやアンドレイの精神的な葛藤はほとんど触れられておらず、「恋愛物語」となっています。この映画は、多額の費用をかけて制作されましたが、これはトルストイの「戦争と平和」というよりは、オードリー・ヘップバーンのために制作された「ナターシャ物語」です。ただ、オードリー・ヘップバーンは相変わらず美しく魅力的で、十分観るに値します。「戦争と平和」の主題は見事に骨抜きにされていますが、娯楽映画としてなら、この映画の方が面白いと思います。









アンナ・カレーニナ

 トルストイの小説「アンナ・カレーニナ」は何度も映画化されていますが、私が観たのは、1948年にイギリスで制作された映画です。
 私が原作を読んだのは、はるか昔なので、内容をほとんど覚えていませんが、二組の男女の物語が並行して進んで行く話です。一つは、政府の優秀な高官カレーニンの妻アンナと、貴族の若い将校ヴロンスキーとの不倫であり、もう一つは、アンナの兄嫁の妹キティがヴロンスキーに憧れ、そのキティに純朴な地主貴族リョーヴィンが求婚するという話です。この二つの恋が重なり合いながら物語が進行し、完結していくのだと思うのですが、映画はほとんどアンナのことしか扱っていません。
 アンナは夫に離婚を求めますが、世間体を気にする夫は離婚を認めず、子供も渡してくれませんでした。そのためアンナとヴロンスキーは、二人で正式に結婚できないまま、生活を始めますが、自分の境遇に不満なアンナは、しだいにヴロンスキーと対立するようになります。絶望したアンナは列車に身を投げ自殺します。「彼女の人生を照らしていた明かりは、突然燃え上って明るくなった。そしてしだいに薄くなり、永遠に消えた」ということです。そして、生きる意味を失ったヴロンスキーは、トルコとの戦い(1877年露土戦争)に出征します。一方、リョーヴィンはキティと結婚し、領地で人や神のために生きることに平安を見出します。
 神の掟に背いて不倫という行為に走ったアンナは、自滅していくことになりますが、同時にトルストイは、自分の気持ちに誠実に生き、そして虚飾に満ちた貴族社会によって追い詰められていったアンナにも同情を寄せています。さらに、農村で誠実に生きるリョーヴィンにも共感を示します。それはトルストイ自身が求めた生き方だったのだと思います。

終着駅 トルストイ最後の旅

2009年に、イギリス・ドイツ・ロシアによって制作された映画で、1910年におけるトルストイの死を描いた映画です。結論から先に言えば、トルストイは妻ソフィアとの不和のため家出をし、列車に乗って南へ向かいましたが、途中で発病し、まもなく死亡しました。この顛末は、当時世界中で報道され、多くの人々が彼の死を悼みました。この映画の原作のタイトルは、「終着駅 トルストイの死の謎」です。
 1880年代頃から、トルストイの教えに共感する人々が集まり、菜食主義と禁酒主義、禁煙、純潔といった禁欲主義に基づく共同生活を行う人々が生まれ、トルストイ主義運動と呼ばれるようになりました。トルストイは、教条主義的なトルストイ主義運動に若干の疑問をもっており、「私はトルストイ主義者ではない」と言っていましたが、伯爵であり、巨大な土地の所有者であり、莫大な印税収入のあるトルストイは、自分の贅沢三昧の生活に自己嫌悪しており、財産や印税をトルストイ主義運動に寄付することを考えるようになりました。そして、これに猛反対したのが、妻のソフィアでした。
 1861年、トルストイは34歳の時、当時18歳のソフィアと結婚し、二人の間には93女が生まれ、幸せな結婚生活の中で、数々の名作が生み出されました。しかし、ソフィアは悪妻として世に知られており、トルストイを死に追いやった女性として非難されています。そして映画では、その真相(?)を、1910年における二人の生活を描くことで、明らかにしようとしているわけです。考えて見れば、トルストイ自身は贅沢な暮らしをし、自分の死後は財産を他人にくれてやるということですから、ソフィアが怒るのは当然です。自分や子供たちの生活を守るためにも、彼女には財産を守る必要がありました。
 映画では、トルストイ主義運動の幹部たちが、トルストイの財産を運動に寄付するように仕向けます。それに対して、ソフィアが激しく反発します。そうした中で、トルストイを崇拝するワレンチンという純真な青年が、トルストイの秘書として雇われ、映画は彼が書いた日記をもとに制作されました。ソフィアはヒステリックに夫を非難しますが、それでいて二人は鶏の鳴き真似ごっこをして戯れたりしています。50年近く寄り添って生きてきた夫婦の感情は、それ程単純なものではありません。トルストイは、天才とか聖者などと呼ばれていましたが、彼自身はもっと俗っぽい生活を送っていました。
 しかし、ある時トルストイは妻のヒステリーに耐えかねて、娘一人を連れて、列車に乗って旅に出ました。つまり82歳の老人の家出です。ところが途中で体調を崩し、結局、そのまま駅舎の中で死んでいきます。一方、夫の家出を知ったソフィアは半狂乱になり、池に飛び込んで自殺未遂を起こし、その後夫の居る駅舎に行きますが、トルストイ主義運動の幹部たちが、彼女を中に入れてくれず、大騒ぎになります。まるで喜劇です。実は、こうした一連の騒動を、新聞記者たちが、逐一全世界に報道していました。駅の前には、多くの新聞記者たちがテントを張って、泊まり込みで取材をし、全世界に報道しており、ソフィアの痴態も報道されていました。この一連の報道が、ソフィアに天下の悪妻という烙印を押したのだと思います。
 結局、1914年にトルストイの全著作権はソフィアに委譲され、5年後にソフィアも死にます。そしてこの間、1917年にロシア革命が勃発し、ロシアは長い混乱の時代を迎えることになります。

 映画では、伝説化された偉人トルストイの平凡な日常生活が描かれ、しかもその偉人が家出先で死ぬという滑稽な幕切れでしたが、大変心温まる内容であり、感動的な映画でした。

ドクトル・ジバゴ

1965年制作のイタリア・アメリカよる合作映画で、これも194分という長編です。この映画はロシアの作家ボリス・パステルナークが1957年に発表した小説を映画化したものです。この小説はソ連では出版できず、イタリアで出版され、ノーベル文学賞の受賞が決定されましたが、ソ連当局の圧力で、パステルナークは受賞を辞退しました。この映画がロシアで公開されたのも、ソ連が崩壊してからです。
 映画は、ジバゴという医師が、第一次世界大戦とロシア革命という動乱に翻弄される姿を描いています。ジバゴは、医師として病院に勤務し、同時に詩人としても名を知られていました。第一次世界大戦が始まると、軍医としてウクライナの戦線に派遣され、1917年にロシア革命が起きた後、モスクワに帰りますが、家は革命政府に押収されていたため、妻子と妻の父とともに、ウラル山地にある別荘に移ることにしました。この間、赤衛軍と白衛軍との内戦が激化し、村や町は荒廃していました。ようやく別荘にたどり着き、そこでしばらく平和な暮らしを続けましたが、やがて彼はパルチザンに捕まって軍医となることを強要されます。彼が家に帰った時には、妻子はすでにパリに亡命し、やむなく彼はモスクワに戻り、そこで死にます。
 この物語には、もう一人の重要な人物が登場します。第一次世界大戦以前に、たまたまモスクワでラーラという娘に出会います。彼女の夫は戦争に行ったため、彼女は夫を捜すため、看護師となってウクライナの戦線に行き、そこでジバゴと再会します。しばらく彼女はシバゴのもとで働きますが、戦争が終わって二人は別々に帰って行きます。その後彼女は、夫がウラル地方で赤衛軍の指揮官なっていることを知り、ウラル地方に向かいますが、そこで偶然にもジバゴに再開し、二人は愛し合うようになります。二人はウラジヴォストークまで行って、そこからヨーロッパに向かおうとしましたが、二人は離れ離れになってしまい、やむなくジバゴはモスクワに戻り、そこでまもなく死亡します。実は、二人が別れた時、ラーラはジバゴの子を妊娠していました。
 ジバゴの死後、彼の腹違いの兄が、ジバゴの子を探し始めました。実は、この映画はここから始まります。兄は、ある工場で働いている娘に目をつけ、彼女から色々聞き出すのですが、彼女は幼い時にモンゴルあたりで母と生き別れになり、別の人に育てられたらしく、自分の本当の名前も両親の名前も憶えていませんでした。彼女はさんざん苦労して生きてきましたが、今では恋人もおり、とても幸せそうであり、兄はそれ以上彼女のことを追求しませんでした。
 この映画は、動乱の時代に、医者であり、繊細な感性を持つ一人の詩人が、どのように生きてきたかを描いています。革命そのものを否定することは決してなく、広大なロシアの、西のウクライナから東のウラジヴォストークまでを舞台とし、多くの人々が苦しみ、殺され、必死に生き延びる様子が描き出されており、大変感動的な映画でした。
 

 ショーロフ作の「静かなるドン」という小説は、この時代のドン・コサックを描いたもので、これも映画化されており、これも286分の長編です。この映画を是非観たいと思ったのですが、手に入れることができませんでした。いつか観ることができたら紹介したいと思います。なお、ネットで「静かなるドン」を検索したところ、やくざを扱った漫画作品ばかりが出てきました。

2016年4月27日水曜日

映画「楢山節考」を観て


映画は、深沢七郎の同名の著作(1956)1958年に映画化したものです。このブログの「映画で戦国時代を観て 笛吹川」(http://sekaisi-syoyou.blogspot.jp/2016/02/blog-post_13.html)も深沢七郎の作で、どちらも悠久なる大自然の中に溶け込むように生きている人間を描いています。深沢七郎はギタリストで、42歳の時初めて書いた小説「楢山節考」が、多くの人々から激賞されました。三島由紀夫は、この小説について次のように言っています。「それは不快な傑作であつた。何かわれわれにとって、美と秩序への根本的な欲求をあざ笑はれ、われわれが「人間性」と呼んでゐるところの一種の合意と約束を踏みにじられ、ふだんは外気にさらされぬ臓器の感覚が急に空気にさらされたやうな感じにされ、崇高と卑小とが故意にごちやまぜにされ、「悲劇」が軽蔑され、理性も情念も二つながら無意味にされ、読後この世にたよるべきものが何一つなくなつたやうな気持にさせられるものを秘めてゐる不快な傑作であつた。今にいたるも、深沢氏の作品に対する私の恐怖は、「楢山節考」のこの最初の読後感に源してゐる」(ウイキペディア)

1960年に発表された「風流無譚」は、天皇を侮辱しているとして右翼の激しい批判を受け、出版社の社長夫人などが殺傷されるという事件が起きました。そのため、その後深沢は長い放浪生活を送ることを余儀なくされました。一方、三島由紀夫はこれより10年後に、自衛隊の決起を呼びかけて割腹自殺しました。さまざまな価値観が激しく対立した時代でした。

 話が逸れましたが、映画の舞台は、山奥のさらに奥の小さな貧しい農村でした。ここでは食べていくのも困難な場所で、70歳を超すと口減らしのために年寄を山に捨てる(姥捨て)という習わしがありました。この村では、楢山という聖山に入る、という言い方をします。姥捨ての風習は世界各地にあり、日本でも信州にある冠着山(かむりきやま)が通称姥捨て山と呼ばれています。ただし、姥捨てについての伝承は残っていますが、資料的には確認できないようです。
 主人公はおりんと言う69歳の女性で、彼女には辰平という45歳の息子がおり、かなり前に嫁が死んだため新しく嫁をもらい、また辰平の長男が嫁をもらい、その嫁がすでに妊娠していました。口は増えていくばかりですので、おりんは年が明けたら楢山に入ることを決意していました。ある時、近所の12人家族の家が、長期間にわたって食べ物を盗んでいたことが判明し、村人たちに痛めつけられ、そしてある夜12人の家族が忽然と姿を消しました。村人たちに殺されたものと思われます。こうでもしなければ、村人たちは食べていけなかったのです。ある意味では、これは自然淘汰のようなものです。おりんは、楢山に入る決意を一層強くしたことでしょう。
 おりんには、不満な点が二つありました。一つは、歯が丈夫で、この年になっても歯が一本も欠けていないことでした。これでは村人たちに、丈夫な歯で沢山食べるのだろうと思われることが恥でした。そこで彼女は、自ら石臼に歯をぶつけ、前歯4本を折ってしまいます。これで彼女は、村人に後ろ指を指されずに、楢山に入ることができます。この歯を折る場面には、鬼気迫るものがありました。もう一つの不満は、息子の辰平が彼女を楢山に連れて行くのを嫌がっていることです。当然と言えば当然で、じっと目を瞑っている息子の目から涙が流れているを、彼女が見つめる場面は、表現のしようがありません。
 息子の決意を鈍らせないために、彼女は年が明ける前に楢山に入ることにしました。辰平の足取りは重く、彼女は早く進むように急かせます。楢山に入ると、至る所に白骨が転がっており、さらにカラスが飛び回っていました。この光景は、不気味というよりも、妙に美しく描かれていました。辰平が母を置いて帰ろうとした時、雪が降り始めました。楢山に入って雪が降ると、幸せであるとされていました。多分、一晩で凍え死ねるからだと思います。こうしておりんは、自分の意志を貫いて、死んでいくことになります。それは、十字架上のイエスのようでもあり、涅槃に入ろうとする仏陀のようでもありました。映画では、田中絹代がこの老婆の役を見事に演じていました。

 姥捨ての風習は、無慈悲で野蛮で残酷な因習であることは間違いありませんが、映画では、歌舞伎の手法が用いられ、ほとんどすべてオープン・セットで撮影され、全編に長唄や浄瑠璃が流れ、この悲惨な出来事を美しく描いていました。彼女は、村の掟に従うことで、家族の口を減らし、村の一員として誇りをもって死んでいくことができました。彼女は、たった一人で楢山で死んでいきますが、決して孤独ではありませんでしたし、むしろその死は崇高でさえありました。それでも、理性で考えれば、このような死は、欺瞞であり、社会矛盾の極みである、ということになるのでしょうが、理屈を超えて映画は美しく仕上げられていました。
















2016年4月23日土曜日

映画「紅楼夢」を観て

2010年に中国で制作されたテレビ・ドラマで、全50話からなります。「紅楼夢」は、18世紀半ばに書かれた長編小説で、作者は曹雪芹だとされていますが、異説もあるようです。曹雪芹の家は、祖父の代には繁栄したようですが、父の代から没落を始め、曹雪芹の時代には貧窮するようになります。中国では、どれ程繁栄した家であろうと、繁栄が100年以上続く例は少ないとのことで、曹雪芹の家もその例にもれなかったです。曹雪芹については分かっていることは少なく、1724年頃に生まれ、1763年頃に死んだこと、彼の死後1791年に初版が出版されたことなどです。
「紅楼夢」は「三国志演義」・「水滸伝」・「西遊記」とともに中国の「四大奇書」と呼ばれます。なお、「奇書」とは「世に希なほど卓越した書物」という意味です。本書が出版されると、多数の紅迷(ホンミー)と呼ばれる熱狂的な紅楼夢ファンが生れました。台湾のある研究者が、次のように述べたそうです。「第一回は非常に読みづらく、最後までまともに読める人がいない。二回目はやや面白くなるが二回目くらいではあまり熱中する人はいない。第三回を読み始めると中毒状態になり、仕事や学習をさぼってでも読むようになるという。中国人からアヘン、麻雀、「紅楼夢」を取りあげたら、たちまち大発展してアメリカを追い越すだろう」(ウイキペディア)。私も、映画を観ているうちに、中毒状態になりました。
 なお、原作は、110回まであったそうですが、その後散逸して80巻までしか残っておらず、曹雪芹の死後約30年後に出版元が40回分追加し、120回本として出版されました。この追加された40回分については、多くの議論があるそうです。

物語は、まず神話から始まります。中国の神話については、「西遊記」や「水滸伝」にも出てきますし、また前に観た「封神演義」(映画で中国史を観て「封神演義」http://sekaisi-syoyou.blogspot.jp/2014/01/blog-post_4967.html)に出てきますので、中国ではよく知られた話なのだと思います。昔々、神々の戦いで世界が破壊されたため、女神が五色の石を使って修復しましたが、一つだけ使われない石があって、放置されました。この石は自分の不運を嘆き悲しんでいましたが、ある日たまたま通りかかった旅の道士と僧侶に下界へ連れて行って欲しいと懇願します。そして都の豊かな貴族の家に玉を口に咥えた男の子が誕生します。この玉には「通霊宝玉」という文字が書かれていました。これが賈宝玉(か・ほうぎょく)です。

(絳珠草)


また、神瑛侍者(しんえいじしゃ)という者が川のほとりに生える絳珠草(こうじゅそう)に甘露をかけたため、絳珠草は女人の姿になることができました。その後神瑛侍者は下界に降りて賈宝玉となったため、絳珠草は自分も人間になって一生に流す涙をあの方にお返ししましょうと言って下界に降り、これが林黛玉(りん・たいぎょく)となります。そして何故か、他の12人の仙女たちも下界へ降りていきます。これが賈宝玉を取り巻く女性たちです。

「紅楼夢」にはストーリーと言えるものはほとんどなく、全体としては賈宝玉と林黛玉・薛宝釵(せつ・ほうさ)の三角関係が描かれているだけです。賈家における贅を尽くした日常生活と、宝玉や女性たちの「情」が細やかに描き出されています。「第1章 めぐり逢い」では、宝玉と黛玉が出会いますが、映画で観る限りどちらも10代前半の少年と少女でした。宝玉は、天真爛漫に女性たちと遊び戯れており、黛玉は病弱で、家族を失って賈家に引き取られていましたので、いつも心細げでした。二人は、前世の因縁から、なんとなく意識しあいますが、しばしば感情の行き違いが生じます。


(相関図-公式ホームページ)
















「第2章 可憐な恋心」では、黛玉の心の揺れが描き出されます。宝玉は誰にも親切で、また誰からも愛されていました。一方、薛宝釵(せつ・ほうさ)は宝玉より年上でしたが、健康優良、頭脳明晰、人格円満、優等生タイプの少女で、周りの人々から慕われており、宝玉も彼女を慕っていました。そうした中での黛玉の揺れ動く心の襞が克明に描かれます。「第3 賈家の繁栄」では、繁栄を極める賈家の日常が描かれます。12人の少女たちには何人もの侍女がつき、役者を雇って観劇を行い、茶会、作詩会などが開かれます。こうした富は、官僚としての地位を利用して広大な土地を所有し、地代収入を得るととともに、高利貸しや商業などに投資して得られたものです。しかも宝玉の姉賈元春(か・げんしゅん)が皇帝の側室となっていたため、今や賈家は皇帝の外戚でもありました。一方宝玉は、日々の生活を楽しんではいましたが、富や栄達には関心がなく、黛玉は宝玉への思いを募らせ、身のはかなさを嘆く毎日でした。
「第4 嫉妬と謀略」では、賈家がしだいに財政難になってきたため、あちこちで軋轢が起きます。正妻と側室の対立、主人と使用人との対立、使用人間の対立など、相当醜い争いが克明に描かれており、こうした場面では宝玉や黛玉のような少年や少女が出る幕はありませんでしたが、こうした事件を目の当たりにしつつ、宝玉は少年から青年へと成長していきます。「第5 悲劇の予兆」では、かつて宝玉がともに遊んだ姉妹たちが去って行きます。寄る辺のない黛玉は、そのガラス細工のような繊細な心を痛め、体も弱って行きます。そして宝玉への思いを一層募らせていきます。
「第6 欺かれた結婚」は、不幸な結婚について語られます。宝玉と黛玉はお互いを唯一の人と思うようになりますが、お互いに打ち明けあうことはありませんでした。そんな中で、宝玉の母と祖母は宝玉と宝釵との結婚を決めてしまいます。それを知った黛玉は急速に生気を失い、やがて死んでしまいます。実は宝玉には結婚相手が黛玉である騙して結婚させたのですが、それを知った宝玉は魂の抜け殻のようになってしまいます。
「第7 消えゆく栄華」では、賈家の没落が語られます。皇帝の側室である賈元春の死により、皇室の保護を失った賈家出身の高官たちは、次々と失脚していきます。さらに財産を没収され、そうした混乱の中で、賈家を支え、宝玉をこよなく愛してきた祖母が死にます。そして宝玉は、妻の宝釵を残して出奔し、出家してしまいます。すべてが夢のような出来事でした。少年時代における屋敷で過ごした夢のような楽しい日々、悪夢のような没落の日々、結局これらは、初めから最後まで「通霊宝玉」の夢だったのかもしれません。
 「紅楼夢」では、当時の上流階級の日常生活が、登場人物400人を超える規模で細部まで克明に描かれており、同時に当時の社会を痛烈に批判しています。宝玉自身が、官僚は腐敗していると述べ、科挙を受けることを嫌っていました。このような本が発禁処分を受けなかったは、不思議なくらいです。とはいえ、本書の主要な目的は、弱くて感じやすい少女(黛玉)の「情」を描き出すことであり、「三国志演義」が「武」を、「水滸伝」が「侠」を描いたのに対し、「紅楼夢」は「情」の文学でした。ただしその「情」とは、あくまでもプラトニックな「情」です。
 また、小説の時代は清朝のはずですが、映画では誰も辮髪をしていません。これは、小説の中で人々の髪型まで書かれているためで、要するに、この小説では時代がいつであるかということは問題ではありませんでした。この小説は時空を超えたところにあるのだと思います。しかし、それにしても、辮髪は清朝のアイデンティティであり、この点でもこの小説が発禁とならなかったのが不思議です。
 映画は非常に幻想的で美しく描かれており、子供のように純真な宝玉とガラス細工のような黛玉の心のひだが、よく描かれているように思いました。また、全体が仏教的な無常観に貫かれており、世俗における繁栄の虚しさが、よく描かれていました。最初の20回くらいまでは幾分退屈で、ゆっくり観ていたのですが、20回を過ぎた頃からのめり込み、一気に最後まで観てしまい、中毒状態になりそうでした。


1984年に中国で制作された連続テレビ・ドラマで、全36話ですが、私が観たのは6回に短縮されたものです。このドラマは当時大変評判となり、前に観た2010年版より良いという人もいます。ただ、VHS版をDVD化しているため、画質はかなり落ちます。また、私がこの作品を観たのはかなり前で、あまり印象に残っておらず、また短縮版だったため、内容を十分理解することができませんでした。













付録 「千年の恋 ひかる源氏物語」

2001年に、紫式部による「源氏物語」執筆1千年を記念して制作された映画です。紫式部が本当に1001年から書き始めたかどうかは知りませんが、1008年には相当部分が出来上がっていたことは確実ですので、このあたりから書き始めたという可能性はあります。ここで「源氏物語」を取り上げたのは、「紅楼夢」が中国の「源氏物語」といわれているからです。こうした捉え方が適切がどうかは分かりませんが、どちらも華麗な宮廷絵巻であること、人間の心のひだを巧みに描いていることなどによるものと思います。ただし、「源氏物語」は「紅楼夢」より750年ほど先んじています。もっとも、早ければよいというものではなく、このことは中国と日本との文化的な相違によるものだと思われます。「源氏物語」が執筆された頃の日本には、まだ母系制社会が色濃く残っており、女性が重要な役割を果たしました。一方、中国の知識人は小説のような絵空事を嫌う傾向があり、女性の心理を描く「紅楼夢」は、まるで突然変異のように出現しました。
 紫式部については、この時代の多くの女性がそうであるように、本名も生没年代も分かりません。父は越前の受領だったので、あまり高い身分とは言えません。映画は、紫式部が父とともに越前に向かうところから始まります。そして、998年に有力貴族と結婚します。映画では、側室ということになっていますが、事実かどうか知りません。1001年に夫と死別し、1005年頃か1012年頃まで、一条天皇の中宮・彰子(しょうし)に女房兼家庭教師役として仕え、この間に「源氏物語」が執筆されたようです。映画は、紫式部が彰子に源氏物語を語るという形式で進められます。まるで、12歳の彰子に性教育をしているようでした。
 本居宣長以来、「源氏物語」の本質は、「もののあはれ」という点で一致しているようです。「もののあはれ」とは、ウイキペディアによれば、「折に触れ、目に見、耳に聞くものごとに触発されて生ずる、しみじみとした情趣や、無常観的な哀愁である」ということだそうで、それは同時に人の心を知ることだそうです。「紅楼夢」と「源氏物語」は、時代も場所も全く異なる条件のもとで創作されましたので、安易な比較は許されないと思いますが、どちらも、人間の心を詳細に描き出しているという点で、世界でも屈指の文学作品と言えるでしょう



2016年4月20日水曜日

「偉大なる道 上下」を読んで


アグネス・スメドレー著 阿部知二訳、岩波書店 1977
 本書は、アメリカのジャーナリストであるスメドレーが、中国共産軍の将軍朱徳の半生を描いたものです。スメドレーは、1892年にアメリカのミズーリ州の貧しい農家に生まれ、苦学してジャーナリストとなり、やがてインドの独立運動に関心を持ち、1928年に特派員として中国に派遣されます。以後、12年間、彼女は中国共産党に密着し、常に前線で取材を続けました。この頃の中国には、「大地」(「映画「大地」を観て」http://sekaisi-syoyou.blogspot.jp/2015/07/blog-post_1.html)を著したパール・バックや「中国の赤い星」を著したエドガー・スノーなどが滞在しており、彼女と親交がありました。この間に彼女は、共産党軍の司令官だった朱徳に密着取材し、彼から聞いた話をもとに本書を書き上げました。文庫本2冊で700ページを超す大著です。
 朱徳は、四川省の客家の小作農に生まれますが、幸いにして教育を受ける機会に恵まれ、新軍の将校となり、やがて国民党軍・共産党軍で活躍する生粋の軍人でした。その後彼は毛沢東と同盟を結び、以後毛沢東と朱徳は一心同体となって革命運動を続けていきます。中華人民共和国の成立後、彼は高い地位に就き、毛沢東との友情も続きますが、権力への野心はあまりなく、197689歳で死去します。そしてこの年に、毛沢東・周恩来も死去します。革命第一世代の終わりです。
 本書は、朱徳の話をもとに、少年時代から日中戦争までの朱徳の半生を描いています。貧しかった朱徳の生活を通して、当時の中国農村社会がどのようなものであったが描き出されます。また軍人・革命家としての活動を描く過程で、当時の中国の政治・社会情勢が分かりやすく解説されています。ただ全体にスメドレーの思い入れが強く、かなり美化されているかもしれませんが、何と言っても長期に及ぶ前線での密着取材に基づいていますので、その資料的価値は極めて大きいと思われます。
 彼女は、1941年、真珠湾攻撃直前に帰国し、本書の執筆を開始します。彼女は、印税などの収入を、ほとんど中国の戦災孤児の救援のために寄付していましたので、貧しい生活の中で執筆を続けました。ところが冷戦が本格化し、さらに中華人民共和国が成立すると、アメリカでヒステリックな赤狩り旋風が吹き荒れるようなり、その結果、本書の出版を引き受ける出版社がなくなってしまい、彼女自身がスパイとしてFBIに監視されるようになりました。結局彼女は、本書を出版することなく、1950年に胃潰瘍で死亡しました。58歳でした。そして、1955年に日本語に翻訳されて、岩波書店で出版されることになりました。私が読んだのは、岩波文庫の1977年版です。本書がアメリカで再発見されるのは、ヴェトナム戦争後のことでした。

2016年4月16日土曜日

映画で三人の画家を観て

炎の人 ゴッホ

 1956年にアメリカで制作された映画で、1934年の小説「炎の生涯 ファン・ゴッホ物語」を基に、ポスト印象派の画家ゴッホの半生を描いた映画です。ポスト印象派というのは、一概には言えませんが、19世紀後半に流行した光を重視する印象派を継承しつつ、より内面を描き出そうとする人々で、ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌなどが代表的な人物です。それぞれ異なった目標を目指してはいましたが、19世紀絵画から20世紀絵画への橋渡しの役割を果たしたとされています。
 ゴッホは、1853年にオランダの牧師の子として生まれました。幼いころのゴッホは、癇癪持ちで、扱いにくい子だったとのことです。16歳頃、叔父の勧めで画商に努めるようになりますが、やがて彼は職場でも両親とも対立するようになり、25歳頃伝道師になることを志して勉強を始めますが挫折し、伝道師の仮免許をもらってベルギーの炭鉱地帯で伝道活動を行います。そこで彼は、ありきたりの説法に飽きたらず、炭鉱の貧民たちとともに生活しますが、教会から宣教師の権威を卑しめるとして、解雇されます。
 その後彼は各地を放浪し、さまざまな人々や風景をスケッチして回り、この頃から画家になる決意を固めていきます。1880年頃、ゴッホが27歳の頃でした。また、この頃から弟のテオから毎月仕送りを受けるようになり、この仕送りは生涯続くことになります。その後、ゴッホは各地を転々とし、多くの画家とも交友をもちますが、彼は僅かな意見の相違にも、自分が全否定されたと感じる傾向があり、交友関係は長つづきしませんでした。1888年にはゴーギャンと共同生活を始めますが、絵画についての意見が合わず、しだいにストレスをためていったようです。ある時、ゴッホが自分の耳を切り落とすという事件が発生し、これをきっかけに、ゴーギャンはゴッホのもとを去り、ゴッホは精神病院に入院します。その後、ゴッホは入退院を繰り返し、1880年に銃で自殺します。37歳でした。

 ゴッホはなぜ自分の耳を切り取ったのか、彼の精神病がどのようなものだったのか、また彼はなぜ自殺したのか、いずれもはっきりしません。ただ、晩年の2年間は、ゴッホにとって最も多作な時代で、ようやく彼自身が望む絵が描けるようになっていたようです。そして、ゴッホの死の翌年に弟のテオが病死します。

ゴッホの絵は、すでに生前に評価されつつありましたが、テオの死後妻のヨーがゴッホの作品の展覧会を開いたり、ゴッホがテオに送った膨大な書簡を公表したりして、ゴッホの作品と人生を世に出す努力をしました。これにより、ゴッホの作品の価格が急騰するとともに、苦しみに耐えて自らの使命をまっとうした天才画家、というような伝説が生まれます。その代表的な例が、この映画の原作である1934年の小説「炎の生涯 ファン・ゴッホ物語」です。映画では、ゴッホは、ゴーギャンに「心が伝わるような画家」になりたいと述べ、そのために心も体も犠牲して死んでいきます。

 映画は面白かったし、ゴッホが優れた画家であることは間違いないと思いますが、もう少し伝説を削ぎ落とした、ゴッホの実像を見たいと思います。

天才画家ダリ 愛と激情の青春

 2008年のイギリス・スペインの合作映画で、タイトルに「天才画家ダリ」とありますが、この映画の主人公はダリではありません。ダリは1989年に85歳で死にますが、死の直前に、若い頃の友人ロルカについて語り、この映画はダリの思い出に基づいてロルカについて描いており、原題は「小さな灰」です。またサブタイトルの「愛と激情の青春」は、この二人の同性愛のことであり、相当誤解を招くタイトルです。













 ダリといえばシュルレアリズムですが、シュルレアリズムについて、私にはまったく分かりません。それは、既成の秩序や常識に反抗し、「個人の意識よりも、無意識や集団の意識、夢、偶然などを重視」(ウイキペディア)するものだそうです。この絵はダリの作品で、ロルカが「小さい灰」と名付けました。この絵に描かれた生き物は、80年後にはみな死んでおり、灰になっているからだそうです。「小さい灰」が、この映画の原題ですが、映画の内容とどう関係があるのか、よく分かりません。
 映画は、1922年のマドリードから始まります。当時のスペインでは、ブルボン朝が続いており、国王の専制、カトリックによる支配、地主制度の存続など古い体制がそのまま残っており、翌年には軍事独裁政権が成立して、言論の自由は徹底的に抑圧され、まさにどうにもならない状態にありました。このマドリードで、三人の青年が出会います。詩人で劇作家のロルカ、映画監督志望のルイス、自称天才画家のダリで、3人は親しい友人となり、お互いの芸術について熱く語り合います。やがてロルカとダリは特殊な感情を抱くようになり、キスを交わすまでになりますが、ダリはそれ以上の進展を望まず、パリに去って行きます。その後ダリとルイスは、シュルレアリズムの傑作と言われた「アンダルシアの犬」という映画を制作し、大変話題となります。その後、ダリはアメリカに渡って、芸術でも経済的にも成功し、ルイスはメキシコに帰化して多くの話題作を制作します。一方、ロルカは詩人として名声を得ると同時に、演劇活動も続けます。しかし、彼の自由主義的な思想のため、ファシストから危険視され、内戦が勃発すると、フランコ軍に捕らえられて処刑されました。その後、ダリはロルカについて一切語らなくなり、死の直前にロルカとの関係を告白したとのことです。

 映画は、才能豊かな三人の青年が出会い、それぞれ屈折した思いを抱いてそれぞれの道を歩みました。しかし、結局この映画が何を言おうとしているのか、よく分かりませんでした。まして「アンダルシアの犬」などは、私の理解の外にあります。あるいは、もっと単純に、この映画はこの時代にスペインが被った悲劇について、述べているのかもしれません。

セラフィーヌの庭

2008年のフランス・ベルギーによる合作映画で、20世紀前半の北フランスでひっそりと絵を描き続けた女性画家の物語です。
 彼女の名はセラフィーヌで、家族もなく、家政婦の仕事で日銭を稼いで暮らしていました。おそらく虐げられた人生を歩んできたことでしよう。彼女は、美しい自然の中で、木々や花々と一緒にいるのが、唯一の楽しみでした。そして、40歳を過ぎたころ、彼女は天使から絵を描くように命じられたそうです。しかし彼女には絵具を買う金がありませんでしたので、植物などから色々な色をつくり、板の上に直接絵を描いていました。ただ、「白」だけは作れなかったため、「白」の絵具だけは、お金を貯めて買っていました。
 1912年、彼女が働いている家に、ドイツ人の画商ウーデが滞在するようになります。彼はピカソを見出した審美眼のある画商で、セラフィーヌの絵の見事さに驚き、もっと描くように勧めます。しかし、1914年に第一次世界大戦が始まると、フランスとドイツが戦争状態になったため、彼はドイツに帰らざるを得ませんでした。その後も、彼女は、苦しい生活の中で絵を描き続け、1927年にウーデが帰ってきます。ウーデは、セラフィーヌの絵が格段に上達していることを知り、彼女に金銭的な援助を与え、個展を開くことを約束しました。
 ところが、この頃から彼女の精神状態がおかしくなっていきます。贅沢三昧の生活を始め、奇行に走るようになります。そういう中で、1929年に世界恐慌が始まり、ウーデはもはやセラフィーヌの贅沢を支えることができなくなり、やがて彼女は精神病院に入り、1942年に死亡します。生涯家政婦としての仕事を淡々とこなし、自然とたわむれ、一心不乱に絵を描いてきた彼女の精神は、第一次世界大戦と世界恐慌という時代の大波には耐えられなかったのかもしれません。その後ウーデの努力もあって、彼女の絵は広く知られるようになります。

 美しい自然、それは彼女の庭そのものであり、その自然が彼女に語りかけるものを、彼女は描いていきます。絵を描いている時の彼女の鬼気迫る姿も印象的で、大変よくできた映画だと思います。

2016年4月13日水曜日

「紫禁城の黄昏」を読んで

 本書は、清朝最後の皇帝である宣統帝溥儀に仕えたイギリス人家庭教師ジョンストンの手記で、満州国成立後の1934年に出版されました。同年に日本でも翻訳されますが、私が読んだのには、1989年の岩波文庫版(入江曜子・春名徹訳)で、一部省略されています。2005年に祥伝社から完訳が出版されました(中山理訳・渡部昇一監修)。この完訳版の訳者は、岩波版で省略されている部分を子細に調べとところ、中華人民共和国に不利な内容を省略しているようで、意図的な削除であると批判しています。
 ジョンストンは、1898年、24歳の時植民地官僚として香港に赴任し、1904年には威海衛に赴任しました。そして1919年に、溥儀の家庭教師に選ばれ、ヨーロッパ人として初めて紫禁城に仕えることになりました。当時の紫禁城は奇妙な状態にありました。辛亥革命によって1912年に清朝は滅亡し、中華民国の時代となっていましたが、溥儀は紫禁城内では皇帝として生活することが許されていました。溥儀が皇帝となったのは1908年で、210カ月、そして1912年、6歳になったばかりの頃退位しますが、そのまま紫禁城に留まりますので、本人には事態の変化を何も理解できていません。1919年、中国が五・四運動で揺れていた時代に、ジョンストンが紫禁城に入ります。溥儀が13歳の時です。ジョンストンは、紫禁城に入ったとき、不思議の国のアリスのような気分だったと述懐しています。
 1924年に軍閥によるクーデタで溥儀とその一族が紫禁城を追放されるまで、ジョンストンは溥儀の家庭教師を務めます。溥儀は皇帝でないのに皇帝と名乗り、外の世界は激変していたのに、紫禁城内では時間が止まったかのごとく、清朝以来のしきたりが守られていました。本書は、この間の紫禁城内の様子や出来事を詳細に描いており、資料的に極めて重要なものです。また、紫禁城から追放される前後の事情をかなり詳しく記述しており、大変興味深い内容でした。

 一方、ジョンストンはかなり保守的で、当時中国革命で大きな役割を果たしつつあった孫文をあまり評価しておらず、本訳で削除された部分では、溥儀が満州を支配すべきだと述べていたようです。ただこれは、ジョンストンだけの考えというより、当時の欧米人の一般的な考えだったと言えるかもしれません。また、本書が書かれた当時、溥儀は満州国皇帝となっており、本書は溥儀に捧げられていますので、このように書くのは当然のこととは思います。そうした問題はあるにしても、本書は極めて面白く読むことのできる本です。この本に基づいて、「ラスト・エンペラー」という映画が制作されますが、これについては、このブログの「映画で清朝の滅亡を観て ラスト・エンペラー」(http://sekaisi-syoyou.blogspot.jp/2015/08/blog-post_15.html)を参照して下さい。

2016年4月9日土曜日

映画「聊斎志異」を観て

2010年に中国で放映された連続テレビ・ドラマで、全36話からなります。「聊斎志異(りょうさいしい)」とは、清代の初頭に蒲松齢によって書かれた怪奇小説集で、全12503篇からなります。聊斎は作者の号であり、「聊斎志異」とは「聊齋が怪異を記す」という意味です。
 蒲松齢は、1640年に山東省の名家に生まれましたが、父の代に家は傾き始め、彼自身妾の子として生まれたため、肩身の狭い生活をしていました。19歳の時、科挙の地方試験に次々と主席で合格しますが、その後は何度受けても落第を繰り返し、塾の教師などで生計を立て、75歳で死亡しました。彼は、20歳頃から小説を書き始めますが、小説書きなどというものは、当時一人前の知識人がすることではありませんでしたので、それを家業にするつもりはなかったと思われます。彼は大通りに座り、通りかかった人から奇異な話を聞き、それらを粉飾して文章にしたそうです。「聊斎志異」は40歳の時にほぼ完成し、その後推敲を重ねて、死後出版されました。本書は当時大変評判となり、日本でも、上田秋成の「雨月物語」(http://sekaisi-syoyou.blogspot.jp/2016/04/blog-post.html)など、大きな影響を与えました。

 映画は、503篇のうちの6編だけを扱っています。「梅女」「画壁」「公孫九娘」「江城」「白秋練」「庚娘」です。幾分コミカルに描かれており、「雨月物語」のような暗さはありません。

1話 梅女

(泥妖)


潘雪梅(ばんせつばい)という美しい女性が、泥妖(でいよう)という妖怪と悪徳役人の策略で無実の罪を着せられ、首吊り自殺します。20年後、泥妖と悪徳役人は相変わらず悪事を働いており、彼女の霊は彼女がかつて住んでいた家の梅の木に宿っていましたが、梅の木が枯れかかっていました。ある時この家に、封雲亭(ほううんてい)という科挙の受験生が現れ、梅の木に水をやって再生させ、やがて二人は恋に落ちます。しかし、雪梅は幽霊ですので、結婚できません。結婚するためには、彼女が転生する必要があり、そのためには彼女の怨みを晴らす必要があります。そのため二人は、様々な困難を乗り越えて、泥妖と悪徳役人を倒し、彼女は転生して雲亭と結婚することができました。

2話 画壁

(黒山)

蘭若寺(らんじゃくじ)という寺には、黒山(こくさん)という妖怪が住み、寺の僧侶や寺を訪れた人を寺の壁画の中に取り込み、その精力を吸って自らの妖力の源としていました。一方、町に住む孟龍譚(もう・りゅうたん)という青年は科挙を目指していましたが、科挙に失敗し、さらに恋人にも裏切られてしまいます。また沈孝廉(しん・こうれん)は遊び好きで、素娘(そじょう)という美しくて貞潔な妻がいましたが、孝廉は相手にしませんでした。龍譚と孝廉は親友で、ある時蘭若寺を訪れ、二人とも壁画に描かれた二人の美女に魅せられ、壁画に取り込まれてしまいます。素娘は夫が帰らないので心配して、行者の助けを借りて自ら壁画の中に入り、夫を連れ戻しますが、龍譚は壁画の女性に恋をし、彼女と壁画の中で暮らすことを決意します。

現実と幻想、過去と現在が入り乱れ、またドラマ作りも雑でしたので、非常に分かりにくいドラマでした。

3話 公孫九娘

(九娘)

ある県の知事である胡嘯天(こ・しょうてん)は、悪逆非道な人物で、公孫家の嫁に横恋慕して、公孫家の人々を皆殺しにしてしまい、殺された娘の九娘(きゅうじょう)は怨霊となって復讐しようとしていました。一方、杜懐生(と・かいせい) 九娘の婚約者で、科挙に合格し、九娘と結婚するために、この町を訪れました。ところが、彼女も彼女の家族も殺されており、胡嘯天の悪行を知り、怨霊となった九娘とともに胡嘯天を殺そうとします。これに対して胡嘯天は、怨霊封じのために腕利きの道士を雇ったため、九娘は胡嘯天に近づくことさえできません。杜懐生には学問と道義心があるのですが、力がありません。また、皮肉にも胡嘯天の娘采霊(さいれい)が、杜懐生を愛してしまいます。しかし九娘と杜懐生は協力して胡嘯天を倒すことに成功します。幽霊と人間は結婚できないため、九娘は去って行き、杜懐生と采霊は生涯結婚しませんでした。

 この物語は妖怪物ではなく、霊魂は怨みを残したまま成仏することはできず、転生するためには怨みを晴らさねばならないという話で、第1話「梅女」に似ています。

4話 江城

(蛇妖)

高蕃(こう・ばん)と樊江城(はん・こうじょう)は幼馴染で、久しぶりに再会して愛し合い、結婚しました。ところが、江城に蛇妖(じゃよう)が憑りつき、江城の体を使って高蕃を殺そうとしました。実は、前世において高蕃は傷ついた白兎を助けますが、これが江城の前世の姿であり、これが高蕃と江城の縁でした。ところが蛇妖が白兎を殺したため、高蕃はこの蛇妖を殺してしまいます。そして現世において、蛇妖は前世での怨みを晴らすため、高蕃が愛する江城に憑りついて高蕃を殺そうとしたのです。

 二人は何度も危機に陥りますが、結局最後に道士が蛇妖を退治し、二人の愛が勝利したという話です。

5話 白秋練

(菩薩様の審判)

 大きな湖(洞庭湖)に、魚の精である白秋練(はく・しゅうれん)と白秋菊(はく・しゅうぎく)という姉妹が住んでいました。つまり、彼女たちは妖怪ですが、妖怪にも良い妖怪と悪い妖怪がいるそうで、彼女たちは良い妖怪ということになります。彼女たちは、しばしば人間の姿をして町に出かけ、白秋練は慕(ぼ・せんきゅう)という男性に恋をし、白秋菊(はくしゅうぎく)は妖怪退治を使命とする真君(しん・くん)に恋をします。しかし妖怪と人間とが結びつくことはできず、さらに龍宮の太子が白秋練に横恋慕し、白秋練を奪おうとします。
白秋練・慕宮と白秋菊・真君は龍宮太子と戦って死を迎えますが、この最期の時にそれぞれのカップルは愛を確認し合って、人間と妖怪の壁を乗り越えようとします。

 ここで菩薩様が登場し、龍宮太子を罰するとともに、白秋練を人間にして慕宮との結婚を許し、真君を魚にして白秋菊と洞庭湖で暮らすことを許します。こうして、人間と妖怪の壁を乗り越えて、愛が勝利したという物語です。

(洞庭湖)


 なお、舞台となった洞庭湖は長江中流域にあり、比較的浅い湖ですが、その面積は琵琶湖の約4倍あり、古くから歴史と文学と神話が育まれてきたことで知られています。










6話 庚娘(こうじょう)

(天の神様)

庚娘(こう・じょう)は、夫と三世にわたり仲を引き裂かれるという悲惨な運命を背負っていました。まず、前々世では、日照りのため湖に水を汲みに行った夫が崖から落ちて死に、前世では夫が科挙に合格し、帰国途中に突然の嵐で湖に落ちて死亡、今生では夫は盗賊によって殺害されます。湖に住む龍女は、人間界と天をつなぐ精霊ですが、庚娘の三世に及ぶ悲劇を憐れみ、庚娘と合体して盗賊に対する庚娘の復讐を手助けします。これをきっかけに、運命の歯車が狂い始め、いろいろな人が生き返ったり死んだりします。ちょうどタイムマシーンで過去に遡り、歴史を変えてしまうようなものです。

 最後に天の神が出現し、庚娘が前々世よりはるか昔に重い罪を犯したため、三世にわたって罰を課せられたのだということ、そしてこれが最後の罰のはずだったのですが、庚娘が運命を狂わせてしまった、と語ります。そして神は庚娘に、今のままの状態で罰を受け続けるか、それとも塵となって消滅するかを選ばせます。庚娘は塵となって消滅することを選び、これによって庚娘の消滅以外は、すべて元に復することになります。

画皮 千年の恋

 2011年に中国で制作された連続テレビ・ドラマで、34話からなり、これも「聊斎志異」の中の一編です。白狐の妖怪が人間の男性に恋をするという物語で、幾分おどろおどろしく、かつコミカルで艶やかな物語で、上の「聊斎志異」と比べると、格段に出来の良い映画です。狐が人間に化けるために、美しい女性の膚を剥いで身に着けることから、このタイトルが生まれたのだと思います。

 そして映画の最後で、道端で旅人から面白い話を取材している蒲松齢が登場し、大変興味深い内容でした。











私は原作読んでいませんので、上に述べた内容はすべて映画に基づくものです。全体にコミカルに描かれているのは、原作に基づいているのか、映画制作者の意図なのかは、分かりません。それぞれの物語は、一途な女性の思いや、「縁」「前世」「転生」「道士・降魔師」などといった言葉が頻繁に登場し、仏教・道教・儒教などが混然一体となっており、大変興味深く観ることができました。また、悪徳役人や科挙受験生が頻繁に出てきますが、これは何度も科挙を受けた彼自身の経験に基づくものだと思われます。

日本の「雨月物語」(http://sekaisi-syoyou.blogspot.jp/2016/04/blog-post.html)は、人間の底知れ情念をしっとりと描いていますが、「聊斎志異」では妖怪と人間との激しいバトルが展開されますので、日本の怪異小説とは幾分趣が異なるように思えました。